goo blog サービス終了のお知らせ 

Cafe Eucharistia

実存論的神学の実践の場・ユーカリスティア教会によるWeb上カフェ、open

「アメイジング・グレイス」

2011-03-28 01:31:23 | 遥かなる銀幕の世界

ウィリアム・ウィルバフォース、日本では、そして本国イギリスにおいてさえそうらしいのであるが、この人物がイギリスにおける奴隷貿易廃止のために生涯を捧げ、ついに奴隷貿易廃止法の成立を成し遂げた英国の議員であることはあまり知られていない。

私がウィルバフォースの名を知ったのは、ジョン・ウェスレー研究を通してのことであった。ウェスレーが亡くなる6日前に書かれた最後の手紙は、議会に奴隷解放法案を提出せんとする若きウィルバフォースにあてた激励であった。そしてウィルバフォースは、ウェスレーの死の翌月に最初の議案を提出した。ウィルバフォースは32歳の若さであった。もっとも、議員になったのも21歳と、非常に若い。ケンブリッジ大学在学中に議員になった、ということになるのかな(未確認)。

「アメイジング・グレイス」がウィルバフォースを描いた映画だと知ってから、これは是非とも観に行かなければとその機会をうかがっていた。しかしその後、震災が起こったりでなかなか行けずにいた。上映館の銀座テアトルシネマの映写機も地震で破損したとのことで、半ば諦めていたのであるが、今日、やっと観に行くことができた。ありがたいことだ。

以下、鑑賞の感想を徒然に記す。

●福音主義的信仰と政治
ウィルバフォースは、一度は政治の道を断ち、聖職者になりたいと迷った時期があったほどに敬虔な信仰の持ち主であった。当時のイギリスの「福音伝道派」について、パンフレットの中で近藤和彦東京大学教授が解説して下さっている。こうした人たちとウィルバフォースは活動を共にしたわけであるが、ジョン・ウェスレーのメソジスト運動もまた、しばしば福音リバイバル運動と称される。

しかし、ウェスレーの宗教運動が福音主義であったというときに、しばしばウェスレーの思索や活動とは異なった、ある場合には正反対の態様として理解されることが多いことには違和感を覚えるし、同時にそれは憂鬱でもある。

今の日本において福音主義というとき、それはしばしば、信仰には理性ではなく聖霊が優先する立場であると考えられる場合が圧倒的に多い。しかも私の実感からすると、その福音主義とは20世紀アメリカのビリー・グラハム系の、あるいはもう少し時代を遡ってジョナサン・エドワーズの大覚醒時代から受け継がれてきた福音主義のバイアスがすでにかけられたものであったり、さらにはジョン・ウェスレーと同時代のジョージ・ホィットフィールドのカルヴァン主義的メソジズムのそれであったりする。それらもまた、一時代(そして現在にわたる)福音主義のあり方には違いないが、しかしそれらでもって、福音主義一般を表せられるとは到底言えないのである。

少なくとも、ウェスレーのメソジズムはそれらの福音主義とは趣を異にする。たとえば、ウェスレーが「聖霊」について言及するとき、それは20世紀アメリカの福音派のいう「聖霊」とはかなり違った趣をなしている(ここに踏み込んでいくと、本が一冊書けてしまうほどなので、ここらでやめておく)。

この映画に話を戻すと、当時のイギリスにおいて、福音主義派の人々がどのようであったかが映像でもって如実に示されていること、そのことに最大の敬意を表したい。福音的信仰は、そのまま成熟した民主政にも深く結び付き得たのである。二〇世紀以降のポストモダニズムの一様として、「世俗の時代」と称されることは多いが、世俗の時代はすでに18世紀イギリスでは到来していたのであり、それ自体が(ポストでない)モダニズムの特徴でもあるのである。

●変革への情熱は熱情とは違う
奴隷貿易廃止のためにウィルバフォースが提出した廃止法案の回数は、実に5度を超える。提出のたびに否決され、的外れな中傷を浴びせられ、裏切りにもあい、残酷に命を落としてゆくアフリカ人を思いまた自らの無力への嘆きから、病(胃潰瘍?)の痛みに七転八倒した。

そのような経緯を経て奴隷貿易廃止法をついに成立させたのは、ウィルバフォースの情熱のたまものである。しかしそれは、がむしゃら向う見ずな熱情とは違う。彼らはただひたすらに「聖霊の働きに盲目的に従った」、あるいはいわゆる「祈るのみ」ではなかった。忠実にサポートしてくれる友人たち、良きパートナーとしての妻の愛情、信頼のおける親友で首相となったウィリアム・ピットの存在、それらに加えて、実に巧妙な、「理性をフル稼働させた」手段でもって法案通過にこぎつけたことをこの映画は語っている。

パンフレットでは、マイケル・アプテッド監督などにしばしば言及されているとおり、この物語は今、まさに私たちが直面する問題と共通する。「この映画はただの歴史ではなく、現代社会にも通じる物語だと思っている。(中略)この映画を観てまずは知ること、そしてやろうと思えば何とかなる、と思うかどうかが大事だと思う。」

奴隷貿易廃止法案が何度も否決されたのは、それによって経済的に大損する資本家とつるんだ議員の反対によって、である。それを、ウィルバフォースたちはどのように覆したか。その方法はといえば、個人的にカタルシスさえ覚えたくらいだ。しかしながら命よりも金が大事なのはいつの時代も変わらないなと、ここで私は、今まさに私たちの社会が直面する原子力政策に思いを至らせた。そういった観点からも、是非多くの方々に見ていただきたい映画である。銀座では4月15日までと終演日が迫っているので、東京近郊の方々はお早めに。その後、全国で公開されてゆくらしい。私も是非、もう一度見てみたい。

最後に、パンフレットにあったウィルバフォースの言葉で締めくくるとする。
「見解の違いは仕方ない。だが知らなかったとは絶対に言わせない。」

最新の画像もっと見る