耕福米

【耕福米】を通して美しいふるさとの建設に寄与したい・・・団塊世代の第2ステージ。四季折々のできごとをここに綴ります。

耕福米耕作人は、今年初めての代かきを始めました。

2024年05月13日 16時27分25秒 | 美味しい耕福米

今日は、朝から出雨降りで時々強く降る時間帯がありました。・・・夕方には、雨のピークは過ぎたようです。明日は、高気圧に覆われて良い日になりそうです。

 天気予報で、しばらく天気は続きそうですが、田んぼが乾くのを待って入られないところもあります。・・・今日は、水が入ってしまいました田んぼに「荒くれ」と云う縦横簡単に代かきをしてしまう方法があります。・・・植える直前に仕上げの代かきをすることになります。

  ここの6反は、乾いた田んぼで春先から耕耘を続けて来ました。しかし、連休明けから、時々、雨が降り田んぼは、乾かない田んぼになりました。・・・乾いた田んぼで、草退治をした方が有効ですが天気の都合で中々上手くいきません。・・・自然相手の百姓は、時々で設計変更が必要です。

  田んぼの4隅は、耕耘出来ないところが出てきます。・・・この作業は、2月頃の作業です。・・・北環沿いの徳農家Kちゃんの田んぼは、2月頃の仕事です。・・・バックホーで、田んぼの4隅は「土」を取り除いています。・・・この田んぼの4隅は、「土」を取り除いていませんが、ロータリーの爪の反転で少しは「泥」移動させられます。・・・これは、技術が必要です。

 春先の仕事です。・・・田んぼの時期が来たので、やる仕事を覚えましょう。

  ついでにPRです。我故郷に「コイン精米機」が新しいコイン精米機になりました。・・・写真のように、白米でも玄米でも、米の旨味成分を残して精米出来る精米機になりました。・・・10kg・・・200円です。・・・白米も玄米も、我家で試ました。・・・胚芽を残して、精米出来ます。・・・試してみてください。・・・私は、玄米も食べていますが、これは有効です。・・・我が家の双方が、美味しいと感じました。

 午後に所沢からお客様が、耕福米を取りに来ました。・・・おおたかの森で、活動を長年している方です。・・・市の職員の新入職員の研修の場でもあるようです。

 私は、お客様に耕福米をお渡しして、そのまま、田んぼに出ました。・・・雨降りの中、荒くれの代かきをしました。4時過ぎに終わりましたので、ビショ濡れになりました。・・・足元は、カッパのズボンははいていません。井戸が、ありますので洗車をして上がりました。濡れると、まだまだ、寒い❣❣❣

 明日は、天気の状況をみてハンマーナイフモアが使える田んぼを探してレンゲを刈りましょう。明日から、しばらく晴れそうなので様子見をして耕耘やハンマーナイフモアの草刈りをしましょう。・・・レンゲを刈り、耕耘も全て終わりましたら、代かき専用のウイングハローをつけて代かきになります。

 里山のトラクターには、一本棒の代かきロータリーをつけて代かきを始めていただきましょう。・・・用水路の本線から里山の支線に入るところは、重いグレーチングをバールで外しました。・・・昨年の堰板は、少し、折れ曲がっていました。椹木をして、堰を作りました。・・・丁度良い、分水になりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする