喜久家プロジェクト

日本一細長い半島、四国最西端「佐田岬半島」。 国内外からのボランティアとともに郷づくり「喜久家(きくや)プロジェクト」。

伊方町、ふるさとの未来人口

2018-06-30 | ふるさと
 伊方町の未来人口に関して、驚くような予想図が描かれている。

 伊方町の2015年の総人口は総務省統計局が2016年10月26日に公表した国勢調査結果によると9,626人。
5年前と比べると11.5%の減少。
 減少率は全国市区町村の中で130番に大きい。

 「将来推計人口(2018年3月推計)」によると、今後2015年から2045年までにはさらに60.1%減少し、約3,800人となる見込み。
その減少率は全国市区町村(2017年4月1日現在1741、ただし東京23区を含む)中で100番目に大きい。
 このとき2045年の平均年齢は、2015年の 56.5歳から7.6 歳上昇し、64.1歳となる。

 なお、「平成20年~24年 人口動態保健所・市町村別統計」(厚生労働省)によると、
伊方町の2008年~2012年における赤ちゃんの出生数は、年平均で58人。

 人口千人当たりでは5.4人(全国平均8.4人)となり、全国の1,741市区町村中1451番目。
 同期間の1人の女性が生涯に産む平均子供数を推計した合計特殊出生率では1.70で227番目。
 ちなみに、婚姻件数及び離婚件数は、それぞれ人口千人当たり3.3件(全国平均5.5件)、
0.83件(全国平均1.94件)となっている。

 また、2018年4月17日に厚生労働省が公表している最新の「平成27年市区町村別生命表」によれば、
2015年の伊方町の平均寿命(0歳児の平均余命)は、
男性が全国平均よりも0.9歳短い79.9歳、
女性は全国平均と同じ87.0歳となっている。



 2017年度高齢者人口統計(4月1日現在)を発表した。
県内の65歳以上の高齢者は、過去最高の31%。
 伊方町は、44.3%で、久万高原町の46.6%、上島町の44.9%についで3番目。


 町内を地域別で見ると、


 三崎地域の高齢化率は、53.2%。
 また65歳以上の高齢者が、集落の半分をこえると限界集落と呼ばれるが、
限界集落は、14集落のうち12集落もある。

 驚くべき様子だ。
2集落だけが限界集落ではないが、我がふるさとの平礒はまだまだ活気がある。

 人口43名のうち、高校生が4名、20代が4名、30代が1名、40代が3名、50代が5名。

 喜久家プロジェクトのように、交流人口、関係人口を増やしていきたい。
地域の未来は、地域で創る。


          岬人(はなんちゅう)

島根県の峠ちゃんからのお土産  大吟醸 月山 ~扇~

2018-06-21 | 感動
 4月初め、喜久家に島根県出身の峠ちゃんが再び訪れてくれた。
人情味があり、とてもすてきな女性。
 平礒のことを「私の第二のふるさとのよう」と言ってくれた。
真の良さが分かる人。


 峠ちゃんからお土産にいただいていた日本酒を呑んだ。
「大吟醸 月山 ~扇~」

 島根県安来市広瀬町にある吉田酒造の逸品。

 島根県安来市広瀬町ー吉田酒造からのぞむ山「月山」には、
戦国時代における難攻不落の城として有名な富田城があった。
 この地では、その年の一番良い仕上がりの酒を「月山」と名付け、
一番樽(=最高の酒)として殿様へ献上していた歴史がある。

 この歴史背景になぞらえて、
「殿様へ献上していたような最高の酒を、常に造りつづける」
ことを目指し「月山」と命名したようだ。

 しかも「日本一柔らかい水」と言えるであろう硬度0.3の超軟水を使用して酒造りをしているようだ。




 一口、呑んでみる。
口の中に広がるフルーティーな味わい。
これが日本酒?
とさえ思ってしまうような。




 そんな地元の逸品を、峠ちゃんはお土産としてくれた。
その心遣いがすごくうれしい。

 こんな佐田岬の田舎にいても、
すてきな人とすてきな物に出会い、つながっていく。

 田舎暮らしを楽しんでいる。


          岬人(はなんちゅう)




 

雨あがりのふるさと

2018-06-20 | ふるさと
 昨日から断続的に降り続いた雨。
県内各地では、警報が出た地域もあった。

 こちら佐田岬では、それほどの雨は降っていないが、
釜木のフナセ川は滝のような勢いだった。

 今日はいつもより早めの帰宅。
ちょうど雨あがりのふるさとを見ることができた。



 霧がどんどん上昇して、集落がはっきり見えていく。

 たっぷり降った雨のおかげで、植物は青々としている。
命の雨だ。




 緑に包まれたふるさと平礒。
いいものだ。

 
       岬人(はなんちゅう)

樹のある暮らし ~父が植えた珊瑚樹~

2018-06-12 | 感動


 わが家を隠すかのように大きく枝を張った樹がある。
数年も刈りこみをしていないのどんどん大きくなっている。
 夏は木陰をつくり涼しく、風呂の目隠しにもなっている。

 以前から、「何の樹かな?」
と思っていたが、父の話でようやく分かった。


 この樹は、珊瑚樹(サンゴジュ)。

 常緑高木で、樹高は6m~10mにもなる。
海岸付近の湿地にはえ、また防風、防火林あるいは庭木、街路樹として栽植されている。
 国内では関東南部以西、朝鮮半島、台湾、インド、インドシナ、フィリピンなど暖帯から亜熱帯に分布する。
 
 「珊瑚樹」の由来は、果実が秋に赤く熟すので、それをサンゴに例えて名付けられた。

 厚く水分の多い葉や枝が火災の延焼防止に役立つともいわれ、昔から防火樹として使われてきた。
また、大気汚染にも強いと言われ、極めて環境適応力があり、
耐陰性、耐乾性、耐湿性、耐煙性、耐潮性、耐火性、耐風性などいずれも強く、
劣悪な環境に適応する数少ない樹木の一つとされている。

 植栽のポイントとしては、庭木としては円筒形となる本来の樹形を生かして背景樹や目隠しとして植栽される。
また生垣としての利用も多く、高生垣としてきちんと刈込みを行なうと、濃い緑色のウォールのように仕上がる。

 花や実を鑑賞する場合は、独立木の自然樹形が良い。
 
 葉は対生し長さ10~20cm、革質、滑らかで光沢がある。
開花時期は6月~7月で白い花が多数咲く、7~10月に紅い実をつける。 

        「世界の木材、樹木 サンゴジュ 木の情報発信基地より」



 父が語ってくれた。
「この樹は、珊瑚樹と言うがよ。
 オラが31歳の時、この鉄筋の家を建てる時に、
えびすのたね(谷)の河口から、葉っぱがかわいかったけん、持って帰ったものよ。
 その時は、まだ1mの高さもなかった。
それが、こげ大きくなるけんの。
 あれから、47年が経つの。」


 話を聞いて、心がジーンとなった。
 父は、母親のために建てた隠居部屋の前に植えようと、平礒の浜から持って帰った珊瑚樹。
私の祖母はもう亡くなりいないが、この樹は、我が家をずっと見守ってきた。

 樹のある暮らし。

 ふるさとには、思い出多いものがたくさん残っている。

       
                岬人(はなんちゅう)
 


喜久家ブログが、過去最高を記録

2018-06-11 | 感動
 喜久家ブログが過去最高の訪問者数、閲覧数を記録した。
これには驚いている。

 2009年に、田舎で働き隊として活動してくれていたのどかちゃんたちが
このブログを立ち上げてくれた。

 任期を終了するときに、引きついで書いてほしいとたのまれた。
日記でさえ、長続きしたことがないので、戸惑ったが、
できるところまでがんばってみようと引き受けた。

 あれから9年目になる。
よくここまで続いたものだ。


           「青々とした柑橘園と釜木湾」

 理由として3つある。
 1つ目は、尊敬する実践家、若松進一さんの影響。
その頃、私は毎日アップされる若松さんのブログのファンだった。
日々の暮らしや活動を楽しく、学び多く書かれていた。
毎日続けられているその実践力を自分も身につけたかった。

 2つ目は、ふるさと平礒を出て暮らしている同郷の人たちに、タイムリーなふるさとの様子を伝えたかった。
それがふるさとで暮らす自分ができる役目、恩返しだと思った。

 3つ目は、ブログの内容自体が、ふるさと平礒の郷土記録であると考えた。
家族だけではなく、未来の人たちに残したいと思った。


 最初の頃は、毎日10人くらいの訪問者数だった。
それが少しずつ増えはじめ、お盆に郷帰りしている人たちから、
「喜久家ブログを楽しみにみよるよ。」
などの声をかけてもらうようになった。



 訪問者数が、毎日50人を超え、100人を超え、
先週6月4日(月)には、626人もの人が見てくれ、
1284ページが閲覧された。

 先週の合計訪問者数は、何と2598人。
1日平均371人の訪問者。

 閲覧合計は、8378ページ。
1日平均1196ページという驚きの数字だった。



 超ローカルな暮らしや考えの記録と発信。

 ふるさとが輝いていく。


          岬人(はなんちゅう)



 

 


梅雨の季節の風景

2018-06-09 | ふるさと
 梅雨入りし雨が多くなっている。

 今日は、雨が上がったが、お日様はそんなに照らなかった。

したがって涼しい一日となった。

 夕方、帰って来て、平礒の青々とした風景を写真におさめた。


                        「モノレールと集落」


                        「モノレールと釜木湾」



                        「お宮のムクノキと倉庫群」

 こんな風景もよいものだ。

         
                       岬人(はなんちゅう)

ふるさと平礒に水道をひいた人 ~河野竹市 氏 ~

2018-06-09 | ふるさと
 蛇口をひねると水が出てくる。
こんな便利な生活になったのは、ふるさとの偉人がいたからだ。

 平礒では、都会に出て出世した河野竹市さんが、
ふるさとの水事情を便利なものにしようと、上水道を作るのに多額の寄付をされた。

 これにより、下の川や清水に水を汲みに行かなくてもよくなった。
水が貴重だったため、行水で済ませていたことが、各家庭に風呂ができた。

 ふるさとの人々の暮らしは、便利で豊かなものになった。

 この記念碑は、そんなふるさとの歴史を物語っている。
忘れてはならない。



         
                  岬人(はなんちゅう)

田舎の金曜日の夜

2018-06-08 | 田舎暮らし
 週末がうれしいのは、まちも田舎も同じだろう。
息子は、同級生と飲むために松山にくり出した。
若者は、それでいい。

 私は、家でまったり。
気づかいもいらず、心配もいらず家で呑む。
妻や娘たちの会話を肴に。

 酒の肴もあれば最高なのだが、いつもあるとは限らない。
じゃこ天などでも十分。

 ちなみに三崎にあるお気に入りの「ゑびすや」の料理。
4月にいただいた時の料理。









 どれをとっても最高。
地元の食材に調理の腕を加え。
 しかも食材がもっているよさを最大限に生かす。
 幸せを感じる。

 呑み過ぎてしまいそうな金曜日の夜。

 でも我が家なので大丈夫。
こんな田舎暮らしが気に入っている。


            岬人(はなんちゅう)

息子の誕生日は、家族の記念日 

2018-06-04 | 家族
 6月3日は息子の21回目の誕生日。
家族の誕生日は、家族の記念日だと思う。

 平成9年、夫婦だけだった暮らしに待望の息子が誕生した。
両親、親戚、親しい人たちからもそれはそれは喜ばれた。

 私たち若い夫婦は初めてながら、愛情いっぱいに、人の道にそれないよう育てようとした。

 「子どもは、親の言うようにはしないが、親のするようにする」
と言われる。
まさに子育ては、親育てだと思った。
 だから息子の誕生日は、親としての自分の記念日でもあるし、
家族の記念日でもある。



 パソコンに保存している写真を見てみた。


 2006年、郷づくり「喜久家プロジェクト」を始めた。
ボランティアたちが生活する家を掃除、整理するためにばあちゃんと荷物を運んでいる。
12年前なので、息子は9歳。


 2007年、ボランティアの韓国のキリュウちゃんと私の知り合いの角ちゃんと友だち。
息子は、国内外の若者たちと出会い、育ててもらった。


 2010年、まだ二名津に住んでいたとき。
恭平君や韓国のお姉さん2人が訪ねて来てくれた。


 2011年、喜久家プロジェクトの活動を応援に来てくれた若松さんとの出会い。
若松さんも長男家族といっしょに暮らしているところが、我が家との共通点。


 2012年、アメリカのボランティアのリタと我が家族で収穫作業。
作業の合間の休憩。
 息子は、昔からよく実家の柑橘作業を手伝った。


 3年前、2015年。高校3年生の時のお盆行事「もうりょう」。
ふるさとの地域行事にも必ず参加し、ベトナムのミンやロシアのアザト、中学生のけいたに笹舟を教えているところ。


 今年2018年3月。
 愛媛県立農業大学校を卒業し、実家を継いで農業をしている。
 2年間、親元を離れている間に、とがっているところがとれて、
妹たちにもずいぶんとやさしくなった。
 この変わりぶりように、家族みんなが驚いている。


 重労働の柑橘作業。
夕食で晩酌をすることが、毎日の楽しみだと言っている。
親子で、酒を飲みながら、その日あったこと、これからの予定や目標・夢などを語り合う。
 農業と真摯に向き合い、いい柑橘を作ろうとしている姿にうれしくなる。


 息子の誕生日は、まさに私たち家族の記念日。
ふるさとの田舎には、まだ故き良き日本が残っている。


                岬人(はなんちゅう)
 
 

感動の八幡浜・西宇和中学校総体

2018-06-03 | 感動
 6月2日(土)、平成30年度八幡浜・西宇和中学校総体が開かれた。
四国最西端、佐田岬半島で行われた小さな大会。
夏の県大会、四国大会、そして全国大会はここから始まる。

 3年生にとっては、これが最後の大会。
熱い思いで臨んだにちがいない。


 伊方中学校野球部は、瀬戸球場で松柏・愛宕連合チームと対戦。
合言葉は、「練習は試合のように。試合は練習のように。」

 昨年の新人戦では、5回コールドゲームで負けており、
4月の練習試合でもコールド負け。

 ところがこれまでの結果がうそのようなのびのびとしたプレー。
叩きつけるバッティング。
そしてヒットエンドランがみごとにきまり、1回で2点、2回で1点のすばらしいスタート。



 ベンチも応援スタンドもこれまでにない盛り上がりをみせた。

 先発ピッチャーもねばり強いピッチング。
中盤、相手の魂がこもったバッティングで追いつかれて同点。

 追加点がほしいところへ絶好のチャンスがめぐってきた。
ランナー3塁。
そしてサインは、スクイズ。
決まれば絶対有利。
 低めに入ったボールにバットは空を切った。


 3塁走者がはさまれ、アウト。

 この回に追加点は取れなかったが、7回最終回に執念の1点を追加。
あとはきっちり守るだけ。

 ところが相手のものすごい執念で再び同点に追いつかれ、
試合は延長戦へ。
8回、お互いに0点。
そして最終回9回。



 ランナーが出て追加点をめざしたが、抑えられ、最後の守りに入った。
 9回を一人で投げぬいたピッチャーの球速も落ちはじめ、
そこを逃さず打たれ、塁をうめられる。
満塁で、相手の打球がレフトの頭上を越えていき、逆転サヨナラ。



 選手の目に涙がうるんでいたが、
やりきった思いも感じられた。

 これからの人生で大きな意味をもつ経験となったにちがいない。

 佐田岬半島の小さな学校の大きな夢のある時間だった。


                岬人(はなんちゅう)