私の写真館

一眼レフのデジカメを購入して、もう14年です
ドキドキ ワクワクの毎日が、楽しくて、楽しくて~(*^_^*)

大阪 総持寺

2023年10月21日 | ・神社・仏閣「大阪」


名前は、知ってますが、行った事がないのです💦
今回、友人に連れて行って頂きました

≪総持寺≫
茨木市指定文化財 建造物第2号
(本堂・薬師金堂・仁王門・如来荒神堂・宝蔵・鎮守社・東門・庫裏・鐘楼・附 棟札、宮殿形厨子2基)

総持寺は境内に教多くの近世建築物を残す寺院として府内屈指で「承応元年総図」(1652)や『摂津名所図会』(1798)等から近世伽藍の秘り変わりをたどることができます。(看板より抜粋)

◆山門(仁王門)
茨木市指定文化財(有形文化財 建造物)
江戸時代 元禄年間(1688〜1702) 平成28年5月26日 指定
三間一戸、入母屋造、本瓦葺の楼門である。
楼門形式の門では、大阪北抵地域では勝尾寺(笑面市)、久安寺(池田市)と総持寺山門のわずかに3棟のみが現存する。(看板より抜粋)



≪金剛力士像(右:阿形、左:吽形)≫
鎌倉時代後期〜南北朝時代(14世紀)

阿形(あぎょう)像は像高227.5cm、吽形(うんぎょう)像は像高226.7cmで山門内にて左右一対で祀られる金剛力士像である。
両像ともヒノキとみられる針葉樹材による寄木造で、目には玉眼を用い、表面には彩色が施されていた痕跡が残る。
頭部の大きめなプロポーションや、肩を怒らせ四角張った上半身、分厚い下半身の表現は鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての作例の特色である。(看板より抜粋)



≪総持寺の定紋≫
◆桔 梗
◆竹に雀(仙台笹)


総持寺には定紋(一般家庭においては家紋にあたる)が二つ定められています。
「桔梗」は総持寺を開かれた、従三位中納言藤原山蔭卿の家紋と伝わります。
「竹に雀(仙台笹)」は奥州仙台藩・伊達家の家紋です。(看板より抜粋)



総持寺は、≪西国二十二番≫
こんな可愛いイラストもあり、大きくて立派なお寺でした
スマホで撮影✨✨
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 四天王寺 盂蘭盆会 2(蔵出し)

2023年09月02日 | ・神社・仏閣「大阪」


五重塔やハルカスも、バックに見えます 👀✨



「盂蘭盆会 万灯供養法要 (うらぼんえ まんとうくようほうよう)」

ロウソクの数が、スゴイです

そして、人も段々増えて来てます

最後まで居ないで、早い目に出ました



少し暗くなってくると、雰囲気が変わりますね!

無事、行けた事に感謝 (⋈◍>◡<◍)。✧♡
スマホで撮影
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 四天王寺 盂蘭盆会(蔵出し)

2023年08月31日 | ・神社・仏閣「大阪」


今年は、14日に行く予定でしたが、
台風で14日・15日中止との事。

16日に行って来ました
時間が少し早いかなぁと思いつつ・・・




「盂蘭盆会 万灯供養法要 (うらぼんえ まんとうくようほうよう)」



少し暗くなってくると、雰囲気が変わりますね!

無事、行けた事に感謝 (⋈◍>◡<◍)。✧♡
スマホで撮影


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 枚岡神社

2023年08月27日 | ・神社・仏閣「大阪」


名前は、知ってますが、行った事がないのです💦
梅林が有名なんですが、この時期に行っても何もないでしょうね〜(笑)
場所確認、下見も兼ねて一度行ってみたいと思っていたので、行って来ました✨

≪枚岡神社≫
近鉄 枚岡駅から、すぐに鳥居があり、駅前に神社があったので、びっくりしました(@_@)



≪なで鹿≫
健康と家族の平安、子どもの幸せ、旅行の安全等を念じて撫でてください。



本堂まで階段があり、ずいぶん登って来ました 💦



枚岡梅林への案内板があり、歩いて行くと・・・

太古より湧き出づる
出雲井の≪常若(とこわか)の水≫
若返りの御神水

鳥居があり、ここが梅林みたいです👀✨



ウロウロ歩いていると、あら!可愛いベンチ\(^o^)/



梅林の場所は、景色が良く、遠くまで、見えました👀✨
スマホで撮影
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 住吉公園 水の流れ ムービー編

2021年02月10日 | ・神社・仏閣「大阪」



普通のムービー撮影



スローモードのムービー撮影
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 住吉大社 3

2021年02月05日 | ・神社・仏閣「大阪」


目的の安産のお守りを頂き、おみくじを・・・

あら~~スマホでおみくじ~~~\(^o^)/

ここにも、QRコードがありました 

これは、有料なので、ボカシてます

早速、やってみました~




QRコードを読み込むと・・・
☆おみくじ  
☆恋みくじ  
☆こどもみくじ


私は、普通のおみくじを・・・

おみくじの筒が出てきて、押してみました 

5番が出ました~~\(^o^)/

お金を入れて、おみくじを受取りました 




≪第5番 中吉≫

このみくじにあう人
『さわやかな優しさを心がけて』


はい、心に留めておきます 
境内の中に結んで来ました 





最後に、もう一度 太鼓橋 

横からと正面と・・・




≪反橋 そりはし≫
(通称 太鼓橋 たいこばし)

正面神池に架けられた神橋は「反橋」と称し、
住吉の象徴として名高く「太鼓橋」とも呼ばれております。
長さ約20m、高さ約3.6m、幅約5.5mで、
最大傾斜は約48度になります。
この橋を渡るだけで「おはらい」になるとの信仰もあり、
多くの参詣者がこの橋を渡り本殿にお参りします。
現在の石造橋脚は、慶長年間に淀君(太閤秀吉の妻)が
豊臣秀頼公の成長祈願の為に奉納したと伝えられております。
かつての「反橋」は足掛け穴があいているだけで、
とても危なかったそうです。
川端康成は作品『反橋』(昭和23年)において、「反橋は上るよりもおりる方がこはいものです、私は母に抱かれておりました」と記しています。HPより

スマホで撮影 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 住吉大社 2

2021年02月04日 | ・神社・仏閣「大阪」




本殿へお詣りします 

最初に、第四本宮・第三本宮・第二本宮・第一本宮と
入口から順番にあります 





本殿の横に、QRコードがありました 

≪本殿 縦並びの配置≫
建築配置
住吉大神と神功皇后を祀る四本宮は、第一・第二・第三本宮が縦直列、第三・第四本宮が横並列という独特の配列はあたかも大海原をゆく船団のように本宮がならび、古代の祭祀形態をよく伝える貴重な存在です。HPより

≪本殿≫「住吉造」
「住吉造」と称される本殿は、神社建築史上最古の様式の一つで四本宮すべての本殿が国宝に指定されています。屋根は桧皮葺(ひわだぶき、ヒノキの皮を敷き詰めて屋根をふいたもの)、妻入式切妻造(つまいりしききりつまづくり)。
室内は外陣(げじん)と内陣(ないじん)の二間に分かれ、柱は丹塗(にぬり)、壁は胡粉塗(ごふんぬり、カキなどの貝殻を磨り潰した塗料)になっています。
なお、住吉造の平面構造は、天皇陛下の大嘗祭(だいじょうさい)で造営される「大嘗宮」という神殿と類似した構造をしていることも特徴として指摘されます。
現存の本殿は、江戸時代の文化7年(1810)に造営されたものです。HPより




もう少し奥へ進むと、楠珺社(なんくんしゃ)があります 
ここにもQRコードがありました 

≪楠珺社≫(初辰まいり巡拝社)
商売発達・家内安全の神様
初辰まいりの中心的な神社で「はったつさん」と親しまれ、古くより商いを営む方から篤い信仰を受けています。
ここには樹齢千年を超える楠(くすのき)があり、江戸時代、人々は楠の神秘的な霊力に祈りを捧げていました。
その後、根元に設けられた祠に神様をお祀りするようになったといわれています。
参拝の際、招福猫を受けて祈願し、これを48ヶ月間(4年間)続けると「始終発達」(しじゅうはったつ=四十八辰)の福が授かるとして日本全国より崇敬を集めています。
招き猫は、左手は人招き、右手は金招きといわれ、奇数月は左手、偶数月は右手を求める慣習があります。HPより




≪大阪最古之文庫≫
御文庫(おぶんこ)と呼ばれるこの土蔵造りの建物は、享保8(1723)年、書物を納める目的で創建された。
施主は大坂を中心に京・江戸の書籍商である。
この年、大坂の書籍商は排他的同業組合である株仲間の結成を公許されている。
これを機に仲間の店が上梓した書籍の成功を祈念して住吉神前に奉納した。
それ以降、明治6(1873)年の株仲間廃止まで、わずかな中断はあったものの奉納された書物は膨大な数に上る。
和書漢籍・洋装本を併せると1万点以上、数万冊に及び、研究者も注目する貴重書も多い。

スマホで撮影   明日へ続きます 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 住吉大社へ

2021年02月03日 | ・神社・仏閣「大阪」





自粛していたので、まだ、お詣りに行ってませんでした 

分散でお詣りとの事でしたので、やはり少ないですね~
その上、皆さん、ソーシャルディスタンス 
間を空けて、ちゃんと並んでいます 
もちろん、マスクもしてますね~~\(^o^)/




どうしても、ここに来たかったのは、
安産のお守りを頂く為 
私ではありませんよ~念の為(笑)

阪堺電車で、住吉鳥居前で降りると、すぐ前です 




赤い太鼓橋(反り橋)は、有名ですね~

この橋を渡って、入って行きます 




スマホで撮影  明日へ続きます 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 高槻教会

2021年01月17日 | ・神社・仏閣「大阪」



野見神社のすぐ近くに、教会がありました ✨

こちらも、案内してもらいました 




入ってみたら、ステキな教会~~\(^o^)/

前の天井が、ドーム状でした 

後ろから前へ撮影 




前から後ろへ撮影 




前のドーム状の天井を見上げてみました 

灯り取りの窓が、丸くなっていて、お花の模様~~

可愛くてステキ~~




入って来た扉の上に、ステンドグラス ✨

斜め横から見ると、奥の建物がドーム状・・・

道路に出たら、名前が・・・

≪カトリック高槻教会≫

横から見ても壁面に十字架・・・

スマホで撮影 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 高槻 野見神社

2021年01月15日 | ・神社・仏閣「大阪」



最近、野見神社の花手水をよく見るので、
行きたいなぁと思ってました 

たまたま、予定があり、野見神社をリクエストして、
友人に案内してもらいました 




えべっさんが終わり、どんど焼きの準備中でした 

手水舎には、花手水と笹飾りもありました 




◇野見神社
本殿・拝殿

◇永井神社

◇四社明神
祖霊社・磐神社・稲荷社・福神社





案内して下さった友人 

ありがとうございました(*^_^*)

スマホで撮影 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする