花耀亭日記

何でもありの気まぐれ日記

ベルガモで「Cecco del Caravaggio」展が。

2023-04-12 00:46:28 | 展覧会

ベルガモのアカデミア・カッラーラで「Cecco del Caravaggio(チェッコ・デル・カラヴァッジョ)」展が開催中(1月28日~6月4日)である。(ボローニャのFさん情報に感謝!!)

https://www.lacarrara.it/mostra/cecco-del-caravaggio/

https://www.youtube.com/watch?v=ur-yssojY2g

「アカデミア・カッラーラ」(ベルガモ)

チェッコ・デル・カラヴァッジョ(Cecco del Caravaggio, 本名:Francesco Boneri, 1580-1630)はカラヴァッジョの弟子?(愛人説も💦)であり、彼自身もカラヴァッジョ風の作品を多く描いている。カラヴァッジェスキとして興味深い画家であり、私的にも観たい展覧会なのだが...

今回の展覧会はチェッコの画業に焦点を当てた初めての展覧会であり、カラヴァッジョ(2点)を含め、インスピレーションを得た画家たち、チェッコが影響を与えた画家たち、この両方の画家たち作品も併せて展示しているようだ。

あらためてチェッコに注目すると、ロンバルディア(ベルガモ周辺)出身ということは、カラヴァッジョとほぼ同郷ということであり、弟子として身近に置いたのも了解できる。

ちなみに、チェッコがモデルとされている作品の一つは...

カラヴァッジョ《勝ち誇るアモル》(1602-03年)ベルリン国立絵画館



最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
芸術新潮 (むろさん)
2023-05-25 20:11:45
本日発売の芸術新潮6月号に、チェッコ・デル・カラヴァッジョの展覧会に関する2ページの記事が出ていますね。
むろさんさん (花耀亭)
2023-05-26 23:15:08
貴重な情報をありがとうございました!! 早速、書店でチェックして来ました💦
この展覧会、ディープなカラヴァッジョ好きでないと注目しないかもと思っていましたが、さすが「芸術新潮」が扱ってくれましたね(^^)
チェッコ・デル・カラヴァッジョのこと (むろさん)
2023-06-26 17:07:34
実はこのブログ記事を読むまでチェッコ・デル・カラヴァッジョのことは全く頭の中にありませんでした。カラヴァッジョが聖母マリアのモデルに使ったという娼婦やミンニーティについてはいろいろと本で読んでいたのに、今思うと不思議な感じがします。地元の図書館では、雑誌の新刊は次の号が出ると貸し出しができるようになるため、芸術新潮の6月号を借りてきて今読んでいるところです。そしてこの機会に手持ち資料でチェッコ・デル・カラヴァッジョについて少し確認してみました。

芸術新潮掲載の「神殿から商人を追い払うキリスト」の絵は、まさにカラヴァッジョの「聖マタイの殉教」の雰囲気と「聖マタイの召命」で背中を見せて座っている若者を足し合わせたような絵ですね。この芸術新潮以外で何か作品が掲載されているものはないかと思ってさがしたのですが、見つかったのは石鍋氏の昨年出たカラヴァッジョの本のP295、296の2点と2001年の目黒庭園美術館及び岡崎市で開催されたカラヴァッジョ展図録掲載の1点(聖ラウレンティウス、ローマのキエーザ・ヌオーヴァ蔵)だけでした。他のカラヴァッジェスキの作品はそれなりに情報があり、聖マタイ論争などに関連して出ている日本語論文でも多くの作品が紹介されているのに、チェッコ・デル・カラヴァッジョの情報が少ないのは意外でした。最近まで画家としての実態が不明だったためでしょうね。なお、2001年の目黒の時は私もカラヴァッジョに関心を持ち始めてから間もない頃だったので、このラウレンティウスについては全く記憶にありません。花耀亭さんはこの絵のことを覚えていますか?

そして、これらのチェッコ・デル・カラヴァッジョの作品は少しあくが強いと感じられるので、これ以上作品自体について調べるつもりはないのですが、それよりもカラヴァッジョ作品のモデルになったということの方に興味を持ちました。ボルゲーゼにあるダヴィデとゴリアテのダヴィデのモデルがチェッコであるということについては、Catherine Puglisiの「カラヴァッジョ」(Phaidon 1998年)に同時代の似たような例として、フィレンツェのピッティ美術館にあるクリストファーノ・アローリ作ユディトとホロフェルネス(1610~12頃)のモデルが、ホロフェルネスの首はアローリ自身でユディトはその愛人だから、ボルゲーゼのダヴィデのモデルもカラヴァッジョの「愛人」チェッコであると書かれていたので、納得しました。なお、このピッティの絵について若桑氏は超大型本フィレンツェの美術第6巻(小学館1973年)で「バルディヌッチの記録によればユディトはマッツァフィルリ、下女はその母親」としているので、当時こういったケースは多かったのだろうと思います。

芸術新潮6月号には「1600年から1606年にかけて制作されたカラヴァッジョの作品少なくとも6点にチェッコがモデルとして起用され」とあります。これはその上に書かれている「ジャンニ・パーピの最近30年の研究」によるものだと思いますが、一方で2016年の西美カラヴァッジョ展図録のP111に同じパーピによる「カラヴァッジョと肖像画」の一文があり、この中でチェッコをモデルとして描かれた絵が一点ずつ取り上げられていて、これを数えると7点になります。この中ではウィーンのダヴィデとゴリアテを「(チェッコがモデルとして)最後に確認できる絵で1606~07年のナポリでの作」としています(チェッコはローマからの逃亡時に同行)。これを読んで疑問に思ったのが、①なぜ芸術新潮では1606年までとして、ウィーンの絵を除外したのか、②ボルゲーゼの絵の方が後の作であり、カラヴァッジョが亡くなる1610年頃の絵ではないか、ということの2つです。①の理由は分からないのですが、②の方はパーピがボルゲーゼの絵が1610年頃の作という説(ロベルト・ロンギ)を採用していないということのようです。2019~20年名古屋他で開催のカラヴァッジョ展図録P170のボルゲーゼのダヴィデとゴリアテ解説を読むと、1959年にロンギが第2次ナポリ滞在期の1609~10年説を提唱し、それまでのローマ滞在末期説から近年ではこのロンギ説が主流となっている、とあります。つまりパーピは、ボルゲーゼの絵はカラヴァッジョがローマで殺人を犯して逃亡する前の絵であり、ウィーンの絵は逃亡後にナポリで描かれたとしているということになります。それは現在でも同じ考えであるということで、確かに芸術新潮6月号掲載のボルゲーゼの絵には「1606年」と書いてあります(名古屋のカラヴァッジョ展図録では1609~10年としています)。①の理由もこの問題に関係しているのではないかと思います。なお、上記石鍋氏の最新刊ではボルゲーゼの絵は1609~10年、ウィーンの絵はかなり早い頃の1600~01年としています(聖マタイの召命・殉教と聖マタイと天使第1作の間の時期)。Spikeのカタログレゾネではボルゲーゼの絵は1610年とし、一方でウィーンの絵を1607年頃とし、引用文献での各研究者のほとんども1607年頃であり、ロンギは年代を明記していないがロザリオの聖母と同じ頃(1603年? Spikeカタログのロザリオの聖母関係文献のロンギの項目より)としています。石鍋氏の最新刊ではウィーンのダヴィデの年代判定理由についての記載はありませんが、同じウィーンのロザリオの聖母については、最近の研究動向として年代判定のことを詳しく説明し、最終的にローマでの制作説を取っています(P253)。結局石鍋氏はロザリオの聖母の最近の研究動向→ロンギの考えるウィーンのダヴィデとロザリオの聖母が同じ頃→ウィーンのダヴィデも1600~01年 という考え方でこの早い時期の年代を考えたのだと思いますが、聖マタイの召命・殉教の直後というのではちょっと早過ぎるのではないか、もう少し遅い時期のローマにいた時代ぐらいではないか、という気がします。しかし、そうするとベルリンの勝ち誇るアモールと数年しか違わないので、ウィーンのダヴィデのモデル=チェッコ説を取る限り、チェッコの年齢差で無理があります。パーピを始めとする多くの研究者が考える1607年頃でモデルがチェッコである最後の作とするか、ロンギや石鍋氏のようにローマにいた時代とするか(その場合はモデルはチェッコではなくなる)、どちらが正しいのか、悩ましいですね。花耀亭さんはどうお考えですか?

美術史趣味では西洋美術でも日本美術でも、こういうことを考えている時が一番楽しいと思っています。ちなみに日本美術関係で今いろいろ調べているのが、三井寺の秘仏黄不動彫刻の作者に関連して、運慶の長男湛慶のことです。そして、こういった美術史での作品の判定に関する興味深い本が同じ芸術新潮6月号P109に出ていましたので、ついでにご紹介しておきます。「鑑定学への招待―偽の実像と観察による判別」杉本欣久著 中央公論美術出版3520円 という本です。直観より観察が大事だそうで、渡辺崋山など近世絵画をテーマに、筆づかいや画絹の密度などを見るポイントを述べているとのこと。この方法は西洋絵画や仏像彫刻にも応用できそうです。私は以前からモレリの方法による耳や衣の表現の比較とか、顔料や木材の科学的分析と文献資料による研究の両方からのアプローチが重要と思っているので、この本は面白く読めそうです。ご興味があればどうぞ。
むろさんさん (花耀亭)
2023-06-28 21:55:19
コメントありがとうございました!!
一泊で東京に行き、戻ったばかりです。レスが土日ぐらいに遅れそうなのでご了承ください。
これからイタリア語の宿題をしなければ😢
カラヴァッジョの絵のモデルとしてのチェッコ(追記) (むろさん)
2023-06-30 21:09:32
名古屋のカラヴァッジョ展図録ではボルゲーゼのダヴィデとゴリアテの制作年代について、ロンギ説の1609~10年を採用し、ダヴィデのモデルについても「画家の自画像や画家に親しい人物の肖像を見る意見もある」というそっけない記載でチェッコの名前も出していないので、パーピの説に対しては冷淡な扱いです。パーピという研究者は描かれた人物のモデル探しにこだわっているようですが、その判断は直観による部分がかなり多いのではないかと感じます。チェッコをモデルとしたという絵のうち、勝ち誇るアモール、聖パウロの回心第一作、イサクの犠牲に出てくる少年(天使ではなくイサクの方)などは同じ人物だと思いますが、少し年令が上に見えるウィーンのダヴィデやボルゲーゼのダヴィデのモデルをこれらと同一人物としてよいのかは何とも言えません。前コメントで「鑑定には直観より観察が大事」とする本のことを書きましたが、直観による判断だけでは万人を納得させるには無理があるのではないでしょうか。顔の各部分の長さの比率とか人工知能による類似程度の数値化といった方法が取れないのかと思います。仏像彫刻では芸大の研究者が運慶・快慶などの作品について、顔の各部分の比率や姿勢(側面の断面図)を比較し、運慶の父康慶の工房で作ったと思われる型紙を使って運慶や他の慶派仏師も制作していると判断した例があります。犯罪捜査で頭蓋骨から顔を復元するといったこともあるし、レオナルド・ダ・ヴィンチ作ではないかとされる絵から、レオナルドの肖像を3次元で復元したテレビ番組もあったので、現代の技術ならいろいろなことができるのではないでしょうか。

石鍋氏がウィーンのダヴィデを1600~01年としたことの理由を前コメントで推定しましたが、石鍋氏の新刊に書かれているのは、カラヴァッジョの板絵は聖パウロの回心第一作とウィーンのダヴィデの2枚しか残っていないことであり、このこととロンギがウィーンのダヴィデとロザリオの聖母が同じ頃としたこと及びロザリオの聖母の最近の研究動向から、石鍋氏はウィーンのダヴィデに早い時期の年代を与えたのだと思います。聖パウロの回心第一作は注文者の意向でサイプレス(糸杉)材を使ったことが契約書により分るということなので問題ないのですが、ウィーンのダヴィデについてもカラヴァッジョが自分の意志でポプラ材の板を使うことは考えにくいので注文者の意向だと思います。多くの研究者が考える1607年というローマからの逃亡直後では、板絵という実験的なことを行う余裕はないと思いますが、ナポリでの注文者の意向ならそれも可能性はあるだろうから、このことで1607年説を否定することはできないでしょう。プラド美術館のダヴィデとゴリアテ、ウィーンのダヴィデ、ボルゲーゼのダヴィデの3枚を並べてみると、プラド→ウィーン→ボルゲーゼの順に描かれたと思うのですが、ウィーンの絵が板絵だからという理由で聖パウロの回心第一作と同じ時期とするのは(様式・作風からも)無理があると思うし、一方、板絵であるためにローマからの逃亡直後というのも考えにくいと感じるので、私にはプラドとボルゲーゼの絵の中間である1604~5年前後という気がします。この時期とした場合、ダヴィデのモデルは年令の関係からチェッコではないと考えます(パーピはチェッコにこだわるから1607年としている?)。

また、ウィーンのダヴィデは2016年に修復されているので、何か新しい情報があり、それによって石鍋氏は早い年代にしたのかもしれません。私がウィーンに行ったのがちょうどこの年であり、ダヴィデは展示されていなかったという苦い思い出があります。芸術新潮2016年11月号(クラーナハ特集)にその時の修復家が日本製のノコギリを持ってこのダヴィデの絵の前に立っている写真が出ています。私はウィーンのダヴィデを見ていないので、将来またウィーンに行く機会があれば、実物を見てから再度考えたいと思っています。

プラドのダヴィデについてはX線写真で明らかになった描き直し前のゴリアテの表情(石鍋氏の新刊のP170図2-62)が、石鍋氏も指摘しているようにバルベリーニのユディトのホロフェルネスやウフィッツイのメデューサと通じるような雰囲気なので、これらと同じ頃の1600年前後だと思います。また、ダヴィデのモデルについては、ウフィッツイのイサクの犠牲で左にいる天使の横顔とよく似ていると思います。イサクの犠牲のイサクのモデルはチェッコだと思うので、天使のモデルは別人であり、この顔とよく似ているプラドのダヴィデもチェッコとは別人でしょう。

ボルゲーゼの絵のゴリアテはカラヴァッジョが恩赦への期待から(罪への反省を示す意味で)自画像を表現していると思うので、1610年頃でよいと考えます。ダヴィデのモデルも積極的な理由はありませんが、前コメントで書いた同時代の他の画家の例(クリストファーノ・アローリ作ユディトとホロフェルネス)もあり、チェッコでいいと思います。プラドとウィーンの絵のゴリアテが自画像かどうかはよく分りませんが、自画像でもおかしくないでしょう。また、ボルゲーゼのダヴィデが恩赦への期待で描かれたのなら、石鍋氏の新刊でも触れているように、何故最後のローマ行きの3枚に含めずにナポリに残したのかがよく分りません。今後の宿題です。

石鍋氏の新刊では「カラヴァッジョは殺人の罪への反省などほとんどない。第一次ナポリ時代の絵はそのようなことを考えずに公的な機関から注文を受けたり、普通に生活している。バンド・カピターレが適用される地域を離れていれば命の心配もない」といったことが書かれています。1606年以降は逃亡生活ゆえの速や描きと思っていましたが、あらためて考えるとシチリア時代以外はそれほど雑な描き方をしていないし、石鍋氏の言うようにこれがカラヴァッジョの実態かと思います。石鍋氏の新刊は出てから1年近くたちましたが、まだほとんど読んでいなくて必要な部分だけの拾い読みです。今回少し読んでみたら、とても面白くて早く全部読まなくてはと思いました。私には「宗教的な意味を頭で考える宮下先生」の本(=カルベージの影響)よりも「歴史的事実をつなぎ合わせてストーリーを考える石鍋先生」の本の方が自分には合っている、という思いを強くしました。

最後に今回も本の紹介を一つ。最近「美術史と美術理論-西洋十七世紀絵画の見方-改訂版」NHK出版(1996年発行)という本があることを知りました。美術史専攻の大学生・大学院生用のテキストのようで、ちょっと古い本ですが、ヴェルフリンを始め多くの美術史研究者とその考えを紹介していて、私のように美術史を専門に学んでいなくて基礎知識のない者にとっては役に立ちそうな本です。地元の図書館にはないのですが、他の地域から取り寄せるために今手配中で、一ヵ月以内には読めると思います。ご興味があればどうぞ。
むろさんさん (花耀亭)
2023-07-02 19:11:33
コメント、ありがとうございました!!なるほど、とうなずきながら拝読いたしました。

>(目黒の聖ラウレンティス)花耀亭さんはこの絵のことを覚えていますか?
はい、覚えています。深赤の衣装が印象的でした。しかし、当時は他カラヴァッジェスキと同列で観ていたので、カラヴァッジョとの関係については注目していませんでした(汗)。

>なぜ芸術新潮では1606年までとして、ウィーンの絵を除外したのか
除外したのは、もしかして2016年11月号の「カラヴァッジョとカラヴァッジョ派」表記に関連している可能性があるかもしれませんね(?)。
https://blog.goo.ne.jp/kal1123/e/231f60ee2143c9b89f29a3be0611b461
この中でも書いたように、私的にウィーン作品は異質だと感じています(汗)。それに、チェッコがモデルとも思えず… 基底材がポプラ材と言うのも、やはりなぁ、という美術ド素人見解です(^^;

ちなみに、パーピが「ArteDossier」の付録でチェッコがモデルとしているのは以下の7点です。ウィーン作品を除けば、あり得るリストかもです。
・《勝ち誇るアモル》(1601年頃)ベルリン国立絵画館
・《聖マタイの殉教》(1599-1600年)コンタレッリ礼拝堂(逃げる少年)
・《洗礼者聖ヨハネ》(1602年)カピトリーニ美術館
・《イサクの犠牲》(1600—1601年頃)ウフィッツィ美術館(イサク)
・《サウロの回心》(1600-1601年頃)オデスカルキ・コレクション(天使)
・《ゴリアテの首を持つダヴィデ》(1605-1606年)ウィーン美術史美術館
・《ゴリアテの首を持つダヴィデ》(1606年)ボルゲーゼ美術館

で、作品の制作年ですが、裏付ける記録資料が無い場合は、やはり石鍋先生を含め研究者により見解が異なるのは仕方がないように思えます。(記録資料絶対重視は疑問ではありますが)。カラヴァッジョの場合は特に作品の出来にムラがありますしね。私的には制作年は新資料の発見により変わる可能性があるので、あまり拘っていません(研究者は重要問題でしょうけど(^^;)。

ちなみに「ArteDossier」付録で紹介されているチェッコ作品はなかなかに興味深かったです。例えばワルシャワの《聖セバスチアヌス》やプラド作品など...。(jpをesに)
https://www.museodelprado.jp/coleccion/artista/cecco-de-caravaggio-francesco-buoneri/5c34e85d-38d2-469f-92cc-d041b9efb9fe

>「美術史と美術理論-西洋十七世紀絵画の見方-改訂版」
参考書のご紹介、ありがとうございます!!私も図書館で探して読んでみたいと思います。
今回も色々と勉強になりました。ありがとうございました!!
カラヴァッジョの絵の制作年代 (むろさん)
2023-07-09 14:18:18
>目黒のカラヴァッジョ展に出た聖ラウレンティウス →はい、覚えています。深赤の衣装が印象的でした。
さすがですね。カラヴァッジョだけでなく、カラヴァッジェスキへのご関心も年季が入ってますね。

>芸術新潮2016年11月号の「カラヴァッジョとカラヴァッジョ派」表記
この時に私が書いたコメント投稿をあらためて読んでみると、7年前から全く進歩していないのが恥ずかしく思えます(笑)。
この「カラヴァッジョ派」という表記は全く気にしていませんでした。2016年の修復で何が分かったのか知りたいところです。しかし、石鍋氏の7年前の本「カラヴァッジョ伝記集」図50ではこの絵について「確実とはいえないが」と書かれていましたが、同氏の昨年の著書では「真筆と考えられる作品」に含まれていて(P579のNo.29)、逆の判定をしているようです。私もこのウィーン作品は少し異質だと感じるし、年代判定も難しい。また、ボルゲーゼ作品のダヴィデと同一人物かどうか疑問なので、チェッコ=モデル説には従えない。ということで、ますます実物が見たくなりました。

>パーピが「ArteDossier」の付録でチェッコがモデルとしているのは以下の7点
2016年西美カラヴァッジョ展図録のパーピ著「カラヴァッジョと肖像画」に挙げられている7点と同じですね。

ついでに「ArteDossier」のことがよく分からないのでお聞きしたいのですが、私が持っているGIUNTI社のArt Dossierシリーズは、フィリッポ・リッピ、フィリッピーノ・リッピ、ギルランダイオ、ペルジーノ、シモーネ・マルティーニの5冊で、どれも50ページの薄い本です(ウフィツィの売店他で購入)。「パーピの付録」と書かれていますが、同じシリーズだとしたら(この薄さで)付録がつくような本とは思えないので別のシリーズでしょうか。巻末のTemi e movimentiのシリーズには109 CARAVAGGISTI(A.モアール他著)というのが出ていますが、これとも違いますね?

作品の制作年のこと
私は美術鑑賞が趣味というよりも、最近は美術史趣味というようになってきました。西洋美術でも日本美術でも、作品について知りたいことは、「いつ・誰が作ったか」がまず第一で、次に「制作事情は何か(目的、注文者、絵や彫刻の意味など)」です。といっても、制作年については、細かい年月日にこだわる場合とおおまかな時期でよい場合があると思っています。前コメントで今運慶の息子湛慶の作品について調べていると書きましたが、この件でも三井寺と高知県にある2つの作品について研究者の考える年代設定の妥当性からスタートして、その年代を認めた上でいろいろ考えたら、その間の期間に運慶の死去と承久の乱という出来事があり、湛慶は父の作風から脱却して自己の様式を作り上げたこと、承久の乱で鎌倉幕府側が後鳥羽上皇側の領地を没収し、幕府側の御家人に配分したので、慶派仏師を重用していた御家人が造寺造仏を行う際に慶派仏師を使い、そのために西日本各地に湛慶風の作品が多く残されるようになった、ということに行き当たりました。これも2作品の年代にこだわって考えた成果だと思っています。

カラヴァッジョの作品の年代に戻ると、ボルゲーゼのダヴィデとゴリアテについては恩赦への期待で描かれた絵と思うので、1609~10年は外せないし、パーピが言う1606年はローマにいた時期(殺人の前)なので認められない。一方、プラドやウィーンのダヴィデの制作年代は数年の幅で考えてもいい、聖マタイの召命・殉教の前か後かぐらいの判定ができればいいと思っています。それにしてもウィーンのダヴィデの制作年代は難しいですね。

なお、研究者にとっても年代判定が難しい問題であることは、聖マタイの一連の作品の制作順序の件(石鍋氏が「ありがとうジヨット」に掲載)やリュート弾きの別ヴァージョンをカラヴァッジョが後になって注文により描いたこと(過去の絵を再現できる)などの例からもよく分ります。日本美術でも今では運慶作と判明した横浜市の仏像について、ある研究者が作風や文様の類似から鎌倉時代中期頃の仏師善円系統の作品という論文を発表したら、そのすぐ後に解体修理されて運慶作の銘が発見されたという例がありました。
むろさんさん (花耀亭)
2023-07-11 23:23:55
>「パーピの付録」と書かれていますが、同じシリーズだとしたら(この薄さで)付録がつくような本とは思えないので別のシリーズでしょうか。
「Art e Dosseier」は毎月発行の美術雑誌で、本誌の他に付録として小冊子が付きます。この付録小冊子は特集として<Artisti>と<TemieMovimenti>が有り、「Cecco del Caravaggio(408)」は「Art e Dosseier(4月号)」の付録冊子であり(内容はパーピが執筆)、分類としては<Artisti>に入っています。「Caravaggeschi(109)」は<Temi e Movimenti>に分類されていますが、もちろん「Botticelli(49)」は<Artisti>です。
GIUNTIはフィレンツェの出版社なので、ウフィッツィで付録小冊子が独立して販売されているのも了解できます。カラー刷りでコンパクトに纏められているし、執筆陣も専門家揃いですしね。

>私は美術鑑賞が趣味というよりも、最近は美術史趣味というようになってきました。
美術の楽しみ方は人それぞれだと思いますし、むろさんさんの楽しみ方もなるほどです(^^)。むろさんさんの美術史趣味のおすそ分けで色々勉強させていただいておりますし(^^ゞ
で、私はやはり美術鑑賞が好きで、実物こそ第一級資料だと思っています。作品への興味から色々調べて行くうちに寄り道して迷い子になってしまいがちですがね(^^;
ArteDossierの件 その他 (むろさん)
2023-07-16 02:12:28
ArteDossierのこと、よく分りました。ありがとうございます。今まで図書館や美術館付属の資料室でこの雑誌を見かけたことがなかったので、月刊の美術雑誌という認識はありませんでした。そして私が以前手に入れたものは、付録を個別に販売したものだったのですね。今回あらためて大学図書館やいくつかの美術館の資料室にこの雑誌と付録があるかを調べてみたのですが、見つけることはできませんでした。Burlington MagazineやArt Bulletin、Apolloなどは芸大図書館その他で閲覧できるのですが、ArteDossierは置いていません。付録の方のリストを見るとZampetti著のクリヴェッリなど見たいものがいくつもあるのに残念です。西美の資料室にはArt e Dosseierと付録があると思いますが、一般人の利用は不可です。もう少し調べてみますが、あとは将来イタリアに行った時にさがすか、ネット通販も考えないとダメかもしれません。なお、ArteDossier本誌の方には他の美術雑誌と同様にルネサンスやバロック美術に関する論文も掲載されているのでしょうか?

ついでながら、Burlington Magazineの最新号をインターネットで見てみると、ウルバヌス8世とバルベリーニ家 のタイトルで、今年が即位400年記念であることやカラヴァッジョが描いたマッフェオ・バルベリーニの肖像画(西美カラヴァッジョ展出品作の方)が出ていて、本文にはウフィツィのイサクの犠牲を入手したことも書かれています。ご参考まで。
https://www.burlington.org.jp/archive/article/urban-viii-and-the-barberini
(ukをjpに置き換えているのでukに戻してご覧ください。)

前コメントで運慶の銘文が出た仏像について、その発見以前に研究者の判断が間違っていたことを書きましたが、この件は美術史研究にとって重要な示唆を含んでいると思うので少し追加します。この発見の年はもう一つ、奈良で運慶仏に関する新発見があった年で、このようなことは昭和30年代に神奈川・静岡で運慶仏の発見があってから約50年ぶりのことであり、記念のシンポジウムが開催され、東京周辺の彫刻史研究者の主要メンバーはほとんど全員参加しています。そして、その時に結果的に誤った論文を書いた研究者の人も発言を求められ「今回の像内文書の出現で反省させられたのは、彫刻史における作風論というのは説得力があるようでないものだなと自嘲を込めて、自分の直観の甘さというものを、忸怩たる思いで見ております。」と述べています。

私はこの研究者が誤った判定をしたのは、状況からみて仕方がないことであり、どんな優れた研究者でも同じような判断になるだろうと少し同情的に見ています。まず、像自体がかなり破損した状態であり、表面も長年の護摩や線香による煙・煤で黒くなっていて当初の彩色や切金文様がよく見えないこと、そしてこの像が伝わった寺が西大寺系の律宗寺院なので、善円系統の仏師が関係しているだろうと思うのは当然だという事情があります。それでもやはりご自身で「直観の甘さ」と言っているので、専門家でも最後には直観なのかと思います。先のコメントで書いた「鑑定には直観より観察が大事」とする本(鑑定学への招待)を先週大型書店の店頭で手に取って確認しましたが、これもそのうち読もうと思っています。上記の発言にある「彫刻史における作風論」というのはルネサンス・バロック絵画でも同じことであり、どのような研究者であっても「現在までに蓄積された知識」の上に立って自分の考えを組み立てるのだから、後からそれを覆すような新発見があるのは仕方がないことです。そのようなことを頭に置いた上で研究者の書いたものを読むつもりです。
むろさんさん (花耀亭)
2023-07-18 00:48:05
Burlington Magazineの最新号情報、ありがとうございました!!

>ArteDossier本誌の方には他の美術雑誌と同様にルネサンスやバロック美術に関する論文も掲載されているのでしょうか?
残念ながら、実は私も本誌自体は見たことがないのですよ。バックナンバーの表紙を見ると、多分論文も掲載されているような気がしますが...??。日本の図書館に無いのは、英語ではなくイタリア語だからでしょうかね??

>後からそれを覆すような新発見があるのは仕方がないことです。
本当にそう思います。それに、研究者は特に新発見や新説で、今までの通説を覆すことが喜び(目的?)のようですし(^^;

今回も勉強になりました。ありがとうございました!!私も(ド素人ですが)「直観より観察が大事」で作品を観たいと思いましたです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。