だんかい君の部屋

毎日の京都府下交通事故件数データを交えて、日々思ったこと等を綴って行く予定です。

京のブログ(1月11日(金))/仏滅/五黄土星/丁丑/

2013年01月11日 20時01分58秒 | Weblog
1月9日(水)の交通事故件数。


                    
           


今日の暦:鏡開き『正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。武家社会の風習だったものが一般化した。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりする。また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っている。地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もある。』/蔵開き『商売をする家で、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る。』/樽酒の日『奈良県の長龍酒造が2009年に制定。この日は鏡餅を開く「鏡開き」の日であるが、樽酒の蓋を割って開けることも「鏡開き」ということから。』/塩の日『1569(永禄11)年、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされている。この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなった。』/1.11忌『【路傍の石】等で知られる小説家・山本有三の1974(昭和49)年の忌日。』/仏滅/五黄土星/ひのとうし/





明日の暦:スキーの日/桜島の日/赤口/六白金星/つちのえとら/





京のお天気:晴れ 時々 くもり℃/
降水確率=20/0/10/0%/湿度=48~86%/ 
風向=西の風後北の風=1~2m/s/





 1月11日 シェフレラ(Schefflera)
 花言葉『とても真面目』

 
ウコギ科の観葉植物で、常緑低木で光沢ある革質の掌状葉をつけます。原産は南アジアで、日本では鉢植としてにんきがあります。一般にカポックと呼ばれていますが、パンヤ科のカポックとの誤認で、本来のカポックとは違います。葉の形がガチョウの足に似ているので、中国名は鵞掌藤といいます。
栽培方法
挿し木、取り木で増やす。0℃程度の低温にも耐え、乾燥や日光不足にも強い。



京のイベント:『「てっさい堂」貴道裕子コレクション』開催中。(美術館「えき」KYOTO:ジェイアール京都伊勢丹7F)10:00~20:00 ※閉館30分前に入館締切、最終日17:00閉館[アクセス]JR・地下鉄「京都」駅下車[問合先]075-352-1111(ジェイアール京都伊勢丹大代表)
1/2(水)~20(日)。「てっさい堂」の貴道裕子さんが収集した豆皿、帯留、ぽち袋のコレクションを一堂に展覧。小さくて、美しく、そして可愛いらしいものが並ぶ。一般700円、大高生500円、小中生300円。会期中無休。


京のイベント:『初ゑびす』開催中。(恵美須神社:東山区大和大路四条下ル)8:00~23:00閉門[アクセス]京阪「祇園四条」駅下車[問合先]075-525-0005
1/8(火)~12(土)。商売の神として広く信仰されているゑびす神社。農神、漁業の神としても知られている。「商売繁盛で笹持って来い」。8日は招福祭で、湯立て神楽神事14:00~、餅つき神事14:30~。



京のイベント:『寒中托鉢』開催中(聖護院:左京区聖護院中町)[アクセス]市バス206「熊野神社前」停下車[問合先]075-771-1880
1/8(火)~14(月・祝)予定。修験道の山伏たちが本山に勢揃いし、夏の大峯山の行道修行のために冬の寒行に出かける。金剛杖をつき法螺貝を吹き鳴らし、六根清浄を唱えながら洛中を托鉢する。




京のイベント:『国宝 十二天像と密教法会の世界』開催中。(京都国立博物館:東山区茶屋町)9:30~18:00 ※特別展覧会開催中の金曜日は~20:00 ※入館はそれぞれ閉館の30分前まで[アクセス]市バス「博物館・三十三間堂前」停下車[問合先]075-525-2473
1/8(火)~2/11(月・祝)。承和元年(834)、空海が宮中で始めた後七日御修法(ごしちにちのみしほ)。これは正月に行われる国家の鎮護を祈る修法で、現在でも東寺で続けられている。この特別展観では、この修法のために作られた国宝 十二天像(京都国立博物館蔵)を一堂に展示し、関連遺品とあわせて紹介する。一般1000円、大高生700円、小中生無料。月曜休館。



京のイベント:『両足院 新春特別公開 』開催中。(両足院:東山区大和大路通四条下る4丁目小松町591 )10:00~16:00[アクセス]市バス206「東山安井」停下車[問合先]075-561-3216
1/1(火)~14(月・祝)。普段は非公開の建仁寺塔頭寺院・両足院の特別公開。伊藤若冲筆「雪梅雄鶏図」、長谷川等伯筆「水辺童子図」などの寺宝を公開する。拝観料600円。



京のイベント:『都七福神めぐり 』開催中。(事務局は六波羅蜜寺)[アクセス]市バス「清水道」停下車(六波羅蜜寺) [問合先]075-561-6980(六波羅蜜寺)
1/1(火)~31(木)。七福神発祥の地とされる京都の七福神めぐり。特に新春巡拝は徳が大きいとされる。定期観光バスも出ている。 各社寺には御軸・大護符(色紙)・御宝印帖がある。
・ゑびす神(商売繁盛)…ゑびす神社(京阪「四条」駅下車)
・大黒天(開運招福)…松ヶ崎大黒天(地下鉄「松ヶ崎」駅下車)
・毘沙門天(七福即生)…東寺(近鉄「東寺」駅下車)
・弁財天(福徳自在)…六波羅蜜寺(市バス「清水道」停下車)
・福禄寿神(延寿福楽)…赤山禅院(市バス「修学院離宮」停下車)
・寿老神(不老長寿)…革堂(市バス「河原町丸太町」停下車)
・布袋尊(諸縁吉祥)…萬福寺(JR奈良線または京阪宇治線「黄檗」駅下車)



京のイベント:『伏見五福めぐり 』開催中。(長建寺・藤森神社・大黒寺・乃木神社・御香宮神社)[アクセス]御香宮神社は京阪「伏見桃山」駅下車[問合先] 075-611-0559(御香宮内洛南保勝会)
1/1(火)~15(火)。坂本龍馬や秀吉ゆかりの伏見、酒の町・伏見。その伏見の中でも代表的な5社寺を、初詣を兼ねて散策する「伏見ご利益巡り」。酒蔵が並び十石舟が行きかう美しい伏見の町を散策してみよう。授印料300円(色紙授与の場合は1000円)。
・長建寺(京都市伏見区東柳町511)
・藤森神社(京都市伏見区 深草鳥居崎町609)
・大黒寺(京都市伏見区鷹匠町4)
・乃木神社(京都市伏見区桃山町板倉周防)
・御香宮神社(京都市伏見区御香宮門前町)



京のイベント:『十六社朱印めぐり 』開催中。(市内各所) 9:00~17:00[問合先]075-551-3154(粟田神社)、075-691-0310(六孫王神社)
1/1(火)~2/15(金)。京都の街中古社16神社を年頭に巡拝すると、一年間あらゆるご利益が得られるとか。専用の御朱印帳で期間中16社全部の朱印を受けると、記念に干支の置物が授けられる。授印料1社につき300円。
・今宮神社 ・御霊神社 ・市比賣神社 ・わら天神宮 ・岡崎神社 ・熊野神社 ・熊野若王子神社 ・豊国神社 ・粟田神社 ・新熊野神社 ・吉祥院天満宮 ・藤森神社 ・御香宮神社 ・六孫王神社 ・西院春日神社 ・長岡天満宮 詳しくは公式HP(http://www.kyoto-16sha.jp
へ。




京のイベント:『第44回 日展京都展』開催中。(京都市美術館:左京区岡崎円勝寺町124)9:00~17:00※入館は16:30まで。会期中の金曜日は19:00まで開館延長、入館は18:30まで[アクセス]市バス5・100系統「京都会館美術館前」下車[問合先]075-771-4107
12/15(土)~1/20(日) ※12/28~1/2は休館。日本最大規模の総合公募展「日展」の京都巡回展。日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の5部門を設け、全国を巡回する基本作品約300点と京都・滋賀の地元作家作品約300点の計約600点を展示。大人1000円、高大生600円、小中生無料。http://www.city.kyoto.jp/bunshi/kmma/




京のイベント:『第38回 雅風展(小品盆栽展)』開催中。(京都市勧業館(みやこめっせ):左京区岡崎成勝寺町)9:30~16:30 ※最終日は15:00まで[アクセス]市バス5「京都会館美術館前」停下車
[問合先] 072-754-0481(全日本小品盆栽協会事務局)
1/10(木)~13(日)。全国の愛好家から「盆栽」が集まる、京都の正月の有名行事のひとつ。小品・中品・貴風盆栽、その数約200席の1200余点と年々盛大になっている。各界著名人の作品も多く、全国からファンが訪れる。入場料800円。




京のイベント:『初寅大祭』本日初日。(毘沙門堂:山科区安朱稲荷山町)[アクセス]JR東海道線「山科」駅下車[問合先]075-581-0328
1/11(金)~13(日)。寅(とら)の日を縁日とする毘沙門天の大祭。毘沙門天は、招福と勝負、鬼門を守護する神で、特に初寅の日は重要。大祭の3日間は魔除けの福笹の授与があり、甘酒の無料接待がある。



『お天気豆知識』『雪道運転』
=ウィンタースポーツといえば、スキーやスノーボード。ゲレンデに足に車を利用する人も多いでしょう。普段雪のない地方からゲレンデに向かうと、途中から急に雪道になります。雪道は、降り積もった雪が変化して、見えない凍結や輪だちができています。冬道雪道で注意することは「急」のつく運転をしないということです。急発進はやめましょう。アクセルを踏みすぎると、タイヤが空回りして前に進めないことがあります。エンジンの回転数を抑え気味にそーっと走り出しましょう。急ハンドルをきると、車が回転して思い通りに曲がれません。あらかじめ速度を落としておいて、ゆっくり曲がって下さい。また、急な加速もタイヤがスピンして車の姿勢が乱れます。
さあ、走ったら止まるです。急なブレーキはさけましょう。タイヤがロックされ路面を滑るだけで、なかなか止まらないばかりか、車がスピンすることもあります。急ブレーキをかけないためには、スピードを控えること、そしてブレーキをかけるときは何回かにわけて踏むことです。
-->