耕福米

【耕福米】を通して美しいふるさとの建設に寄与したい・・・団塊世代の第2ステージ。四季折々のできごとをここに綴ります。

耕福米耕作人は、朝一で駐車場の砂利敷をして次は乗用除草機による田の草取りをしました。

2024年06月17日 19時13分15秒 | 美味しい耕福米

今日は、朝一で駐車場の整備をしました。・・・5時前から準備して、ユンボで軽トラに砂利を積み6時少し前に始めました。最初は、音の出ない除草剤を撒きをしました。妹の家の周りも除草剤を撒きました。・・・以前は、妹が時々娘と除草剤を撒きをしてくれていました。

 6時を過ぎてから、音の出る作業をしました。ここは、知り合いばかりです。古い住宅が立ち並びますが、建て替えて新しい家になった方もいます。・・・6時半になりましたので、背負い式今朝刈機でエンジン全開で草を刈りだしました。・・・今まで見たことない方が飛んで来て、ここは「大都会だぞ!音を出すなら8時になってからにしろ」❣❣❣ ・・・しつかり叱られてしまいました。・・・マァいろいろな方がいます。

  

 草は刈らず、草丈の高いまま除草剤を撒きました。草丈が高いままですと草は枯れて汚くなります。

 それから9時から、元ネイス田んぼの機械除草に行きました。我が家は、6条植えの田植機です。・・・同じところを乗用除草機で、通れば余り稲株を傷めないで済みます。

  ここは、コシヒカリではなく「宇都宮大学の「ゆうだい」言う新種です。昨年より、作付けした方もいました。・・・さて、ゆうだいの味は如何に❓・・・秋が、楽しみです。

  ここは、先ずは一回りをしてから縦6条づつ進みました。

  マァマァの除草でした。

  暑くなり、私は昼寝に入りました。・・・そこに、里山の代表とTさんが除草をやりだしました。・・・二人は、私が直ぐにスタート出来るように4条ようにしておきましたが、両端の1条づつ跳ね上げておきました。・・・これを直そうとしたようでした。・・・久しぶりで忘れていたようです。

  トモエちゃん宅前は、代表がやったようです。私は、27馬力のヤンマトラクターで、北山田に耕耘に行ってしまいました。7畝位の田んぼの耕耘です。・・・畝を作り帰りました。

 耕耘して、次はSAIKIちゃんの堤防脇の5畝の耕耘をして畝を作り帰りました。・・・帰り道に、Tさんの勇姿です。ここで、練習してもう1度5反の乗用除草をやれば一人前になります。

 今日は、朝からいろいろと作業がありました。しかし、雨雲がこちらに進んできています。・・・明日は、公民館で会議があります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕福米耕作人は、ヒマワリの種蒔きで疲れたか?朝一で動けなかった?が両隣から草刈りのエンジン音❣❣❣

2024年06月16日 19時25分47秒 | 美味しい耕福米

昨夜は、雨降りでヒマワリの種は嬉しくて早く🌱🌱🌱が出てくるでしょう。今朝は、少しだるかったが両隣から草刈り機のエンジン音❣❣❣こうしては、居られない?私も背負い式の草刈機で、ナイロンカッターで用排水路の脇を刈り始めました。ナイロンカッターは、小石が飛ぶは、草の切れ端が飛ぶはですので❣❣❣防護メガネをして臨みました。

 それにしても、今日も暑かった❣❣❣

  ナイロンカッターでは、こんなに草もゴミも飛びます。・・・道路を通ります車等には、気をつけてやっています。・・・昔、私の顔を見て「ウマズラ」と云ったパートのおネイサンがいました。・・・私も大変枯れて来ました。・・・本当は、いい男?なのだが❓・・・痩せ過ぎたのでしょう。

  用排水路は、草刈りして排水路の草も手で引き離して抜きました。草の根が写真で見えるでしょう。白い根が、用排水路の柵渠にへばりついています。・・・用排水路に入って作業で、コンクリート製の押さえを乗り越えるのが、非常に大変になりました。・・・これで、天王様まで草は大丈夫かな❓

 草刈りの途中で、田んぼの田まわりに行きました。 カルガモの親子が、田の草取りをしています。・・・これが、カルガモ農法です。

  ここの親子は、何処からか来た親子です。この周辺のカルカモの親子は、子供が2羽のみでした。

  明日は、この乗用除草機で除草をします。・・・乗用除草機のグリスアップは、里山の代表にしていただきます。

 この前に朝一で、駐車場の草刈りをして除草剤を撒きましょう。・・・駐車場の最大利用会社に、1ヶ月この作業を待っていただきました。・・・大きな水溜りの出来るところは、後日、砂利で水溜りの解消しましょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕福米耕作人は、地元の人たちや清ちゃんのカナディアンスキークラブの皆さんと里山の皆さんとで約4反のヒマワリを蒔きました。

2024年06月15日 22時01分17秒 | 美味しい耕福米

今日も暑くなりました。多くの皆さんのお力をお借りして、約4反の畑にヒマワリを蒔きました。

 地元の皆さんと清ちゃんのカナディアンスキークラブの皆さんで、25名位参加してくださいました。里山の皆さんは、6名参加していただきました。

 この時期、いつ雨降り模様になるか考えながら耕耘して畝を作り大忙しの日々でした。

  これは、我が家の裏の畑に1週間前に蒔きました。・・・ここは、久しぶりの我が家の畑です。・・・この日、隣の勝次さんの畑にも約5畝位蒔きました。・・・分家のよっちゃんの裏なので、ヒマワリは正面から観られます。・・・ヒマワリは、南側に蒔くとおしりしか見えません。

  福田1番地先とは、正面に見える家が清ちゃんの家ですが、大字福田1番地です。・・・昔、清ちゃんは、クリスマスの電飾で新聞に載るほどの飾り付けをしていました。

  これが、3年くらい前の下の畑です。来年は、春4月中にヒマワリの種蒔きはしましょう。7月に見られるようになるでしょう。

  里山の皆さんは、二階家の向こう側に5畝ほどの畑に蒔いていただきました。

  ここは、北環状線の東側のsaikiちゃんの2反の畑です。

  ここは、最後に蒔いたので、総勢32名ほどになりました。・・・地主のSAIKIちゃんの娘さんとお孫さんも参加していただきました。

 今日は、昼食後、2時間の昼寝をしました。昨夜、体調不良になりました。暑い中で外に出ないようにしました。

 洗車していなかった、ウイングハローを引っ張り出しました。・・・これを洗えば、全て洗い物は終わります。

 明日からは、田んぼの乗用除草機で除草を始めましょう。・・・我が家は、完全無農薬栽培の田んぼが10反あります。・・・これを2日間くらいで、終わらせましょう。・・・最初に植えた田んぼは、もう凄く草が生えています。・・・頑張りましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕福米耕作人は、朝一で元農業ふれあいセンターに行きました。

2024年06月14日 18時38分00秒 | 美味しい耕福米

今日は、非常に暑くなりました。朝一で、元農業ふれあいセンターに行きました。・・・コロナ禍前は、手前味噌づくりをやっていました。コロナになり、このようなことはことごとく出来ませんでした。

 元農業ふれあいセンターは、グリーンツーリズム拠点施設と云う名前になりました。・・・手前味噌づくりも今まで休憩していた部屋も使用料金がかかるようになりました。・・・手前味噌づくりの部屋も、1台麹発酵器も狭い部屋に置けなくなったので、必要なら所管替えしても良いですよ!・・・と云われました。・・・本日、引き取りに行きました。

 北部地域ふれあいセンターでは、コロナ前は手前味噌づくり講座を開催していました。・・・ふれあいセンターでは、イベント用の手前味噌を使用していました。・・・そこで、麹発酵器で麹菌をつくり味噌づくり講座を開催する準備をしようと思います。本年度は、センターないのみで実施してみようと考えました。

 大豆を煮て、麹を混ぜてミンチにします。ミンチは、200Vの餅つき機で代用します。・・・マァ、秋になりましたら考えればよろしいですね❣❣❣

 次は、所沢から植木屋さんの奥さまが、耕福米を10時半に取りに来ます。急いで帰り、玄米なので大袋から出して10kgに詰めておきました。

 家に帰るとき、田んぼで見かけて、次は友枝ちゃんの家の裏で増田代表と話していました。・・・そこに、持って行きました。

 11時過ぎですが、お昼にあがりました。相棒さんが、準備をしておいてくれました。・・・玄米とカレーです。カレーは、相棒さんの手作りのカレーです。・・・食べて、早い昼寝をして1時におりました。・・・外は、凄い暑さです。・・・これから、1本棒の代かきロータリー2本洗いました。次は、畔塗り機で次は53馬力のニプロのロータリーを洗いました。・・・残りは、ウイングハローを洗えば終わりです。

 ロシヤのウクライナ侵略で「ヒマワリ」の映画を思い出しました。・・・この時は、コロナで寝ていました。・・・まだまだ、この時のコロナは大変な病でした。

 元気になり、耕作放棄地になっていた畑にヒマワリを蒔くことになりました。映画「ヒマワリ」を知らない人が多くなりました。・・・今年も、清ちゃんのカナディアンスキークラブの皆さんと里山イニシャチブの皆さんと村の有志が蒔きに来てくれます。・・・ヒマワリ畑は、4反位になりました。

  これが、清ちゃん宅近くの「福田1番地先」のひまわり畑です。・・・8月末には、綺麗に咲くでしょう。

  ヒマワリの種蒔きが、終わりましたら即この写真のように、田の草取りを始めます。・・・もう、雑草が伸びています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕福米耕作人は、ユンボのキャタピラが外れてしまい修繕に上手い方法を考えました。

2024年06月13日 19時20分47秒 | 美味しい耕福米

今日は、朝のうちは曇り空でしたが、そのうちに晴れて暑くなりました。 

 昨日、ユンボの右側のキャタピラが外れてしまいました。昨日は、田んぼでキャタピラを入れました。・・・今日は、キャタピラの右側を入れるにあたり、我が家のユンボの爪を前のガイドする円盤のようなガイドを押しこみました。・・・直ぐに、キャタをゆっくりはめることが出来ました。以前、我家にありましたユンボの円盤は、押しても全然引っ込みませんでした。

 そのような事で、直ぐに終わりました。・・・グリスのジャバラに入る物は、1本しかありません。・・・これで、グリスアップに使う物は1本しか残つていませんでした。・・・上手く、早く修繕出来ました。・・・キャタピラが、セット出来ましたので洗車をして隣のKちゃん宅の車庫の収納場所に置いて来ました。・・・ありがとうございました。

 洗車で、汚れたズボンをぬいて玄関に置きました。・・・昼食をいただき、1時間昼寝をしました。・・・一時になり、昼休みにふれあいセンターのMさんから「理事会の記事録署名人」の署名をお願いします。とのことで、署名に行きました。

 帰るとき、駐車場で黄色のカブ号に乗っている「名前は、川上君」が、近くの印刷屋さんのお嫁さんと親しく話し込んでいるところに行きました。アァ髙梨さんご無沙汰しています。と声を掛けられました。・・・パチンコの会社の営業職の方でした。農大のSさんを訪ねてきたようでした。・・・彼は、現在一人で神奈川県松田の限りなく山の近くに古民家をお借りして住んでいるとのことでした。4~5年ぶりかな?裏で蜜蜂の巣箱を置いている時以来でした。・・・中々、大胆に生きていました。

 耕作放棄地の草が、伸びてしまいました。・・・ハンマーナイフモアで刈りに行きました。・・・家に帰り、今度はロータリーを付け直して耕耘に向かいました。・・・数日置いて、再度、今度は27馬力のヤンマートラクターで、耕耘してヒマワリの種蒔きをしましょう。

 夕方になりまして、ハンマーナイフモアのロータリーをを高圧洗浄機で洗いました。・・・もう、今シーズンは、使用しないでしょう。

 6時になりましたので、本日は終了しました。・・・明日は、更に暑い日になりそうです。・・・暑さ対策を十分して、土曜日のヒマワリの種蒔きの準備をしましょう。

 里山の皆さん、カナディアンスキークラブの皆さん、ヒマワリの種蒔きは6月15日の9時から11時までに終わるでしょう。是非ともご参加願います。・・・集合は、福田1番地先です。・・・ナビ車なら、直ぐにわかるでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕福米耕作人は、昨日田んぼのぬかるみにハマリました53馬力の救出に隣のKちゃんのユンボが活躍しました。

2024年06月12日 19時04分42秒 | 美味しい耕福米

今日は、昨日より更に暑くなりました。朝一で、鴻巣のTさんに来ていただきました。・・・ユンボで53馬力のトラクターを引き上げるには、トラクターの運転をしていただく方が必要でした。

  ここ数年は、耕作していません。近隣の田んぼが、田植えをすると更にぬかる田んぼから出られなくなることが多々あります。

  53馬力のトラクターのハンマーナイフモアで刈りました。

  刈れなかったところを、里山のTさんに刈っていただきました。・・・私が、隣のKちゃんのユンボをセット出来るまで、彼女は草刈りをしていただきました。

 このユンボは、私が運転すると「すさかず」キャタピラーが外れます。少し、硬い路盤でも、即、外れます。・・・Kちゃんは、外すことはマレです。

 田んぼから帰りまして、少し、昨日のゴミ袋を移動させていたら、また、キャタピラーが外れてしまいました。・・・今度は、右側です。

 明日は、時間があるのでしっかりセットしましょう。

 里山の皆さん、カナディアンスキークラブの皆さん、ヒマワリの種蒔きは6月15日の9時から11時までに終わるでしょう。是非ともご参加願います。・・・集合は、福田1番地先です。・・・ナビ車なら、直ぐにわかるでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕福米耕作人は、北部地域ふれあいセンターの総会前の駐車場等の草刈りをボランティアと職員で綺麗にしました。

2024年06月11日 18時53分40秒 | 美味しい耕福米

今日は、朝から晴れて暑くなりました。熊谷が32度のようで、川越は30度超か?

 ふれあいセンターに8時20分頃、櫻井さんと着くとゆうさん達はもう始めていました。・・・ゆうさんが、こんなに働けるとは思っていませんでした。昔は、府川の田んぼ12反のクロ草刈りをしてくれていました。・・・一人でなく、大勢さんでやるのは嬉しそうです。

  今月には、総会があります。ボランティアと職員さんで、駐車場や植木の根本の草取りをしてとても綺麗になりました。・・・古老や地主のYmちゃんから、差し入れがありました。・・・Ymちゃん、最近、良く気がつくようになりました。・・・まだまだ、田植えは終わっていませんが、良く来てくれました。

 午後は、ヒマワリを蒔く畑の畝づくりをしました。・・・22馬力のヤンマトラクターで、タイヤ跡にヒマワリを蒔くように車輪で畝を作りました。

  南側の駐車場は、ブロックが敷き詰めてあり中抜けなので草やクローバーが生えています。

  刈られた草は、次々と袋詰めされていました。

  サツキの植え込みから、細い竹がはびこってしまいました。それを、バリカンで刈り取りました。

 午後は、2時過ぎにヒマワリ畑に行き車輪で畝を作りました。

  畝は、一度通りましたとこをダブルで通ります。ほぼ、綺麗な畝ができました。

  このタイヤの跡にヒマワリを蒔きます。

 ここの他、5畝位の細長の畑も畝を作りました。・・・そして北環の東側の2反は、ナルトの巻き方と同じようにグルグル回りながら畝を作ってしまいました。・・・マァ・・・蒔くには、少しメンをくらうでしょう。

 今度の土曜日に、ヒマワリの種蒔きは(6月15日9時開始)予定されています。・・・大きく3ヶ所になります。・・・このブログを見た方、どうぞ来て参加ください。・・・持ち物無し、住所は福田1番地先・・・駐車場もあります。

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕福米耕作人は、我家から一番遠いところに耕福米をお届けしました。

2024年06月10日 19時07分27秒 | 美味しい耕福米

今日は、雨降りで始まりました。お昼までに止む予報でしたが、時々、パラパラと降って来ました。朝一で、T地区のĀさんに2袋をお届けに行きました。帰って来ましたら、今度はF地区のYさんからでした。精米してありましたので、午後伺います。・・・こんなことで、それぞれ往復1時間強かかりますので、雨降り模様でしたので配達が今日の仕事になりました。

 午後は、「明日のふれあいセンターの休館日なので、駐車場等の総会前の草刈り」の相談をして帰りました。

  ゆうさんが、ゴーヤの苗を2本植えてくれました。・・・来ると、まだ、ネットが張ってない⁉と数回云われています。今日は、思い切って裏の畑で使用していたネットを張りました。・・・思いのほか、上手く張れました。・・・ゆうさん、見にお出かけください。

 それに、裏の畑の場所の以前使用していた苗間のシートや保温材をゴミとして梱包しました。・・・アリさんの住かになっていました。・・・保温材もひび割れて、ボロボロでした。・・・大きなビニール袋に詰めて、梱包してゴミとして集積所に出しましょう。・・・ただ、寒冷紗は、しっかりしていました。長いものですから、折りたたみ保存することになりました。

 里山の皆さんと、カナディアンスキークラブの皆さんそして福田の有志の皆さんにボランティアでヒマワリの種蒔きをお願い致しました。・・・1反5畝の畑と5畝の畑と北環沿いの2反にヒマワリを蒔きます。・・・明日、午後、トラクターの車輪で、蒔く畝を作ります。・・・蒔く日は、6月15日の土曜日午前中に終わらせたいと考えています。・・・9時開始と致します。現地、集合。場所は、福田1番地地先です。・・・多くの皆さんのご協力をお願い致します。・・・多分、曇り空です。・・・この日を逃すと、梅雨入りします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕福米耕作人は、朝から大変忙しい!里山の皆さんが蛍の放流・我が家のヒマワリの種蒔きとをやりました。

2024年06月09日 19時13分13秒 | 美味しい耕福米

今日は、朝のうちは曇り空でしたが晴れてきました。・・・私は、里山の皆さんが放流から帰り、裏の畑ともう一か所に蒔きました

 里山では、10時からホタルの放流が2か所でありました。

  村のMさん宅で、凝った池に放流しました。池には、井戸水が汲み上げられて流されています。

  村の議員さんも、見に来てくださいました。

  植えたばかりのクロを通り、落合のS君宅前の水路に放流しました。・・・ギャラリーは、S君宅の庭から見学していました。

この用水は、堤防からのコケ水が湧き出しています。 ・・・この2か所で、ホタルの放流は終わりました。 ・・・ホタルの飛ぶ里を目指して「ロボット工学の研究者Hさん」です。

   真ん中が、S君です。 ・・・前のクロ草刈りは、してくれるのでしょう。

 皆さんが、ホタルのイベントに行っているうちに里山Uさんの息子さんが、我が家の家の周りや前の家の用水路の草だらけの道端まで草刈りをしてくれました。草刈りは、プロ級になっています。

   ここは、前の家の脇の用水路です。里山のUさんの息子さんが刈ってあげましたので、夕方に片づけたようでした。綺麗になっていました。

 ホタルの放流を終えて、里山のUさん、Uさん、Hさんと今日初めての方で北海道からやって来た若い農女さんが、ヒマワリの種蒔きをしてくれました。

トラクターのタイヤ跡にヒマワリの種を蒔きました。 ・・・まだまだ、4反位ヒマワリを蒔く畑があります。・・・右から3人目が、北海道の農女です。・・・北海道の「田んぼの長靴」を持参していました。

カナディアンスキークラブの皆さんと里山の皆さんで、いつも蒔いている畑があります。 ・・・ここにも、早く蒔きましょう。 ・・・ヒマワリは、田植え前に蒔く計画でした。 ・・・しかし、弘前から帰り体調不良になりグズグズした日々でした。 ・・・遅くなりましたが、8月の終わりごろには咲くでしょう。

   夕方、片づけをしていましたら神社から獅子舞の太鼓の音が聞こえて来ました。 ・・・ 夕方、片づけをしていましたら神社から獅子舞の太鼓の音が聞こえて来ました。 ・・・私も、横笛でササラ獅子を踊りましたササラ獅子のメンバーです。 ・・・音が聞こえると、おもわず足は神社に向かいました。 赤シャツが、同級生のSちゃんです。 ・・・まだまだ、スキークラブで冬になるとスキーに出かけています。 

 ササラ獅子の笛を横笛からリコーダーになおして、笛の奏者が村の子供たちにササラ獅子が、延命されました。 ・・・しかし、子供の数が本当に少なくなりました。 ・・・リコーダー奏者をOG・OBに広めました。 私の長女もリコーダーを購入して、姪から「道くだり」の特訓中です。 ・・・道くだりとは、村の四方に御札をたてて村に疫病が入らないようにすることです。 ・・・夏祭り本番は、7月20・21日です。 ・・・伝統芸能を継承するには、非常に大変な作業があります。 さて、本番はどうなるでしょう。 ・・・楽しみです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕福米耕作人は、堤外の耕作放棄の畑を借り受けて花の種蒔きをしています。

2024年06月08日 22時09分20秒 | 美味しい耕福米

今日は、朝から暑くなりそうな予感がしました。・・・Vベルトが、切れてベルトを付け替えてハンマーナイフモアは復活しました。・・・やはり、180cmの刈幅のハンマーナイフモアでは、馬力の大きなトラクターでないと無理です。

  物凄い馬力でないと、刈れません。

  昨年、黄カラシの種を蒔きました。桜づつみと黄カラシの競演で、とても綺麗でした。・・・しかし、黄カラシも大きくなり、雑草も伸びて来て物凄い背丈くらいあるところもあります。

  小さなトラーのハンマーナイフモアも頑張っています。

  左側も約1反あります。

  城西高校の前の2反です。田植えが終わり、まだ、ぬかるんでいます。

  城西高校は、昨日は体育祭。今日は、保護者会かな?

 午後は、隣のKちゃんの畑の一部をヒマワリを蒔くために耕耘しました。約5~6畝くらいかな?

 5時から村の政策研究会の新役員と旧役員の顔合わせがありました。いろいろとありました6年でした。やや、寺山と福田の面々です。・・・若い方々が、出てきてくれて世代交代が進んでいます。・・・この会議に行くため、シャワーを使い出かけました。・・・今日の作業は、もの凄い埃で頭の中からザラザラでした。

 良く乾いてきたので、前庭や植木場の草刈りをしましょう。・・・駐車場もやらねばなりません。明日の夕方まで、除草剤撒布をしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする