大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

タマネギに追肥(1) バラまき施肥!?

2016年12月21日 | 玉ねぎ
2016/12/20


タマネギに1回目の追肥をしました。

タマネギの追肥は
早生種では、12月、2月の2回、
中生種、中晩生種では、12月、2月、3月の3回に分けて施用します。

生育が緩慢なこの時期に追肥するのは無駄なようですが、
12、2月に追肥をしないとトウ立ちが多くなるそうです。
12、2月の追肥はトウ立ち防止の追肥、
3月の追肥は春以降の生育を促進するための追肥だそうです。

まず、雑草を抜き、枯れた下葉を取り除きました。



*ネオアース(中晩生)


*アトン(中生)


*マッハ(早生)


みんな元気です。
ほら、ピーンと新芽が出ています。



100%活着して、欠株なし。

つぎに追肥をしました。



なんと!肥料をマルチの上にバラまきました。



これだけ。
透水マルチではなく、普通の黒マルチです、大丈夫?

大丈夫、
穴に入らずマルチの上に残った肥料は
雨や夜露で自然に溶け出し穴の中へ流入していきます。

今日は風もなく、霧雨です。
上手く溶けてマルチの中に届くと思います。

あっという間に追肥完了。



今年も立派な玉ねぎに育ちますように。


今年中にやっておきたいこと、
また一つできました。

・秋ジャガ収穫
・サトイモ畝ごと保存
・アスパラガス越冬準備
・玉ねぎ追肥
・キャベツ・レタス植え付け
・ライ麦播種



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サトイモの畝丸ごと保存 | トップ | 秋ジャガ「アンデスレッド」... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
追肥 (ぞえ)
2016-12-21 14:00:51
今の時期に追肥するのは、1月半ばぐらいに
窒素切れを起こさないようにするためでもあるそうです。
地上部はそんなに成長は感じられないのですが、地下では
根が動いてるので、12月の追肥はそれ用ということに
なるそうです。先日、玉ねぎ講習会を受けた時に言われて
おりました(笑)
返信する
mizko_okan (ぞえさんへ)
2016-12-27 21:24:54
コメントありがとうございます。

12・2・3月の3回追肥でOKですよね。
1・2月の2回など、
いろいろな意見があるのでいつも迷ってしまいます。

玉ねぎ講習会なるものがあるんですか?
いいな。受講してみたいな。



返信する

コメントを投稿