こころとからだがかたちんば

YMOエイジに愛を込めて。

2014年2月28日 金曜日 暮らしの風景 ~猫的作法~

2014-02-28 22:38:29 | 写真日和

いまだ「社会」での肩書きや地位を高めることに躍起な人は多い。
極めて小さなセクト(世間では企業とか業界とか呼んでいるが)で、支配層に9割搾取・利用された奴隷というのに。
本人は酩酊しながら、征服欲・野望を満たされたつもりで、その代償に骨身と生命を削られて死んでいく。

そのような構図に果たして、本人(個)の意識は存在しているのか?
実は「無い」と思っている。
誘導・洗脳され我を忘れた中で、自分を粉にして、死んでも良い、と言っているように見える。
よく戦争に例えられるが。
せいぜいは、お悔やみの香典の集金が増える程度に思える。

正直、自分は「そのような暮らし方」で心の満足は得られない。
そんなことで死んで行きたくはない。
そのようなものに付きあっている残り時間は、もう無い、という切迫感が、今ある。

過去からの「労働は喜びだ」という意見をする類の主義者に、自分はしっくりこない。嘘八百は承知としても。
労働の語源には多様解釈があるが、その一つには、労働とは(英語?だったと思うが)元々、強要され・強いられることを指している。
そう大学時代に学んだのを思い出す。

鶴見済さんの書「脱資本主義宣言」を興味深く読んだことは、過去に記載した。
しかし、それだとしても。。。資本主義社会に抵抗しても、完全にはのがれようないのが現実。

その中で、自分にとっての労働とは、軍資金作りだけが目的であり、それ以上関わるつもりは無い。
過去はこうでは無かった。
しかし、今では、もはや自分の意識はそこまで来ている。

強要側からの刷り込み「社会」抜きで、個の意識の正気を保ちつつ、生き延びる意志。
体内で・もやもやする何かを表出し・外界との行き交いをすること。
それだけを思っている。

上記の征服対価となる「報酬」は、べらぼうに高収入となるので、多くの者たちはだからこそそこを目指すわけだし、
「それが蓄えられれば、ラクになれる」と思うのだろうが、そう言って耐え忍んでいるうちに死んでしまう、という滑稽さ。

お互い似て非なるものだが、自分の心中には、そこに白墨で太い一線が引かれている。
どうも、そこまで付き合う気にはなれない。
というのが、今時点の自分の心境である。

自分には背負うべき扶養者も居ない。大事なのは親兄弟と友人・仲間のみ。
付き合う者は、男もいれば・女もいるし、現れたり消えたりしては行くが、それとしても、重荷を背負ってまでお互いを苦しめ・潰し合う関係性にはならない。
それを言葉として言わずとも悟れる者としか、永遠には付き合えない。

「今を生きる」なかで、露地や街を歩いて、目の前に現れるものたちは、遠き過去からの繋がりでもある。
と同時に、刻一刻と新たに立ち現れる世界でもある。
その交叉する地点が、より良い時であろうと、常々想いながら、周囲との距離感、歩くテンポ、押し引きをしている。

今日は今日。明日は明日。
明日も朝早くから「労働」だが、近県出張。帰りは早い。
帰りに寄り道をして、ぶらぶら出来るのが愉しみである。

■Robert Wyatt 「At Last I Am Free」(アルバム「Nothing Can Stop Us」)1981■












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年2月27日 木曜日 東京風景 ~CALLING FROM TOKYO~

2014-02-27 22:13:31 | 写真日和

エセヒューマニストぶりは、自分が持つ欺瞞。
だが、つい生き物が好きだ、と言ってしまう。
そう言いながら、自分はスーパーで買った子持ちししゃもを、ひとりコンロで焼いては「旨い旨い」と喰らっているわけである。
自己矛盾を言い出せば、限りないほど、芋づる式に大嘘が出てくる。

「平気でうそをつく人たち」というタイトルの本がある(読んでみたいと思いながら、読んだことはないが)。
それは「人間ゆえに」「ついつい」振る舞ってしまう奇妙な生物=人間の成り行きなのだろう。
そう思う。

日々、自分が穏やかに暮らす島からローカル電車を乗り継ぎ、「社会」という欲望にまみれた街に向かう。
それが平日の日課となっている。
その街では、日々あらゆる場面・時間・空間が劇場であり、良くも悪くも芝居があちらこちらで繰り広げられている。

銃弾に当たらないようにすべく、その隙間を縫って、俯瞰的に見られる位置、視点をいつも探している。
四季・その日の日和しだいで、絶え間なく、未開の良い場所を探して歩くノラネコのように。
あるいは、ジプシーのように。

自分は、人間というものが嫌いでならない。
と言いながら、わいせつな空気を放つ女は性的な意味で好きだ。

人間嫌いと言いながらも、小旅のさなかで出会った人との会話が唐突に有ったりする。
不思議と、あっけらかんと、国籍素性に関わらず、出会った彼や彼女にサービス過剰になれる自分。
ずいぶんと異なった性格を、瞬時に表わすことに、私が私に驚くことがある。
根は、悪人のくせに。

■坂本龍一 「Rose」(アルバム『ビューティー』)1989■












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年2月25日 火曜日 東京風景 ~二千十四年二月~

2014-02-25 23:39:53 | 写真日和



Brian Eno 「An Ending」(「最後の上昇」/アルバム『アポロ〔サウンドトラック〕』)1983■
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年2月23日 日曜日 東京風景 ~二千十四年二月~

2014-02-23 20:18:06 | 写真日和

写真を撮ることに限らず、絵を描いていても、なにをしても、いつのまにか必死になっていて、果ては「ああ、だめだなあ」と嘆く。
趣味というか好きなことが好きですまなくなる。

それでおまんまを喰っているわけではないのに。
考えすぎなのだ。
そんなときには、撮った写真から色を抜いてみる。

リセットして骨格を見ることで、学ぶことは多い。

「頭で考えるな。肌でつかめ。」(ブルース・リー「燃えよドラゴン」より)
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年2月22日 土曜日 東京風景 ~二月 如月~

2014-02-22 11:26:58 | 写真日和

二月のこんな日は、どうしていらっしゃるのでしょうか

■10CC 「Don’t Hang Up」(From 「How Dare You」)1976■

2004年2月 自室

2004年2月 コチャコ

2003年2月 バスの車窓

2003年2月 桜新町

2014年2月 島にて

2003年2月 寅さん

2004年2月 マミんころ

2004年2月 某そば屋

2003年2月 ほほえみ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年2月21日 金曜日 くらしの風景 ~「精神医学(?)らしきモノ」との長き腐れ縁より~

2014-02-21 23:14:04 | 雑記帳

わたしは、1987年からこの2014年に至る27年のあいだ、精神医学(?)という類を扱う病院に、断続的に関わってきた。
やめたり、また、ある契機から通ったり・・・の揺れの中生きてきた。

そのわたしは「精神医学なんか、まるっきりのデマカセ概念だ。確立されたものは何もない。」と思う。

***

わたしが生まれ育った三ノ輪。
そこは、「巨人の星」・とっぱらいの労働者の世界・山谷、「あしたのジョー」・泪橋、旧色街吉原、その吉原遊女が死すと投げ込まれる浄閑寺、江戸時代には斬首刑の場であった小塚原、などに囲まれたがけっぷちの地。
そこでは、よくおかしな人たちとの出会いがあった。
おかしいか?おかしくないか?も、きわめてテキトーなその時点での地元民の判断だが、それはごくごく日常の風景の中に在った。
行き倒れた人や、朝から泥酔して道に眠る人を見るのには慣れていた。

地方の閉ざされた閉鎖社会の中に座敷牢があったような、横溝正史が暴いた陰湿さは、そこにはなく、全てが目の前に放り出され、さらけ出されていた。

***

精神医学という類の病院。
それは、昔は「精神病院」「精神科」「キチガイ病院」と呼ばれ、「きちがい=別世界の人」として毛嫌いされ、世間から隔離・排斥されていた。
ゆえに、大人になりかけでなれない・気味悪い・蒼きハタチ前の時節。
いくら鬱・幻覚に見舞われようとも、そこに行ったら「わたしはTHE ENDだ」とギリギリまで耐え忍んだ。

今振り返れば、あれはあれで「明確な病気であった」「その1つの治療として会話での治癒、そしてクスリを服用することには、効果と意味があった」。
しかし、その後、わたしは、そこに逃げ込めるモラトリアム余地を見つけてしまったのである。
太宰治的世界。
みずからを「もう駄目な堕ちていく病人」とみなすことで得られる快感によって、苦しい立場を降りて、答えを先延ばしにすることを覚えてしまったのだ。
欺瞞と堕落。

1987年は、もう熱い80年代は既に終わっていて、昭和は終わりつつある空虚感が漂っていた。「ぬるい」時代は既に始まっていた。

そのあたりから、
「精神病院」「精神科」というコトバのどぎつさを薄めるための工作が始まる。
「病院」ではなく「クリニック」。「精神・・・」ではなく「メンタル・・・」「心療内科」などという語。
そこに漬け込んだのが、オウムに代表された新興宗教だった。
それが、周囲からの視線や「一般人/きちがい」の差別偏見をやわらげる措置であることは、重々理解していたが、それで良かったとは言えない。

アメリカ人が極めて自堕落であり、どうしようもない暮らしをするキチガイ連中であるからと。。。「日本人のお前ら!植民地人ならば、後追いをせい!」と指示を受けたか?否か?は不明だが、上記の措置は「気軽にクリニックに行って、気軽に病名という名誉・勲章を与えられ、気軽に抗精神薬を手に入れ・服用できる」ことに繋がって行った。

***

わたしの通ったり通わなかったりの27年のなかで、明らかに間違った期間がある。
それは「仮病(けびょう)」で鬱を装ったとき。あるいは、シャブ中のように、盛んに抗精神薬を求め・頼ったとき。

2009年あたり、わたしは過密な労働・睡眠不足で「だるくて動けない」ことを精神理由と思い込み、薬を飲みながらも、さらに医者に「だるいから、もっと強く効く薬が欲しい」と相談を持ちかけ、彼はどんどん種類と薬の強さを強めて行った。最終的に薬は10種類近くなった。

結果的に2010年の秋、「ある朝起きると、わたしは石になっていた」。
石のように固まったカラダで、意志のみでは動けなくなった。

順天堂病院との出会い。そこで全身検査の上「肝臓は危険状態にあり、即入院」という診断。
八丁堀の町医者○チ○クリニックで出された薬は、明らかに医療行為として過ちであり、捕まっておかしくない医院長と知る。今更、わたしの肝臓は、永遠に復活することはない。

そこから1つ、1つ、と服用薬を削っていく行動を、命を助けてくれた・信頼する順天堂病院の先生と一緒に取って行く。
そして、何とか2014年の今日では、3種類を一日各1錠だけ服用、にまで来た。

***

昨年、わたしにはとても大事な存在であるお袋が、一気に健康を崩し、死のキワまで行った。パニックになりながら、奔走する。
地元に近い町医者に何とか入院させるも、日々悪くなっていくだけの絶望。
その中で、結果たどり着いたは、再度順天堂病院だった。
そして、再度、ここでもう1つのイノチが救われる軌跡を見る。

医療チームが取った初動は、服用している薬を一切やめること。そして、点滴も打たない。
その替わりにおいしい食事(病院食ではない)、看護、あらゆる観点からの検査分析。

そして、入院して数日後のある日、お袋の状態は、いきなり反転し始める。

カラダには、絶え間ない震えがあったが消える。それは薬「ドグマチール」の副作用であることが分かった。

2013年10月、死の床に居た80過ぎのお袋は、もうすぐ、愉しみにしているローリング・ストーンズの東京ドームライヴに行く。

***

ハタチで死に損なったわたしは、大学時代、答えを求めて本を読み漁った。
いろんな処世術本、フロイト、ユング、河合隼雄さんに始まり、童話、歴史、社会学。。。。
一方で、抗精神薬を服用しながら。

そろそろ27年目の結論。
今、再び。「精神医学などは、実存しない。デマカセである。」

フロイトやユングというと、つい「精神医学」はあるじゃないか、と思いがちだが、そうは思わない。人間とはどういう生き物なのか?を探求したという意味では、彼らは偉大だが、人間学・哲学的と捉える。
では、そのような記載されたことが、「クリニック」で行われているか?
「なあーに1つ行われてはいない。」
ただ『調子はどーですか?はーい、じゃあ、お薬出しときますねえ。』=医療行為、とされているだけである。

この数十年の日本の中での「精神医学」というデマカセは、
「あたかもストレス社会から精神を乱した人が増えたために、必要とされていて、そのための薬が発展されてきた。」
「うつ病は怖くありません。直せる病気です。」プロパガンダ広告しかり。
そうして、精神医学に関わる機関に医療費(カネ)が落ちるようにして、抗精神薬がたくさん世間にバラまきされた。

大量に数十倍増された抗精神薬で得たカネは、医療機関・医者・製薬会社の一部(=全て支配層の人)&繋がる企業だけに還流された。
この2014年、この数十年のPR活動は実り、彼らはカネまみれの中、大笑いする。

見事に、精神医学があるかのような錯覚。。。まるで精神病の種類がたくさんあるかのように病名ばかりが増えて、それぞれの「マイ・ブーム」の如くに、「わたぢは○○症候群!」と、軽いノリで言える時代になった。
狙いどおり、ボロ儲け出来たビジネスモデル。

***

わたしとお袋を助けてくれた主治医への感謝と、その判断力には、大いなる敬意を抱いている。
この2つの事象から、わたしが思っているのは、抗精神薬はある時には出てきた症状を抑え込む(無理矢理だが)効果はあるかもしれないが、それはむしろ麻薬のように抜け出せないきっかけを作ってしまう。
(ちなみに、麻薬は1回やったヤツは再犯を繰り返し、死ぬまでやめられない。)

お袋の主治医が言ったセリフがよぎる。
「わたしは、一回すべてをリセットした状態で、お母さんを診たいので、薬をすべて、今こちらに預けてください」。
それによって、実際に自然治癒力が動き出した事実。

薬は時と場合により、必要/不必要があるが、今のわたしの想いは「可能なら無い方が良いに決まっている。」
実際の多くは、この抗精神薬によって、逆に精神的におかしくなっていく構造を、脳に創り出してしまっているのではないか?
2010年薬物中毒でダメージを負ったわたしの憶測は、そこまで行かざるを得ない。そして、そのカンは大方「事実である。」

今、順天堂病院でお付き合いしている先生は、こちらがかなりヘヴィな質問を投げても、こちらの性格を把握しているので、難問に付き合ってくれる。
共に目指しているのは「薬服用ゼロ化」。
ポンポン薬を出して儲けようとする医者とは違う。
先日話している中で、今一度、(当たり前だけども)目の覚めるような返信を聞いた。
「心の問題が、薬なんかで直るわけがない。薬は出ている症状を和らげるだけだ。心の問題を片付けるのは、そうたやすくない。」
自分は、精神医学なる概念が行ってきた「すり替え」や「犯罪の数々」を認めない。すべて否定する。

服用薬を、3種類から2種類に挑戦した年末年始、離脱症状に苦しんだが、その中で見えたものは大きかった。
麻薬から抜け出すために、あきらめず、今後も先生と共に二人三脚で「ゼロ化」を目指す。

■イエロー・マジック・オーケストラ 「磁性紀/開け心」(ワールドハピネス2012)■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年2月19日 水曜日 くらしの風景 ~みずから、死んではならぬ~

2014-02-19 22:09:43 | 詩、セリフ・・・そして、コトバ

ほうっておけば、ペシミスティックな心境に常に傾く自分。それを必死に補正する日々。
そうして、あれほどに、「病んだネット中毒」から解毒すること、と言ったのに。年末年始の死への怖れを経て。

きょう、つい検索の窓に向けて『社会から永遠にスポイルされる自分』とキーを打ち込んだ。
そこからたどってページを読むうちに、偶然、詩に出会った。

「飛び上がり自殺をきっとするだろう人に翼を与えたならば」

木下龍也さんという詩人との出会い。
彼の詩を、なんども繰り返し読んでいくにつれて、情動が揺れ、ナミダが流れた。血が流れた。
死角を突かれて、心中におだやかならざるざわめきを覚えた。

数十文字でこれほどまでに、肉感・リアリティを持って、自分にすんなりと想いを伝えてくる詩を、いくつもいくつも。
そんな人に唐突に出会う。

すぐにでも、木下龍也さんの詩集を手に入れに本屋さんに向かいたい。
だけども、本屋さんが開いている時間に、そこに向かえない、今の自分。

しょせんはスポイルされるのが分かっていても、今請け負ってしまったことは、それでも「やらねばならぬのだよ」。

絶望を抱く、他人から揶揄される、罵倒・叱咤される、・・・そんなことは毎日の日常茶飯事であり、周囲の見慣れた風景である。こんな自分が希望を語るのはそらぞらしい。
そういうジレンマのぐるぐるした渦のなかにいるDNA。
永遠の負のスパイラルを負った、自分のカルマ。

そうは思ってきたが、木下龍也さんの詩に出会って、今夜は本気で救われるような思いがする。



■パブリック・イメージ・リミテッド(ジョン・ライドン) 「ライズ」1986■
(キーボード:坂本龍一)

消費されない詩。
消費されない音楽。
アートにかかわる方が目指すべきは、それ、以外ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年2月18日 火曜日 音楽風景 ~デヴィッド・アルヴァラード 「マヤソングス」'02~

2014-02-18 22:26:52 | 音楽帳

神保町にある音楽ランド「ジャニス」の店内。そこで偶然掛かった音楽に目の覚めるような想いがした2001年ある日ある時。
ウルリッヒ・シュナウスのファーストアルバム「Far Away Passing By」。
店内のコーナーに店員さんが手書きした文字「エレクトロニカ」。初めて知ったコトバだった。

その後、足しげく「ジャニス」に通いながら、一方ではレンタルでCDを借り、もう一方では、中古の方の店舗で、その類のCDをがさごそと探索していた週末。
「エレクトロニカ」なるコトバとの出会いのお蔭で、さまざまなCDと出会ってきたが、良いモノもあれば「うーん」とうなる微妙なモノもあった。

最近、第一次身辺整理のため、ゴミ屋敷掃除を進める中で、散らばりきったCDを少し分類していた。
音楽メディア。それは、いくら大事にしようと残念ながら、あの世にを持ってはいけないのだから。

2002年CDショップで、がさがさの挙げ句の発見。オススメの1枚。
デヴィッド・アルバラードという人の「マヤソングス」が、ひさびさにゴミ屋敷から引っ張り出されて、それをここ数日聴いていた。
このミュージシャンの素姓は一切不明。ジャケットは極めて地味だが、とても良い優れた作品。
イメージを文字で書くとすれば、教授(坂本龍一)が取り組んだ作品「ハートビート」(1991年)のように、ハウス特有の「四つ打ち」の鼓動が鳴るが、その作品とは異なる。まあ、発表は11年の開きがあるので当然だが。

前述の「ハートビート」と違うのは「ひたすら展開せず、行けるところまで転調せずに行く」ミニマルなシンプルさ。・・・という意味ではYMOの「テクノドン」寄り。
前かがみの姿勢、音のさなかでふわふわと声や浮遊するものは現れるが、基本は骨太のハウスである。しかし、飽きはなく、安定感があり、心地良い。
そのへんが10年を経た違いか?
ときにはスペーシーな曲、ときには地団駄を踏んだように停止したり、と思えば、疾走感が強い曲だったり。。。

自分にとって、この作品は踊るための音楽ではない。自室リスニング可能なハウス、といった感じだろうか。
あるいは、(今はクルマに一切乗らないが)夜の道の一人のドライヴの最中掛ければ、別世界にトリップ出来そうである。

CDを掛けっぱなしでも心地良いが、今夜はこの作品の1曲目である、ポップな「ザ・ビギニング」という曲をおすすめしたい。

■デヴィッド・アルヴァラード(David Alvarado)「The Beginning」2002■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年2月15日 土曜日 音楽風景 ~今、ここで、音を楽しむこと~

2014-02-15 23:59:01 | 音楽帳

音楽において、チャイナ・クライシスは(自分の親たるYMO周辺領域は別として)特別な存在。
精神的な幸福、と漢字で書けば実に堅苦しいが、湿ったこころの上に、そっと触れてくるような音楽。
それが、自分にとってのチャイナ・クライシス。

好きな曲の数々を「何ゆえに好きなのか述べよ」と質問を受けても、理屈で述べられない。
たぶん、自分の皮膚感覚に一番合うから、とだけしか言えない。それだけに、人に薦める気もない。

ギャリー・デイリーとエディ・ランドンの2人は、自分が生まれ育った工場地帯の町が忘れられないのだな、ということが音楽から漂ってくる。
好きな想いを大事に心中に抱く彼らが創る音楽は、野望やビジネスとは相容れない。
生活費の源泉が音楽である限り、本来は職業欄に「音楽家」と記載するのだろうが、彼らにはそういった匂いが無い。
まるで、永遠に「ただ、音を奏でるのが好きな人」であり続ける。しかし、アマチュアではない。

どうあがいても経済の渦中に居る。その中でメシを喰い続けながらも、浴びせられる泥をかいくぐって、純潔で居られる困難さ。
「好きこそ、ものの上手なれ」ということわざがあるが。
自分が例えばみうらじゅん先生&なかまたちの言行に、ついつい微笑み、幸福の源泉を見い出すのも同じなのだろう。


■China Crisis 「Singing The Praises Of Finer Things (live in Liverpool)」■
(1989年作品「ダイアリー・オブ・ア・ホーロー・ホース」収録曲)

1982年「スクリーム・ダウン・アット・ミー」で初めて出会った頃の、2人の音楽の持つみずみずしさは、今の自分には変わらない響きをしている。
今だから、やっと良さが分かった曲も多い。
愉しんで音を鳴らす2人の姿を見ていると、変革・改革といった類のチャラチャラしたプロパガンダ用語が「デマカセ」に過ぎないのも、よく見える最近である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年2月14日 金曜日 東京風景 ~「Bloody Valentine's Day」よ、流れ去れ~

2014-02-14 23:53:35 | 写真日和

朝から夜までもの長時間の雪。
春のきざし。。。などと言えば、冬に戻る2月。
やっと22時を回って、帰路に入るが、一日の降雪量でも先般を上回るのではないか?と思えるほど。
誰も歩いた跡のない露地は雪で埋まり、木々たちも雪の重みで道をふさぐほどに、こうべを垂れている。



■ブルガリアン・ヴォイス 「ピレンツェ・ペー」1984■
(1984年、教授のサウンドストリートにゲスト出演したデヴィッド・シルヴィアンから教えてもらった曲。)

・・・そんな夜道を歩きつつ、写真を撮り、我が身に気付くと、ふぶいた雪がカラダじゅうにまとわりついて、自分自身が雪だるまになっていくかのような、マタンゴ的恐怖を覚える。
かつて、兄に連れられて有楽町に観に行った映画「シャイニング」を思い出した。

23時半を過ぎると、今度はカミナリの音。
明日は、温度が上がる予報。その通りになって、雨が降り、雪を溶かしてくれることを祈る。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする