言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

黒田良夫先生の詩集「帯状疱疹」

2017年02月26日 11時12分07秒 | 日記

 下諏訪町在住の画家・黒田良夫先生から詩集をいただいた。

 「帯状疱疹」といふ題がつけられてゐる。ここ数年帯状疱疹に苦しんでいらしやることはうかがつてゐた。幼児期の水疱瘡の菌は死滅することなく一生体内に残つてゐるといふ。それが体力が落ちたり、ストレスがたまつたり、あるいは高齢になつた時に活動を始めるといふ。先年、私の父もかかり、二三か月苦しんでゐた。体の半身がダメージを受けるのが特徴である。

 黒田先生の場合には、それがもう何年にもわたつて続いてゐる。

激痛しわしわと心臓にからみ

石が割れる

 

血が痛い

罰が当たっているのだ

 

痛くてしゃがんで

口から腹わたをずるずると吐いている

 かうした二行詩が50篇ほど記されてゐる。序詩として谷川俊太郎が詩を寄せてゐる。

「二行で多すぎる 痛みを言うには」で始まる詩は、友人としての見舞ひの言葉でもある。

 詩を書いてでも痛みと抗ひ、記録に遺さうとする精神は、黒田先生の執念の賜物である。情念の画家である黒田先生の苦しみは私にはどうすることもできないが、このブログに記し、その慰めとしたい。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする