飾釦

飾釦(かざりぼたん)とは意匠を施されたお洒落な釦。生活に飾釦をと、もがきつつも綴るブログです。

怨霊・平将門⑥・・・平将門の胴塚(茨城県坂東市)

2009-12-25 | 平将門
平将門に関するボクのブログ記事をスタートさせた時のテーマは、東京・大手町にある「平将門の首塚」でありました。実は、「平将門の胴塚」なるものがあるのを御存知か?それは茨城県坂東市にあるのです。この坂東市には、将門ゆかりの史跡がいくつか残っています。彼の拠点となった土地だから。将門に静かな興味を持っていたボクは、今の季節とは正反対の時期のことなのですが、ジリジリと太陽が照りつける夏の日にその坂東市へ行った日のことを書きたいと思います。



将門の胴塚があるところは延命院というお寺で住所は、坂東市神田山715。神田山!平将門を祀る神社が東京・御茶ノ水にある神田明神なので“神田”とは将門由来の言葉なんでしょう。そうしたところでラインが繋がるとワクワクします。



この胴塚は、将門が藤原秀郷・平貞盛との合戦で敗れた時、その首は京都に送られさらし首にされ、残った遺体をこの延命院に葬ったのがこの胴塚と言われているそうです。



この胴塚の横には、東京・大手町の首塚保存会から「南無阿弥陀仏」と掘られた石塔婆が立っています。



胴塚の向かいには囲むように地蔵がんらんでいます。



大きなかやの木はまるで胴塚を抱くように根を張って立っています。この大きな木を見るだけでも将門のパワーを感じずにはいられません。



◆クリック、お願いします。 ⇒



◆関連書籍DVDはこちら↓↓
平の将門 (吉川英治歴史時代文庫 (46))
吉川 英治
講談社

このアイテムの詳細を見る

平将門魔方陣 (河出文庫―文芸COLLECTION)
加門 七海
河出書房新社

このアイテムの詳細を見る

一千年の陰謀―平将門の呪縛 (角川文庫)
井沢 元彦
角川書店

このアイテムの詳細を見る

平将門の乱 (戦争の日本史)
川尻 秋生
吉川弘文館

このアイテムの詳細を見る
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 僕は知らない寺山修司NO.... | トップ | 怨霊・平将門⑦・・・国王神社... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

平将門」カテゴリの最新記事