職員室通信・600字の教育学

小高進の職員室通信 ①教育コミュニティ編 ②教師の授業修業編 ③日常行事編 ④主任会トピックス編 ⑤あれこれ特集記事編

★加藤周一は記憶にないと思うが、船室に流れる歌謡曲のなかには、「かえり船(田端義夫)」もあったのだ

2011-11-24 22:35:23 | 僕のモンマルトル日記

 

10:25 PM

11.24
昼の生放送で「かえり船」を流しながら島民に語る奄美FM


★11/14「大阪野郎、1に足腰、2に文体、引き明けの街を走る(スロー・ジョギング)」途中に痛めたふくらはぎ。
 11/19に治癒具合を確認するためにテスト走行し、さらに悪化させる。
 500メートル付近で(痛めた時のチクッ、あるいはピリッとは異なる)重い痛みが発生。
 なお、走りつづけようとすると、ふくらはぎの痛みの範囲が、2倍、3倍と拡大した。……
 絶望している。
 引き明けの――視界の薄青さが徐々に明るさを増し、商店街の、仏壇屋、ミスタードーナッツ、文具店、眼鏡店、陶器店、時計宝石店、ブティック等の輪郭がくっきりとしはじめる時空に、自分の魂を、孤独に、街の果てに向かって、直進させる……ということができない。

 仕方なく、ぬくぬくとした部屋で(窓を開け、寒風を入れればいい……ということは後から気づいた)、あまみFM(77.7MHz)を聴きながら、負荷をかけたエアロバイク、40分間、漕いだ。
 あまみFM(77.7MHz)は、気に入っている放送局のひとつだ。
 奄美を知らない(←ま、知人というか、お世話になった方はいるが……)僕に、奄美の過去、現在、未来のカタチをクッキリと伝えてくれる。
 放送に魂を感じる。(僕の地元の放送局も、こういう魂のこもった放送をしてくれるといいのだが……(ノ△・。)。

 先日、同じ状況で、バナナFM(87.7MHz)を聴きながら、負荷をかけたエアロバイクを40分間、漕いだが、僕は「引き明けの街を走る」のようにはブレストができなかった。
 漕ぎながら、すごく堕落した自分を感じた。

 あまみFM(77.7MHz)を聴きながら、負荷をかけたエアロバイク、40分間で、はたして、僕は「引き明けの街を走」れるのか?

☆あまみFM(77.7MHz)・「泉清次の蘇るこころの一曲」
 いきなり「姿三四郎(姿憲子)」――夜明けの光が見えるまで 三四郎 それが生きるということさ……。
 1970(昭和45)年。
 総売上げ100万枚を越すミリオンヒット……と泉さんが語っている。

☆あまみFM(77.7MHz)・「泉清次の蘇るこころの一曲」
 「長崎のザボン売り(小畑実)」――鐘が鳴る鳴る マリアの鐘が 坂の長崎 ザボン売り……。
 1948(昭和23)年。
 泉さんは、若い頃、一度、小畑実が経営する焼鳥屋のビルに小畑を訪ねたそうだ。
 「丸っこい顔をした人でした。」
 僕は、小畑実がどんな人だったのか? 泉さんにどんなふうに接したのか?……ということが知りたかったのだが、泉さんはこれだけしか語らなかった。

☆あまみFM(77.7MHz)・「泉清次の蘇るこころの一曲」
 「博多ブルース(西田佐知子)」――東京行きの夜汽車のあの汽笛 ああ博多の夜も泣いている……。
 1964(昭和39)年。

★前回、バナナFM+エアロバイクのときは、ただバイクを漕いでいたが、今回のあまみFM+エアロバイクは、バイクに表示される「経過時間」と、「大阪野郎、1に足腰、2に文体、引き明けの街を走る」ときの「時間(スプリット)」とをリンクさせながら漕いだ。
 ああ、そろそろガソリンスタンドだ……ああ、はんこ屋だ……ああ、折り返し地点だ……というふうに。

☆あまみFM(77.7MHz)・「泉清次の蘇るこころの一曲」。
 「かえり船(田端義夫)」――波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船……。
 1946(昭和21)年。
 おいおい、遂に「かえり船」かぁ~と、結構、感激。
 僕が徐々に丸裸になる感じ。
 あまみFMを聴きながら、「大阪野郎、1に足腰、2に文体、引き明けの街を走る」どころではなくなった(ノ△・。)。
 「生野本通商店街→栄通商店街→生野本通中央商店街→生野本通センター商店街→ベルロ-ド中銀座商店街→生野銀座街商店街」育ちの僕に、僕が直面させられる格好だ(*^_^*)。
 これ、深夜放送ではない。
 昼の生放送だ。
 昼の放送で「かえり船」を流しながら島民に語っている。
 あまみFMってスゴイ!

★昔、もう、ホンマ、ずっとずっと昔、来る日も来る日も、次から次に、日本の詩集を読みつづけたことがある。
 ある詩人のところで――ま、僕は水の中を潜水、遊泳するイメージで読みつづけていたのだが――その水の密度が急変した。
 胃と食道のあいだがグイグイと引っぱられた。
 伊東静雄の『わがひとに与ふる哀歌』だった。
 あまみFMを聴いていて、このことを思い出した。

★本日の追究課題が、あまみFM(77.7MHz)を聴きながら、負荷をかけたエアロバイク、40分間で、はたして、僕は「引き明けの街を走」れるか?……だった。
 要するに、ブレストができるかどうか……ということだ。
 結論として、バナナFM(87.7MHz)は(僕は)ダメだったが、あまみFM(77.7MHz)はOK。
 「引き明けの街を走る」のと同じように、ブレストができる。
 ただ、若干、ブレストの進む方向が異なるような気がする。(この2つの方向の考察は、今後、楽しみだ。)



 ――日々、コツコツと、マニアックな教育記事を積み重ね、それを編集して、月単位で、「職員室通信」を発行。なお、「マニアックな教育記事」を教員が読んでくれるようにならないと、結局、僕の道は開けない。

 ――あまみFM(77.7MHz)・「泉清次の蘇るこころの一曲」、「かえり船(田端義夫)」を聴いているとき、『続・羊の歌』(加藤周一)の次の一節を想起した。
 日本へ帰る船のなかで、数年ぶりで「歌謡曲」を聞いたことがある。
 船は日本の貨物船であった。
 そこでは、日本料理も、日本語の会話も、すべて日本に係わるものは、懐かしかった。
 しかし、「歌謡曲」にだけはうんざりした。
 船室のなかに拡声器があり、どこかの元締めではじめると、どこの船室にも自動的に「歌謡曲」の鼻にかかった声が流れた。
 部屋の拡声器の電流を切ってくれ、と私は申し出たが、そういう装置はついていない、という返事であった。
 それではせめて音を小さくしてくれ、と私は嘆願した。
 しかし、その後も音は小さくならず、一日中、部屋にあふれ、しかも、日本の港に着くまでには、二週間があった。
 私は拡声器をたたきこわして、ロンサールの詩集を読むことにした。
 ここを読んだとき、僕は高校生だった。
 僕は当時、「歌謡曲」は好きでも嫌いでもなかったが、「拡声器をたたきこわ」す加藤には強い違和感をもった。
 加藤は記憶にないと思うが、船室に流れる「歌謡曲」のなかには、「かえり船(田端義夫)」もあったのだ。

 ――立川談志の訃報を受けた立川志の輔のコメントに「師匠、いつまで落語のことを考えているんですか?といいたくなるくらい落語のことを考えていました」。

★関連記事
自己の輪郭のルーツ。卑屈さがない。下品でない。狡猾さがない。高慢な口調がない。豪傑じみた高笑いしない
『文藝・臨時増刊・堀辰雄讀本』中味では座談会の伊藤整、大岡昇平、山本健吉の品のなさがおもしろい



  公式ホームページへ


  WEB無人駅線ページへ




最新の画像もっと見る

コメントを投稿