花耀亭日記

何でもありの気まぐれ日記

東京へ行ってきた(ma senza contanti) (;'∀')

2022-05-28 00:31:18 | 国内旅行

東京都美術館「スコットランド国立美術館 美の巨匠たち」展を観るため、日帰りで東京に行ってきた。6月10日から外国人観光客受け入れが開始されるようだが、その前に観た方が良いと判断してのことだった。

で、東北新幹線で上野に向かったのだが、大宮を過ぎて降りる準備のためバッグの中を整理していたら、なんと!財布が見当たらないっ!! Accidenti! 別のバッグから移すのを忘れていた... 

どうする...??

幸いなのは、展覧会チケット(バーコード)と帰りの新幹線チケットは持っていたこと。更に、昼食用(?)プロテイン・バー2本とほうじ茶ペットボトル(小)も持参している。

しかし...

困ったのは、展覧会を観た後に国立西洋美術館の常設展も観る予定で、チケットは当日窓口で買うつもりだったこと。でも、現金(&カード)が無いし...帰りの新幹線チケットも西美鑑賞時間を考えて購入したし...。

ひょっとして小銭があるかも?と、バッグの中をひっくり返しても、1円も出てこない。現金の代わりに利用できそうなのは...スマホのPayPayとSuicaだけ...

とにかく行ってみよう! と、上野に着いてから、すぐに国立西洋美術館チケット窓口に向かった。PayPayかSuicaで購入できませんか?と聞いてみると...おおお!Suicaなら買えるとのこと!!  Suica凄い!!お役立ち

ということで、予定通りに都美で展覧会を観て、西美で常設展を観て、無事に上野から仙台に帰って来れたのだった。やれやれ...

ちなみに、久々に観る西美の《カレーの市民》の設置台が、以前(改修前)より低くなったような気がしたのだが...気のせいかな?? もしかして、カレー市庁舎前の台座を参考にしたり???

オーギュスト・ロダン《カレーの市民》(1884-88年 原型)国立西洋美術館


創立150周年記念『国宝 東京国立博物館のすべて』。

2022-05-21 11:44:48 | 展覧会

東京国立博物館が、創立150周年を記念し、所蔵する国宝の全作品を展示する特別展『国宝 東京国立博物館のすべて』を、2022年10月18日(火)~12月11日(日)に開催する。

https://news.yahoo.co.jp/articles/927d1a667b9bc98f432f621c7ce3afc0b2d767a8

問題は、国宝の展示期間が4期に分けられるので、気をつけなければいけないこと。地方在住者に対して意地悪だよね!!

※追記:プレスリリースに展示替えリストもあり(^^)v(ゲストのむろさんさん情報に感謝!!)

https://www.tnm.jp/uploads/r_press/261.pdf

現在時点の出展&展示替え予定表。

展覧会は楽しみだけど、地方在住者はいつ観に行くか悩ましい


「メトロポリタン美術館展」のホルバイン(子)(^^;

2022-05-20 23:47:09 | 展覧会

サクッと感想の(2)はどうした?と笑われそうだが(汗)、それは後日ということで、今回来日が嬉しかったホルバイン(子)作品について触れたい。相変わらず横道に逸れるけど

スイスのバーゼル美術館で作品を色々観て、すっかりホルバイン(子)(Hans Holbein (der Jüngere), 1497/98 - 1543)が好きになり、やはりデューラーとともにドイツを代表する大画家なのだなぁと思う。(バーゼルではウチの画家だとの認識強し

ハンス・ホルバイン(子)《ベネディクト・フォン・ヘルテンシュタイン》(1517年)メトロポリタン美術館

作品からはベネディクトの若々しい自負心が透けて見えるようだ。私的には背景壁のマンテーニャ《カエサルの凱旋》フリース引用が驚きであり、なんだか嬉しくもあった

アンドレア・マンテーニャ《カエサルの凱旋》連作(1)(1484-92年頃)ハンプトンコート

https://www.rct.uk/collection/403958/the-triumphs-of-caesar-1-the-picture-bearers

ホルバイン父子はルツェルンのヘルテンシュタイン邸の装飾画を依頼されたようで、図録には「背景のフリース彫刻は、ヘルテンシュタイン邸の装飾と関連しており、また、当時広く流通していたマンテーニャの連作絵画《カエサルの凱旋》の複製版画にホルバインが影響を受けていたことを示している」とのこと

2018年秋に観たロンドン・ナショナル・ギャラリー「マンテーニャとベッリーニ展」では、ハンプトンコートから連作中3点が出展され、その大画面の迫力に圧倒されながらも、凄く嬉しかった記憶がある。

さて、この室内装飾としてのフリース彫刻であるが、美術ド素人的に興味深いのは、イタリアにおける室内装飾の影響ではないのか??と思われたのだ。当時、多くのスイス人が傭兵としてイタリアに流入しているので、先進国イタリアの室内装飾を含めた文化的流行がスイスに影響を与えてもおかしくはない。

ドメニコ・ギルランダイオ&工房《マリアの誕生》トルナブォーニ礼拝堂壁画連作「聖母マリアの生涯」(1485 - 1490年)サンタ・マリア・ノヴェッラ教会

当時のトルナブォーニ家はフィレンツェでも大金持ちだから、室内装飾もきっと流行の先端を行っていると思うのだが...(推測)。フリース装飾を背景に描いた他の例(作品)はもっとあるような気もするけどね。

それとも、肖像画の背景に、室内装飾としてフリース彫刻を描くことにより、人物や物語の隠喩的説明を付加しているのだろうか?? もし、そうとだしても、この描き方もフィレンツェ・ルネサンスからの影響と言えると思うのだけど、どうなのだろう???

ということで、相変わらずの美術ど素人の寄り道探索だったが、やはり混迷の末の迷宮入りかしらね


「Met展」関連「新美の巨人たち」と「新日曜美術館」を見た。

2022-05-09 01:49:41 | テレビ

「メトロポリタン美術館展」関連、二つのテレビ番組を見た。

①新美の巨人たち「カラヴァッジョ『音楽家たち』」 

https://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/backnumber/index.html?trgt=20220430

カラヴァッジョや《音楽家たち》が集っていたデル・モンテ枢機卿のマダマ館に注目は良かったけど、結局、相も変わらずカラヴァッジョ犯科帳になってしまったのは芸が無いよね。解説に宮下規久朗先生登場で、番組は「聖マタイは金を数える若者」とさり気にナレーション

私的に嬉しかったのは宮下先生の研究室(一部)を覗けたこと。背景の本棚にはカラヴァッジョ本多数の他にルーベンスやルカ・シニョレッリがあって、チラッと目に飛び込んで来たのはハスケル(Francis Haskell)『Patrons and Painters』やズッカリ(Alessandro Zuccari)『Icaravaggeschi』

 

②新日曜美術館「まなざしのヒント メトロポリタン美術館展」

https://www.nhk.jp/p/nichibi/ts/3PGYQN55NP/episode/te/9N1X66YRYX/

解説講師に美術史の三浦篤先生とジョジョの荒木飛呂彦先生という研究者視点と描く側視点の組み合わせが良かった。荒木先生の指摘がなるほどで面白かった。番組では《聖母子》四作品と《パリスの審判》(&ヌード)そして《女占い師》をピックアップして解説したが、カラヴァッジョ・スルーでも私的に異議は無し(笑)。

画面にカラヴァッジョ《音楽家たち》が映っているのにスルー出来るって、ある意味、もの凄く贅沢なことだと思う。やはり、今回の展覧会はラ・トゥール《女占い師》が主役だと思うし、もちろん、三浦先生だったらフランス絵画を選ぶのは至極当然だと思うしね。                                                                                                      


「東京海上ビルディング」。

2022-05-02 13:55:34 | 建築

今回、仙台から国立新美術館へと東京駅経由で直行したが、当然、地下鉄千代田線に乗るため二重橋まで歩く。いつもは地下道を通って移動するが、今回は地上の行幸通りを歩いて移動した。

和田倉門あたりは「三の丸尚蔵館」に行きすがら、周囲のビルに注意を払うこともなく急ぎ通り過ぎるだけだったが(汗)、今回は「東京海上日動ビル」を見るために立ち止まった。

周囲のコンクリートビルとは一線を画す、レンガ色で品のある佇まいが本当に美しい建物だった!!

建築家前川國男が設計した「宮城県美術館」移転問題は、移転無し存続、で決着したが、同じ前川設計の丸の内「東京海上ビルディング」が再開発で解体されることになり、やはり保存を求める声が上がっている。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/95654

ビルを愛する人々の声を集めた本も出ている。

https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784860351175

機能性を追求したコンクリートビルとは違う、建築物としての美を併せ持つこのビルは、私的にも後世まで残してほしいと思う。