鳥とパイプと日本酒のおっさんメモ

おっさんの日々の散歩における鳥たちの写真と、好きなパイプタバコの感想
好きな日本酒の感想、等を、写真でメモ

円山公園のオシドリ 6/29 オスのエクリプスとメスの数・・・よくわからんぜよ

2018年07月02日 | 円山公園のオシドリ
2018/6/29 金曜日 曇り時々雨・・・

少し遅れての投稿 となりました。 今日は雨なのでね・・・
この日は 所用があって 円山までオシドリの様子を見に行ったものです
時間が遅かったので あまり活動的ではありませんでしたが
一応 幼鳥たちのその後と オスのエクリプス化の状態を見ることを目的としました。

前回は 6/20 ですから まだそんなに日は経っていないのですが 幼鳥の育ちははやいので
その確認ということになります。

薄暗い公園のなかで まず左の池にて
 




幼鳥が1羽元気よく口をパクパクさせながら泳いでいます
前回見たのと同じくらいの大きさですが 1羽だけ単騎ですね


 


他には見当たらないので 奥の池の裏側へ行きますと



小さな橋のところに オスがいましたが その下の方の地面の上にかなり大きくなった
幼鳥の姿も見えます。


このオスは



イチョウ羽がまだしっかりついていますね でも少しエクリプス化が来ているようですが・・・


橋の上を 幼鳥が渡って来ますが
 
幼鳥というにはお腹の毛にマダラが出てきて
若鳥に近い幼鳥のようですね
前回お腹が黒ずんできた大きな幼鳥のようです 更に大きくなってますね。







この幼鳥 体はメスに近くなって来てますが まだ顔は幼鳥で 過眼線が黒いですね
団体で行進しているのですが この写真をよく見て数を数えたところ
8羽いましたね。



やはり下を向いて餌を探しているのですが


その後から




メスがついて来ますね。
このメスが この子たちの親ですね。


幼鳥は
   






並んで前進です


それをじっと見つめる

親鳥がいます








辺りを一回りしてから









また橋を渡って帰って行きました。
しかし この位の幼鳥がの時点では 嘴の色にオスとメスの差はでませんね
もう少し経たないと 雌雄はわからないようです。




こちらは



オスですが 先ほどのオスとは違います
なぜならば イチョウ羽がありませんね。 落ちてしまったんですね・・・。


こちらは



イチョウ羽のある 最初のオスでしょうか。


先ほどのメスも 

幼鳥の方へ帰って行きます


ここで 橋の右奥の柵の杭の上に




オスのエクリプスがいました。
なんと イチョウ羽がまだ付いていますね!
ほっぺもまだ赤いですね こんなのもいるんですね

これは前回は見ていません 前回のオスのどれかが変化したのでしょうか?
また 前回見たエクリプスのほぼ完成形はこれではありません。
イチョウ羽も無かったし 頬の所がわずかに赤かっただけでした。


こちらは
 


さっきの イチョウ羽のないオスが 柵の上に上がったところかと思うのですが・・・。



こちらが





最初のオスかな。
首下の白い縞の図柄が同じだから 同じ鳥ですね



再度こちらが



イチョウ羽のないオスですが、目の上の白い毛が黒く変わって来てますね
最初の鳥よりは エクリプス化がすすんでいるようです。

ここまで オスは 3羽で うち1羽が イチョウ羽のついているエクリプスということですね



さてここで 左の池にまた戻ってみたところ 奥のサクの上に
メスが2羽とまっていました それが

これと



これですが なんとなく頭の毛の色が後の方が薄く見えます・・・。



そして また奥の池の 今度は
薄暗い池の周りの木の下を覗いてみると・・・

こんなのがいました。
これはメスですね そのそばには幼鳥がいますね
はっきりとはわからないのですが 先ほど幼鳥を連れて出て来たメスかと思われます。



周りにいる幼鳥たち



くつろぐメスですね



その時に
池に飛び込んで泳ぐ鳥がいました。







なんとこれは エクリプスがかなり進んだオスですね イチョウ羽はないですが
ほっぺがかなり赤みがのこっていますね
ゾンビの様ですね・・・。
これは 先ほどのとは別物ですね。


さらに 池と用水とを結ぶ細い水路の脇に



こちらも オスのエクリプスがいました。
ほっぺにかすかに赤みが残っていますね・・・
これって 前回見たメスのようなエクリプスかもしれませんが 分かりませんね



更に暗闇の中に もう1羽いました
それが

これですが メスのようにも見えるのですが 
くちばしの基部が黒くないのと 過眼線の白がはっきりしないので オスと思われます
こちらは エクリプス完成形に見えますね

この時点で オスは オスらしいのが 2羽
エクリプス形が 4羽 
合計 6羽いることになりますね・・・。
いったい 何羽いる事やら・・・。


奥の池の反対側から見ると 回りを覆っている木の茂みの薄暗い影の中に
白いものが ぽつりぽつりと見えて来ます
それを撮って見たのが

これは 一番右の方 右に用水への水路があります


ついで

右端のは オスですね あとは メスなのかエクリプスなのか・・・?


そのさらに左に もう1羽

メスのようなのがいますね・・・。


再度

右端ですが これは明らかにメスですね 嘴が黒いですね


その左にいるのが

イチョウ羽のないオスですね


その隣の2羽が

これですが 左にいるのはオスのエクリプスに見えますね 嘴が黒く無いようです

あとはよく分かりませんでしたが
オスは6羽かそれ以上
メスに関しては 3~6羽くらいいる計算になりますが
よくわかりませんね。
でも 実はこの時点で 向こうの池に2羽のメスがいるので 最低3羽以上のメスがいるようです。


この後すぐに向こうの池に行くのですが
さきほどとまっていた柵とは違う木の上に
先ほどのメスが2羽いました



こちらは右の方です


そしてこちらが




左のメスです こっちの方が頭の色が薄いです






こんな感じてとまっています


こちらが



左の方ですが 白いまだらが少し大きく見えますが・・・



こちらが右の方ですが 頭の色が少し濃くみえます まだらの粒が少し小さめか?
確証はないですが こちらの鳥が前回 幼鳥を引き連れ 後ろで見ていたメスかと思うの
ですが・・・。

そうすると 左の方は 7羽の幼鳥と集団で泳いでいた方のメスかと考えられるのですが
定かではありませんね・・・。
だいたい あの幼鳥たちはいったいここへ行ってしまったのか?


池を歩いて 別角度から見たのが

右のメス



左のメスです
写したところからは 左右が逆になりますが・・・。



少ししたのち
こんなものを発見します
池の縁にとまっている自転車のそばに




幼鳥が2羽現れましたね



その後ろには





お母さんが現れました






母親とのツーショットですね 可愛いですね


 



 
幼鳥とお母さんは 池に入って泳いでいますね



向こうの方に 池から上がる



お母さんですが この鳥は 前回奥の池で幼鳥と一緒に泳いでいたメスに見えますね
あれから幼鳥がこれぐらいになったのだと思うと 丁度いい時分かと・・・。

してみると 前回歩き回っていた幼鳥の姿が見えませんね
今日はお休みなのかもしれません。


足元を 幼鳥が歩いて来ました 気がつかないと踏んでしまいそうになります・・・!






2羽いますが もうどれがどれやら まったくわからん状態ですね。


雨も落ちてきたので 今回はこれまでです
しかし 数が多いのでよくわからんですね。

それでは また

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モエレの鳥たち 6/30 オオ... | トップ | モエレの鳥たち 7/2 ノビタ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

円山公園のオシドリ」カテゴリの最新記事