And Li Po also died drunk

勝手に好きな音楽、映画、本を書き連ねる。

ぼくグロスターのマキシマスより君たちへ

2019-02-26 22:01:03 | 日記
刺激を受けて何枚もジャズを買ってみたけれど、勢いに乗って買っただけでどれもぱっとしなかった。モザイクのレスター・ヤングは前回のコロンビア録音がすっぽり抜けていて、中途半端なのをつかんだという気分。元々スイングするようなジャズは聴かないからブルーノート系を買ったところで一度聴いておしまいになる。あとジャズのことを書こうと思っても何も思いつかないのは自分でも意外。クラシックなら割と書けるのに。テレビドラマも「パーソン・オブ・インタレスト」以降夢中にさせるものはない。昔鍵谷幸信という大学の先生がジャズや現代音楽の文章を書いてたことがあった。ジャズでいえばオスカー・ピーターソンをけなしてセシル・テイラーを褒めたたえるような極端な好き嫌いで書いてたものだから当然ファンもアンチもいた。音楽で食べてる訳でないので評論家のようにこびへつらった文章書かなくていいというのはあっただろう。抵抗を覚えながらもずいぶんと読んだのはやはり文章がうまいからだった。その中で自分の専門の西脇順三郎やアメリカ現代詩を引用するものだから、詩などに全く興味なくても気になってつい本を探してしまった。そういう読者たくさんいただろうからその先生の意図としては成功。西脇、エリオット、パウンド、スティーブンス、ウィリアムズ、レヴァトフ、ダンカン、オルソン、アッシュベリなど、この人の文章読まなかったら一生巡り会うことなかった。現代音楽もケージはもちろんまだ若い頃のライヒ、ライリー、グラス、小杉武久などもこの人の文章から知った。そのおかげでC・コリアがジャケットに引用したカミングスだとかライヒが曲に使ったウィリアムズの砂漠の音楽とかたぶん普通の音楽ファンにはわからないことを知った。K・ジャレットもロバート・ブライを引用していた。西脇順三郎は全集を3度出したがその3セット持っている。1セットだって読まないのにほぼ同じものをもう2セット持っているというのは完全インテリアだ。ウィリアムズの「パターソン」が全訳され驚いていたのにC・オルソンの「マキシマス・ポエムズ」全訳されたのには驚いた。申し訳ないけど誰が買って読むの。研究者と一部の自分のようなファン。前も書いたように電話帳のような本なので日本語でもなかなか最初からじっくり読もうと思わないけれど、逆に原書だけならこれもインテリアにしかならなかっただろう。詩なので全部読み切る必要もないが、1冊として原書を読み切ったことなく、死んだあとは二束三文で売られていくのだろうがあとのことはどうでもいい。いずれ旅に出る。ひとりとして戻ったためしのない旅に。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿