katsuまるはだかぁ 芸術家への道

モザイクアート一直線のkatsuの日記

愛媛さん下地1

2008-01-10 22:25:00 | 世界遺産をみんなでつくろ!
下絵が通って、下地に入る。がしかしこのままで出来るものではない。
所詮、絵なのだ。 モザイクをする為の絵ではない。

何をするか?と言うと一番小さいパ-ツが果たして切る事が出来るかどうか?
目安としたら、かすみ草。まず無理だろう・・・・そこで拡大コピ-を取る。

ひとまず角嶋の親父さんの事務所でコピ-。とても支援がなきゃやれないのが、
ここで良く判る。 一体何倍にすれば良いか?なんてやって見なければ判らない。

だから1回で上手く行く場合もあれば、何枚もやり直しの場合もある。

今日はまぁそこそこで終った。さて更にここから70cmx50cmの板がここにあるか?
ここはアトリエと言っているが、角嶋の親父の倉庫。つまり大工さんの倉庫だから
木はある事はある、がしかし必ずしもある訳じゃない。

無きゃ買わなければならない。しかし買えば数千円になる。今回のように四角となると
枠や額っぽくしなきゃならないと、それ相応のモ-ルと言う木を買ったり、加工して
作らなきゃならない。今回はぎりぎりで木があったので加工の道を選択。

加工を選べば手間が掛かるがモ-ルを買わない分、今すぐお金は掛からない。
どちらも痛しかゆしな訳だ。たまたま枠の木があったから加工を取った訳で。

良くある誤解は建築に詳しいので比喩に使わせてもらう。
現在の建築は大きく言えば組み立て。つまり人件費削減になるように現場の加工を減らす

ではどうするか?作る手間を無くし、既製品の取り付け。既製品は大量に買える状況下
であれば安く入る。そこで建築屋さんが購入したりする。

各業者が仕入れれば当然上乗せするのだが、責任も当然乗っかっている。
それを削除し建築屋さんが仕入れれば安いのだが、取り付けのリスクも業者にさせる。

業者は物凄いリスクをかせられるって寸法。つまり素早い取り付けが出来るのが良い
職人となる訳だ。作るではなく取り付け。

ではそれを踏まえて、俺に当てはめる。作るを選択すればどの位掛かるのだろうか?
そもそもこれは何屋さんの仕事なのだろうか?
建具屋さん?勿論専門業者の額屋さんもあるだろうが、寸法が決まっているのだから
オ-ダ-と言う事になる。それでは金額が張る。他の誰より俺が作るしか無い訳で・・・

では今度はモ-ルを買うを選択する。おそらく5000円近くは掛かるだろう。
ではこれは何屋? これは加工が少ないから、大工さんで良いだろう。
どちらを選択しても頼める状況にはならない。

そんな事を踏まえて始める。まず拡大した下絵をカ-ボン紙で木に写す。
この位の絵で1時間位かなぁ?ここまでの工程で昼も近い位まで掛かった。

するとも-が昼飯持ってやって来た。ご馳走様ぁ。見るなり良いじゃないですかぁ。
反応は上々なのでまぁ良いんだろう・・・

時間もそんなにあった訳じゃないので、特に何する訳でも無く作品の話題と雑談。
こう言うたわいも無い時間がアイデアに結び付く。

何故なら、かぐやにせよ、も-にせよ、モザイクをやっている弟子であり、それに付いて
話をするのだから無駄な事は何一つ無い。更にその上、腕のある連中だから。

一番の課題はバックの部分をいかに減らす事が出来るか?1cmやガラス、ぺきぺき、
何を取っても減らすにはならない。katsuのクラッシュはただのクラッシュでは
無い。このまま行けばどうなるか?それは2人にも十分判る・・・

結局、かすみ草の細かさがバックにまで影響し手間が掛かる事になるだろう・・・
そこで150角以上のタイルを回りに少しでも入れて、クラッシュ部分を少なくする事を
選択した。更に9.5mmか1cmで仕切り、えんを切る。

そんな構想が立った頃には、も-はお帰り。

早速、枠を作る。寸法に4本切り四角い枠を貼り付ける。その後トリマ-で彫る。
更にパテ埋めし乾かして、ペ-パ-をかける。

これで5時。更に下絵にさっきのアイデアを手書きで加えて6時過ぎ。

そこからペンキ塗り。水性を選択したので乾きは早いはず。上手い具合に7時過ぎ。
暖房付けて乾かしたので、かくやに更なるアイデアを写メで送った。

良いかもぉぉって返って来る。1cmのパ-ルでワンポイント作って見た。
勿論仮置き。まっ行けそうと判断で張る。

ここでかぐやとは終わり。ここから張るのだが通常のボンドでは無い。
ペンキの上ではいつものボンドでは接着力は落ちる。

透明のボンドは扱いづらいが・・・8時チョイ前くらいにアトリエを出る。
車に乗り換え、す-の倉庫で物色。

マ-ブルの150角か200角があるか?正直無いかもなぁ・・・って思ってた。
最近の建築はトイレはクロス、風呂はユニット、キッチンはパネル・・・壁にタイルを
張るってケ-スが少なくなった。

ただす-の仕事はマンションのモデルル-ムの仕事が多い。場合によっちゃ販売所付近に
張る場合もあり得る・・・

おっとあった、あった。しかもほぼ厚みも一緒。これは加工しやすい。
ただ倉庫の電気はオレンジで色がはっきり見えない・・・・

仕方無くアトリエに逆戻り。まっこんな所だろう・・・決定に。
これが今日の1日。

すべてに置いて人の都合で、やってみなければ何一つ見当が付かない・・・
それが俺の仕事。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする