Cafe Eucharistia

実存論的神学の実践の場・ユーカリスティア教会によるWeb上カフェ、open

I have been dead for 10 years…(2)

2020-04-23 18:03:00 | 豆大福/トロウ日記
…暗いよね、タイトルも、文章も。奥の細道文学賞の時もそうだったけど、エッセイのような心情をつづった私の文章をひと様に読まれると、ものすごく暗い人物であるかのように思われるらしい。授賞式で初対面のある先生に言われた。「あなたの文を読んで、どんなに鬱屈した青白い顔のクリスチャンが出てくるのかと思ったら、何この健康優良児みたいのは(笑)」と。

いやー、申し訳ありません。と思うけれども、これは、まさに師がひと様に与える印象でもあって、そんな風にいわれると自分としては結構嬉しい。他にも、「あなたは鬱ハイ状態」とか、「異常に生き生きとしている」とか言われたりすることが多い。心の中では、小雨は絶え間なく降り続けているのにね。

話をロンドンに戻そう。私は子供の頃から、日本から外国に出た時の方が生き易さを感じる方ではあるが、ロンドンがこれほど自分の居心地の良さにフィットするとは予想もしなかった。ちなみにニューヨーク市はその都会的な温かさが大好きだけど、やはり厳しいのだ、いろいろと。

イギリスで訪ねる先といえばほとんどが教会だから、会う方々、交流する方々のほとんどは若者ではない。いや、若者でないどころか高齢者がほとんどだ。そういう、のんびりとしたペースと、ウィットに富んだ会話、ということもあったからだろうか。それに、(ある種のフェミニストには叱られそうだが)イギリスで、女性一人が何かしら困っていると、たいていは殿方が飛んできて助けてくれる。田舎ほどそうだ。たとえば、ものすごく狭いところに駐車せざるを得なく身動きが取れなくなったとか、大体は車関連が多かったけれども、そういう時に。そして、一応皆、礼儀正しい。単に、私はラッキーだっただけかもしれない。そして私が男性だったら、こういう印象はもたなかったかもしれない。

ロンドン。私にはとても心地がいい。住民ではなくゲストだから、かな。なぜだか分からないけれども、初めて心が休まる思いがした。街を歩き、歴史を思い、空気を吸うことが、いちいち楽しかった。心の底から息ができる、と思えた。水路の国、イギリス。新たな発見もあった。

一応「下げ」ておくと、ロンドンのごはんがおいしくなった、というのは違うと思う。いや、もしかしたらあれでも以前よりはよくなったのかもしれない。多文化多民族都市となったおかげで、食事のバラエティが増えたのは確かだろう。確かに、チップを払う必要があるようなお高いレストランへ行けば、おいしい食事ができる。でも、コンビニとかスーパーの惣菜とか、まずい。断言する。コンビニや回転寿司の寿司なんて、食べられたものではない(しかも高い)。おかげさまで、あまり食べずに済むからダイエットにはよい。絶対にハズレがないものといえば、ミルクティーかな。

この旅が、もしかしたら何かしら転機だったのかしら、と思うのも、約4年後の今だからこそであって、その時はそのようなことを全く思っていない。今思えば、その頃から徐々に、職も、本当に少しずつのペースで、英語講師職から社会福祉の一端に触れる方へとシフトしていったのかもしれない。

最新の画像もっと見る