「小幡績PhDの行動ファイナンス投資日記」の「ラジオ インフレターゲット 高橋洋一vs小幡績」
ラジオ番組です。長いです。1時間以上あります。
しかし全部聴いて、要点を整理しました。
私の整理が不適切である可能性がありますが、なんらかの参考にはなると思います。よろしければどうぞ。
--- 以下は番組の要点 ---
ラジオ番組のテーマ
「インフレターゲットって何?」
http://podcast.tbsradio.jp/dig/files/dig20120201.mp3
★米国の政策について
バーナンキは徐々に自分の政策を実行しつつある。1人で決められない。説得しなければならない。
★前提知識
中央銀行はもともと、インフレ対策が主要な任務だった。
★インフレターゲットの利点と欠点
利点=バーナンキによれば、「わかりやすさ」が中央銀行に対する信頼をもたらす。
↑
「物価の安定」の定義(範囲)が問題。「安定」とはどの程度の数字なのか?人によって感覚がちがう。
欠点=物価(インフレ率)が適切であっても、失業率が不適切な水準にとどまる可能性がある。
(日本の)専門家のなかには、デフレはたいしたことない、という人と、大変なことだ、という人がいる。
★デフレの定義。
狭義のデフレ=物価の継続的な下落(日銀の定義)。
広義のデフレ=景気が悪いこと(不況)。
★デフレと景気悪化の関係。
デフレが原因で景気が悪いのか、それとも、景気が悪いからデフレになっているのか。
↓
デフレスパイラル。本当にスパイラルが起きているのか?
★インフレターゲットの是非
高橋=2000年以降では、日本は、お金を刷った量が世界で最下位クラス。(日本がお金を刷ったときには、物価は上昇せず、為替が円安になった)
↓
高橋=デフレは貨幣現象である。したがってインフレターゲットを設定すべき。
↓
高橋=マクロな政策に、ミクロな政策を両方行えばよい。しかし、官僚に(適切な)ミクロな産業政策が可能なのか?だからマクロが重要。
小幡=デフレ(物価下落)は結果である。重要なのは物価ではなく、所得である。所得を上げる政策が重要。インフレターゲットには反対。
↓
小幡=高専の教育など、ミクロな部分の積み上げが重要。マクロの問題ではない。
↓
小幡=中央銀行の物価に与える効果は間接的である。物価が下落して、資産価格が上昇すれば貧富の差が拡大する。インフレターゲットを導入しても、いいことはない。
★構造問題
新興国の存在によって、先進国でデフレが進むのは不可避である、という考えかたが一般的。
まだネットで聞けるようなので、関心のある方は是非。
ラジオ番組です。長いです。1時間以上あります。
しかし全部聴いて、要点を整理しました。
私の整理が不適切である可能性がありますが、なんらかの参考にはなると思います。よろしければどうぞ。
--- 以下は番組の要点 ---
ラジオ番組のテーマ
「インフレターゲットって何?」
http://podcast.tbsradio.jp/dig/files/dig20120201.mp3
★米国の政策について
バーナンキは徐々に自分の政策を実行しつつある。1人で決められない。説得しなければならない。
★前提知識
中央銀行はもともと、インフレ対策が主要な任務だった。
★インフレターゲットの利点と欠点
利点=バーナンキによれば、「わかりやすさ」が中央銀行に対する信頼をもたらす。
↑
「物価の安定」の定義(範囲)が問題。「安定」とはどの程度の数字なのか?人によって感覚がちがう。
欠点=物価(インフレ率)が適切であっても、失業率が不適切な水準にとどまる可能性がある。
(日本の)専門家のなかには、デフレはたいしたことない、という人と、大変なことだ、という人がいる。
★デフレの定義。
狭義のデフレ=物価の継続的な下落(日銀の定義)。
広義のデフレ=景気が悪いこと(不況)。
★デフレと景気悪化の関係。
デフレが原因で景気が悪いのか、それとも、景気が悪いからデフレになっているのか。
↓
デフレスパイラル。本当にスパイラルが起きているのか?
★インフレターゲットの是非
高橋=2000年以降では、日本は、お金を刷った量が世界で最下位クラス。(日本がお金を刷ったときには、物価は上昇せず、為替が円安になった)
↓
高橋=デフレは貨幣現象である。したがってインフレターゲットを設定すべき。
↓
高橋=マクロな政策に、ミクロな政策を両方行えばよい。しかし、官僚に(適切な)ミクロな産業政策が可能なのか?だからマクロが重要。
小幡=デフレ(物価下落)は結果である。重要なのは物価ではなく、所得である。所得を上げる政策が重要。インフレターゲットには反対。
↓
小幡=高専の教育など、ミクロな部分の積み上げが重要。マクロの問題ではない。
↓
小幡=中央銀行の物価に与える効果は間接的である。物価が下落して、資産価格が上昇すれば貧富の差が拡大する。インフレターゲットを導入しても、いいことはない。
★構造問題
新興国の存在によって、先進国でデフレが進むのは不可避である、という考えかたが一般的。