花耀亭日記

何でもありの気まぐれ日記

東京都現代美術館「石岡瑛子-血が、汗が、涙がデザインできるか」展図録 (^^;

2021-01-30 18:49:29 | 展覧会

ご存知寄りSさんから電話があったのは先週だっただろうか? 奥様が東京都現代美術館「石岡瑛子-血が、汗が、涙がデザインできるか」展を観て、素晴らしかった!!と感動されていたとのこと。展覧会図録を注文したので、仙台に行った時に見せてあげるね!とのことだった。

https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/eiko-ishioka/

そう言えば、と、私が若い頃に石岡さんの作ったジュリー(沢田研二)のポスターを部屋に貼っていたことを話したら、案の定笑われてしまった

ということで、今週SさんからEメールが来て添付の画像ファイルを開けたてみら、どうやら図録を入手したらしい。

そして、ついでに、こちらの画像も...(;'∀')

ひえ~っ!!懐かしいわ~


2016年プラド美術館「ジョルジュ・ド・ラ・トゥール展(Georges de La Tour. 1593 - 1652)」作品リスト。

2021-01-29 17:31:02 | 展覧会

先にも書いたが、今年(2021年)11月から開催予定の大阪市立美術館「メトロポリタン美術館展(仮称)」にジョルジュ・ド・ラ・トゥール《女占い師》が来る。

https://blog.goo.ne.jp/kal1123/e/04aebd7c5a605c89f14b46cfb2914c73

この新型コロナ感染拡大の状況で、果たして大阪まで観に行けるかはわからないが、他作品も楽しみだけど《女占い師》だけは観たいなぁ!というのが正直な心境だ。もちろんMETでも観てはいるが、最近では2016年のプラド美術館での「Georges de La Tour. 1593 - 1652」展が記憶に新しい。

※ご参考:Youtube画像

https://www.youtube.com/watch?v=1m8yGyh6ioI&feature=emb_logo

※ご参考:プラド美術館サイト

https://www.museodelprado.es/en/whats-on/exhibition/georges-de-la-tour-1593---1652/c5c86bb6-04fa-4bd5-9847-912ba0081d8b

2016年6月初旬、「ボス展」と「ラ・トゥール展」が奇跡的に重なり、その内容の凄さにすっかり興奮してしまったものだから、観た感想もロクに書けなかったのが思い出される

と言うことで、2016年、プラド美術館「ジョルジュ・ド・ラ・トゥール展(Georges de La Tour. 1593 - 1652)」の感想を遅ればせながらサクッと書きたいのだが、取りあえずどれだけ凄い内容だったか分かるように図録のカタログリストから紹介する。(意訳・誤訳があってもお許しあれ

プラド美術館「Georges de La Tour. 1593 - 1652」展 作品リスト

01)《聖小ヤコブ》トゥールーズ=ロートレック美術館

02)《聖フィリポ》クレイザー美術館

03)《聖アンデレ》個人蔵

04)《聖大ヤコブ》マーク・フィッシュ

05)《辻音楽家の喧嘩》J.P ゲッティ美術館

06)《手紙を読む聖ヒエロニムス》英国ロイヤルコレクション

07)《手紙を読む聖ヒエロニムス》プラド美術館

08)《豆を食べる人々》ベルリン国立絵画館

09)《犬を連れたハーディガーディ弾き》モン・ド・ピエ・ヴィル・ド・ベルグ美術館

10)《金の支払い》リヴィウ美術館

11)《老女》サンフランシスコ美術館

12)《老人》サンフランシスコ美術館

13)《悔悛の聖ヒエロニムス》グルノーブル美術館

14)《悔悛の聖ヒエロニムス》ストックホルム国立美術館

15)《ハーディガーディ弾き》ナント美術館

16)《クラブのAを持ついかさま師》キンベル美術館

17)《ダイヤのAを持ついかさま師》ルーヴル美術館

18)《女占い師》メトロポリタン美術館

19)《ヨブとその妻》エピナル古代現代美術館

20)《蚤を取る女》ロレーヌ博物館

21)《蝋燭炎のマグダラのマリア》ロサンゼルス・カウンティ美術館

22)《悔悛のマグダラのマリア》ワシントン・ナショナル・ギャラリー

23)《大工の聖ヨセフ》ルーヴル美術館

24)《盲目のハーディガーディ弾き》プラド美術館

25)《炭棒を吹く少年》ディジョン美術館

26)《聖ヨセフの夢》ナント美術館

27)《悔悛する聖ペテロ》クリーヴランド美術館

28)《羊飼いの礼拝》ルーヴル美術館

29)《聖誕》レンヌ美術館

30)《火桶を吹く少女》個人蔵

31)《荒野の洗礼者聖ヨハネ》ジョルジュ・ド・ラ・トゥール美術館

以上

良~く集めたものだと感心するほど、ぜーんぶ真作!という目くるめくような豪華さで、中でもキンベル《クラブのAを持ついかさま師》、ルーヴル《ダイヤのAを持ついかさま師》、そしてMET《女占い師》が並ぶ様に狂喜乱舞してしまった私(笑)。たとえ、ピエール・ロザンベール(Pierre Rosenberg)氏が「The Burlington Magazine」で皮肉なレヴューを書いても、これらの作品を見比べられる機会なんて一般人には滅多に無いのだから、舐めるように(2回も!)見入ってしまいましたとも。まことに眼福の展覧会でございました!!


塩野七生「小説 イタリア・ルネサンス4 再び、ヴェネツィア」を読んだ。

2021-01-24 19:08:21 | 読書

マルコ・ダンドロが装いも新たにヴェネツィアに帰って来た

朝日新聞社から随分昔に出版された塩野七生によるヴェネツィア・フィレンツェ・ローマの三都を主題にした殺人事件シリーズは既に読んでいたのだが、今回、新潮文庫から新たに「小説 イタリア・ルネサンス1~3」として改題・改装出版されたのまでは良いのだが、なんと!驚いたことに、書下ろし最新作として「小説 イタリア・ルネサンス4 再び、ヴェネツィア」まで出版されたのだ

内容は、あのマルコ・ダンドロが40代でヴェネツィア共和国に戻り、ノービレ(貴族)として政治中枢で働きながらの物語であり、ヴェネツィア(&神聖同盟)とトルコとのレパントの海戦を後半ハイライトとし、マルコの死に至るまでのルネサンス期ヴェネツィアの物語である。ある意味「海の都の物語」や「レパントの海戦」と重なる部分はあるものの、ヴェネツィア共和国栄光の時代の残照がマルコの「佇まいの美しさ(gentile aspetto)」を際立たせているように思えた。

今回、特に注目に値するのは、文庫に綴じ込まれたカラー口絵であり、小説内にも登場する当時のヴェネツィア派絵画が興を呼ぶ。ティツィアーノ、ヴェロネーゼ、ティントレット、そして何よりも意外だったのは、マルコ・ダンドロが青年期にロレンツォ・ロットに肖像画を描かせているのだから!! 故に、表紙がロットの《若い紳士の肖像》(通称:Il Giovane malato)というのも頷ける

ロレンツォ・ロット《若い紳士の肖像》(1530年頃)アカデミア美術館

塩野七生さんって、もしかしてロレンツォ・ロット好きなのかな??


コロナに無関心な若者。

2021-01-16 23:59:55 | Weblog

今日イタリア語教室の帰り、駅の西口を出たところで、ベンチに腰掛けスマホをいじっていた若者(20歳前後の茶髪の男子)が突然大きなクシャミを2回した!! 1.5mぐらいしか離れていない所でだったので、ぞっとして顔を見たら、なんと!マスクをしていない!!!

若者だから無症状のコロナ感染者である可能性もあるのに、マスクもせず、手で口を押えることもしない無神経さに恐怖と怒りを覚えた。私を含め、周りの通行人は全員マスクをしているのに!!

多分、その若者にとって大切なのは自分とスマホの世界だけであり、他人もコロナも関係ないと思っているに違いない。もし、通行人の高齢者(私)が彼によって感染したとしても、自分が加害者であることなど決して思いも及ばないだろう。

専門家がメディアやマスコミで「感染対策にはマスクを!」と叫んでも、コロナに無関心な若者には(重症化しないらしいし)馬耳東風、危機感もマスクをする必要性も感じていないのだよね。

仙台でも市中感染の割合が大きくなっている。外出時は気を付けてはいるが、まさかこんなバカ者(若者)が人通りの多い駅前に堂々と居座っていたとは!!! 正直、あの若者がもし...と考えると、本当に不安で怖くて仕方が無い


リミニのアルベルティ。

2021-01-13 23:19:22 | 建築

今年の初買いは、元旦にAmazonポチっと買いした 飛ケ谷潤一郎・著『世界の夢のルネサンス建築』(エクスナレッジ)だった。

「ルネサンス建築とは何か? 今なお世界中の人々を魅了してやまないのはなぜか? 新しくてちょっと変わった、ルネサンス建築の謎と魅力をボリュームたっぷりでお届けいたします。」(エクスナレッジHPより)

https://www.xknowledge.co.jp/book/9784767827902

未だ完読していないので感想は改めて書きたいと思っているが、ふふ...リミニの「テンピオ・マラテスティアーノ」が出てきたので、2015年のマルケ旅行のデジカメ画像をチェックしてしまった。そして、気が付いてしまったのだった。あ!これは....と。

まずは、以前にも紹介したアルベルティ設計の「テンピオ・マラテスティアーノ」だ。

「ルネサンスの時代に建築オーダーを体系的に捉え、それをさまざまな方法に活用した最初の建築家は、レオン・バティスタ・アルベルティ(1404~72)である。彼の最初の建築作品であるリミニのテンピオ・マラテスティアーノは、古代ローマの記念門モティーフを聖堂ファサードに適用した最初の例である。」(『世界の夢のルネサンス建築』10p)

下写真は「テンピオ・マラテスティアーノ」のファサード正面だ。

で、次はリミニ市内に残っている「アウグストゥス帝の記念門」だ。

確かにこの記念門がモティーフになっているのが了解される。

で、気が付いてしまったのだ!! もうひとつのリミニの建築物に(;'∀')

上写真は「リミニ駅」である。下写真は「テンピオ・マラテスティアーノ」の側面である。

ねっ!「リミニ駅」は「テンピオ・マラテスティアーノ」をモチーフにしていると思うし、すなわちそれは「アウグストゥス帝の記念門」をも顕彰しているということなのではないだろうか???

以前、磯崎新+新保淳乃+阿部真弓・著『磯崎新の建築・美術をめぐる10の事件簿』(TOTO出版)を読んだことがある。

https://jp.toto.com/publishing/detail/A0308.htm

当時、読みながら「蝶番(ヒンジ)としてのアルベルティ」に興味を惹かれたものだか、その後、自分でアルベルティ建築を実際に観たり、本で読んだりするようになり、やっぱりアルベルティは凄い!と納得できるようになったのだったよ


国立新美術館「カラヴァッジョ《キリストの埋葬》展」開催中止!!

2021-01-12 12:52:53 | 展覧会

国立新美術館で3月24日から開催予定だった「カラヴァッジョ《キリストの埋葬》展」が中止になった!!

https://www.nact.jp/exhibition_special/2020/caravaggio2020/

http://caravaggio2020.com/

「この度の新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、バチカンからの作品輸送が困難なため、本展覧会の開催は中止とさせていただくことが決定いたしました。開催を楽しみにしてくださった皆様には、ご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。」(国立新美術館サイト)

カラヴァッジョ《キリストの埋葬》(1603-04年)ヴァティカン絵画館

本当に残念だけど、仕方がないと思う...


昔、神田でサラメシ。

2021-01-11 23:09:10 | Weblog

糸井重里さんの「ほぼ日(ほぼ日刊イトイ新聞)」を毎日楽しくチェックしているのだが、「ほぼ日」の会社が神田錦町に引っ越したようで、サイトに地図が出ていた。

https://www.1101.com/pl/seisakuchu/#&gid=1&pid=1

実は昔、本社がその近くにあり、あの辺は色々と思い出がある。出張で出かけた際、昼食にロシア料理店に連れて行ってもらったり、すずらん通り東洋キネマ(さくら通り)並びの中華屋さんに行ったり、三省堂地下のレストランとか。そうだ、本社ビル地下の社食にも...。なんだか思い出すのは「サラメシ」というのが我ながら可笑しい

そう言えば、出張時は宿泊手当てに自分でプラスし、「山の上ホテル」に泊まったこともある。

(写真:Wikipediaから拝借)

本館に宿泊した時は重厚な室内にりっぱな机があり、きっと作家さんたちが「缶詰」で原稿を書いた机だろうなぁと。そうそう、ルームサービスの和食が美味しかったっけ(笑)。でも、新館に泊まった時は普通のありきたりの部屋でがっかりしたのだわ

「ほぼ日」の地図を眺めながら、何十年も昔にタイムスリップしたみたいで、ちょっと懐かしくなってしまった


宮城県美術館「奈良・中宮寺の国宝展」サクッと感想。

2021-01-08 22:22:05 | 展覧会

昨年11月に観た宮城県美術館「東日本大震災復興祈念  奈良・中宮寺の国宝展」の感想を遅ればせながらサクッと

https://www.pref.miyagi.jp/site/mmoa/exhibition-20201112-s01-01.html

中宮寺は聖徳太子が母である穴穂部間人皇后のために創建したと伝わっている(山岸涼子「日出処の天子」では穴穂部間人媛は厩戸を恐れ冷たかったよなぁ)。鎌倉時代の尼僧信如(比丘尼)による復興を経て、室町時代には尼門跡寺院となっている。

今回の展覧会では中宮寺の仏様たちだけではなく、様々な所蔵品(美術品)も観ることができ、興味深く眺めてしまった。端正な《花御堂》や雅な《花鳥散図襖》、昭和初期の日本画家たちによる《花御堂天井画》板絵など、現在まで続く尼門跡寺院ならではの格式と華やぎを見ることができたと思う。

《花鳥散図襖》江戸時代(18世紀)中宮寺

また、中宮寺の国宝の一つである《天寿国繍帳》のレプリカ(模造:1982年)も展示されていた。

(写真:中宮寺HPから)

《天寿国繍帳》(実物写真)飛鳥時代(7世紀)中宮寺

今回初めて知ったのだが《天寿国繍帳》は聖徳太子の死去を悼んで妃の橘大郎女が作らせたもので、聖徳太子が往生した天寿国(西方極楽浄土)のありさまを刺繡で表した帳(とばり)の意であるようだ。展示されていた模造作品を観ていても、彩り豊かな刺繍で極楽浄土を物語るように緻密に繍い上げていることが了解される。観ながら、ふと《バイユーのタペストリー(Tapisserie de Bayeux)》を想起した。

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Teppich_von_Bayeux.jpg

《バイユーのタペストリー》は1066年のノルマン・コンクエスト(ノルマンディー公兼イングランド王ウィリアム1世によるイングランド征服)の物語の刺繡画である。7世紀日本の刺繍も、11世紀イングランドの刺繍も、刺繍職人たちが精魂込めて繍い物語る世界は尊い。

さて、私的に注目していたのが仏像であり、ゲストのむろさんさんから事前に教えて頂いていた《文殊菩薩立像》は、なるほど!紙製とは思えない完成度であり、文殊菩薩の結った髪先の破れから、確かに紙を重ねた証を観ることができた。紙製ではあるものの衣装には截金を施しており、鎌倉時代の作らしく玉眼であることも興味深かった。

 (写真:中宮寺HPから)

《文殊菩薩立像》(重要文化財)鎌倉時代(1269年)

そして、最後の特別室に展示されていたのは、今回のハイライト《菩薩半跏思惟像》だった。が、その前室で眼を惹かれたのは数点の《菩薩半跏思惟像》写真の展示だった。それぞれの写真家の個性が出ていたが、やはり尋常ではない迫力を見せていたのは土門拳作品である。明暗のコントラストの強さは漆黒の《菩薩半跏思惟像》のボリューム感を彫り上げているようだった。

ということで、展示最終室の《菩薩半跏思惟像》に掌を合わせ、しみじみと拝見させていただいた。明るい照明の元で、近くで、離れて、ぐるっと回って...《菩薩半跏思惟像》は角度を変える毎に、観る者の眼に様々な姿を見せてくれる。やや俯き、静かに思索される表情も、頬に触れる洗練された指のポーズも、すんなりとした背中も、華やかな衣紋ドレープの内なる足の存在感...まことに魅了されるお姿をしている。

(写真:中宮寺HPから)

《菩薩半跏思惟像》(国宝)飛鳥時代(7世紀)中宮

特に印象的だったのは、照明のせいだろうか? 正面から近づき見上げると、意外なことに漆黒の厳かな威厳に圧倒されるようだったのだ。この菩薩像は決して優美でお優しいだけではない、男性的な荒ぶる力強さをも秘め、毅然とした厳しさもお見せになるのだと思った。

展示では《菩薩半跏思惟像》の復元CG映像も観ることができたのだが、なんと!現在のお姿は当初の装飾を取り去り、その後黒漆を塗ったものだ(追記:黒漆の上から彩色していた?)ということがわかった。復元CGでは、お顔にも衣装にも美しい色彩が施され、髪を結い上げた上から煌びやかな宝冠を被り、西方浄土を彷彿させる菩薩像であったことが偲ばれたのだ。

多分、飛鳥時代の人々は華やかで美しい《菩薩半跏思惟像》のお姿こそ相応しいと考えたに違いない。が、現代人の私は装飾を削ぎ落とし「素」となったお姿の方を美しいと思う。それは、古代ギリシア彫刻も鮮やかな色彩を纏っていたことを危うく忘れそうになるのと同じかもしれない。美の基準も、美意識も、時代の変化とともに揺れるのは仕方がないのだよね。

ということで、なんだか後半は急いだ感もあるけれど(汗)、遅ればせのサクッと感想を書き、ようやく去年からの宿題を終えた気分だ


大阪市立美術館で「メトロポリタン美術館展(仮称)」が!

2021-01-03 13:33:25 | 展覧会

今日の「日本経済新聞」を読んでいたら、なんと!今年11月に大阪市立美術館で「メトロポリタン美術館展」を開催予定とのこと!! どうやら大阪だけでの開催のようだ。

◆「メトロポリタン美術館展(仮称)」

・会期:2021年11月13日(土)~2022年1月16日(日)

・会場:大阪市立美術館

で、おお...ジョルジュ・ド・ラ・トゥール《女占い師》が来日するよ~!!!

ジョルジュ・ド・ラ・トゥール《女占い師》(1630年頃)メトロポリタン美術館

https://www.metmuseum.org/art/collection/search/110001282

その他に、ラファエッロ、ルーベンス、フェルメール、エル・グレコ、そして、モネやルノワールなどの印象派作品も展示されるようだ。

「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」は泣く泣く諦めたが、さて、11月まで感染拡大が収まってくれると良いのだが...。