だんかい君の部屋

毎日の京都府下交通事故件数データを交えて、日々思ったこと等を綴って行く予定です。

京のブログ(1月9日(水))/友引/三碧木星/乙亥/

2013年01月09日 18時32分56秒 | Weblog
1月7日(月)の交通事故件数。


                    
           


今日の暦:風邪の日『1795(寛政7)年のこの日、横綱・谷風梶之助が流感で現役のまま亡くなった。亡くなる10年ほど前に流感が流行している時に、「土俵上でわしを倒すことはできない。倒れるのは風邪にかかった時くらいだ」と語ったことから、この時に流行した流感が「タニカゼ」と呼ばれたが、後に谷風の死因となった流感(御猪狩風)と混同された。』/とんちの日『とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。』/宵戎『十日戎の前日。』/青々忌『ホトトギス派の俳人・松瀬青々の1937(昭和12)年の忌日。』/友引/三碧木星/きのとい/





明日の暦:110番の日/十日戎/明太子の日/かんぴょうの日/さんま寿司の日/糸引き納豆の日,糸の日/インテリア検定の日/初金比羅/先負/四緑木星/ひのえね/





京のお天気:くもり 時々 晴れ℃/
降水確率=10/20/30/20%/湿度=54~82%/ 
風向=西の風後北西の風=1~3m/s/





 1月9日 観音竹(かんのんちく)
 花言葉『スマートな淑女』

 
ヤシ科の常緑低木で、中国南部・沖縄の原産。高さ約2メートルで、繊維質の葉鞘で被われています。江戸時代に琉球から伝わり、沖縄の観音山から出たので、この名前が付きました。
栽培方法
株分けで増やします。耐寒性が弱く、風による葉ズレや強い直射日光にも弱いので鉢植えが良い。樹は湿度の高い方を好むが、根は過湿に弱いので、排水と保水の良い用土を使って植え付ける。植え替えは梅雨の前が適期で、株分けは新芽4~5本に必ず樹を2~3本付けて分ける。



京のイベント:『「てっさい堂」貴道裕子コレクション』開催中。(美術館「えき」KYOTO:ジェイアール京都伊勢丹7F)10:00~20:00 ※閉館30分前に入館締切、最終日17:00閉館[アクセス]JR・地下鉄「京都」駅下車[問合先]075-352-1111(ジェイアール京都伊勢丹大代表)
1/2(水)~20(日)。「てっさい堂」の貴道裕子さんが収集した豆皿、帯留、ぽち袋のコレクションを一堂に展覧。小さくて、美しく、そして可愛いらしいものが並ぶ。一般700円、大高生500円、小中生300円。会期中無休。


京のイベント:『初ゑびす』開催中。(恵美須神社:東山区大和大路四条下ル)8:00~23:00閉門[アクセス]京阪「祇園四条」駅下車[問合先]075-525-0005
1/8(火)~12(土)。商売の神として広く信仰されているゑびす神社。農神、漁業の神としても知られている。「商売繁盛で笹持って来い」。8日は招福祭で、湯立て神楽神事14:00~、餅つき神事14:30~。



京のイベント:『寒中托鉢』開催中(聖護院:左京区聖護院中町)[アクセス]市バス206「熊野神社前」停下車[問合先]075-771-1880
1/8(火)~14(月・祝)予定。修験道の山伏たちが本山に勢揃いし、夏の大峯山の行道修行のために冬の寒行に出かける。金剛杖をつき法螺貝を吹き鳴らし、六根清浄を唱えながら洛中を托鉢する。




京のイベント:『国宝 十二天像と密教法会の世界』開催中。(京都国立博物館:東山区茶屋町)9:30~18:00 ※特別展覧会開催中の金曜日は~20:00 ※入館はそれぞれ閉館の30分前まで[アクセス]市バス「博物館・三十三間堂前」停下車[問合先]075-525-2473
1/8(火)~2/11(月・祝)。承和元年(834)、空海が宮中で始めた後七日御修法(ごしちにちのみしほ)。これは正月に行われる国家の鎮護を祈る修法で、現在でも東寺で続けられている。この特別展観では、この修法のために作られた国宝 十二天像(京都国立博物館蔵)を一堂に展示し、関連遺品とあわせて紹介する。一般1000円、大高生700円、小中生無料。月曜休館。



京のイベント:『両足院 新春特別公開 』開催中。(両足院:東山区大和大路通四条下る4丁目小松町591 )10:00~16:00[アクセス]市バス206「東山安井」停下車[問合先]075-561-3216
1/1(火)~14(月・祝)。普段は非公開の建仁寺塔頭寺院・両足院の特別公開。伊藤若冲筆「雪梅雄鶏図」、長谷川等伯筆「水辺童子図」などの寺宝を公開する。拝観料600円。



京のイベント:『都七福神めぐり 』開催中。(事務局は六波羅蜜寺)[アクセス]市バス「清水道」停下車(六波羅蜜寺) [問合先]075-561-6980(六波羅蜜寺)
1/1(火)~31(木)。七福神発祥の地とされる京都の七福神めぐり。特に新春巡拝は徳が大きいとされる。定期観光バスも出ている。 各社寺には御軸・大護符(色紙)・御宝印帖がある。
・ゑびす神(商売繁盛)…ゑびす神社(京阪「四条」駅下車)
・大黒天(開運招福)…松ヶ崎大黒天(地下鉄「松ヶ崎」駅下車)
・毘沙門天(七福即生)…東寺(近鉄「東寺」駅下車)
・弁財天(福徳自在)…六波羅蜜寺(市バス「清水道」停下車)
・福禄寿神(延寿福楽)…赤山禅院(市バス「修学院離宮」停下車)
・寿老神(不老長寿)…革堂(市バス「河原町丸太町」停下車)
・布袋尊(諸縁吉祥)…萬福寺(JR奈良線または京阪宇治線「黄檗」駅下車)



京のイベント:『伏見五福めぐり 』開催中。(長建寺・藤森神社・大黒寺・乃木神社・御香宮神社)[アクセス]御香宮神社は京阪「伏見桃山」駅下車[問合先] 075-611-0559(御香宮内洛南保勝会)
1/1(火)~15(火)。坂本龍馬や秀吉ゆかりの伏見、酒の町・伏見。その伏見の中でも代表的な5社寺を、初詣を兼ねて散策する「伏見ご利益巡り」。酒蔵が並び十石舟が行きかう美しい伏見の町を散策してみよう。授印料300円(色紙授与の場合は1000円)。
・長建寺(京都市伏見区東柳町511)
・藤森神社(京都市伏見区 深草鳥居崎町609)
・大黒寺(京都市伏見区鷹匠町4)
・乃木神社(京都市伏見区桃山町板倉周防)
・御香宮神社(京都市伏見区御香宮門前町)



京のイベント:『十六社朱印めぐり 』開催中。(市内各所) 9:00~17:00[問合先]075-551-3154(粟田神社)、075-691-0310(六孫王神社)
1/1(火)~2/15(金)。京都の街中古社16神社を年頭に巡拝すると、一年間あらゆるご利益が得られるとか。専用の御朱印帳で期間中16社全部の朱印を受けると、記念に干支の置物が授けられる。授印料1社につき300円。
・今宮神社 ・御霊神社 ・市比賣神社 ・わら天神宮 ・岡崎神社 ・熊野神社 ・熊野若王子神社 ・豊国神社 ・粟田神社 ・新熊野神社 ・吉祥院天満宮 ・藤森神社 ・御香宮神社 ・六孫王神社 ・西院春日神社 ・長岡天満宮 詳しくは公式HP(http://www.kyoto-16sha.jp
へ。




京のイベント:『第44回 日展京都展』開催中。(京都市美術館:左京区岡崎円勝寺町124)
9:00~17:00※入館は16:30まで。会期中の金曜日は19:00まで開館延長、入館は18:30まで[アクセス]市バス5・100系統「京都会館美術館前」下車[問合先]075-771-4107
12/15(土)~1/20(日) ※12/28~1/2は休館。日本最大規模の総合公募展「日展」の京都巡回展。日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の5部門を設け、全国を巡回する基本作品約300点と京都・滋賀の地元作家作品約300点の計約600点を展示。大人1000円、高大生600円、小中生無料。http://www.city.kyoto.jp/bunshi/kmma/




京のイベント:『祇園のえべっさん』本日初日。(八坂神社:東山区祇園町北側)[アクセス]市バス206「祇園」停下車[問合先] 075-561-6155
1/9(水)・10(木)。「祇園のえべっさん」は、八坂神社境内の北向蛭子社(きたむきえびすしゃ)で行われる。15:00~七福神の蛭子船の巡行。



『お天気豆知識』『大雪警報の基準』
=気象庁や気象台から発表される「大雪警報」基準は24時間の降雪量ですが、その値は地域によっていろいろです。豪雪地帯で知られる新潟県の山沿いは、100センチ、1メートルの雪で大雪警報が発表されます。1メートルというとおとなの胸の高さぐらいです。一方、たまにしか雪が降らない東京は、新潟の山の5分の1、20センチで発表されます。足首が埋まるぐらいで、もう警報が出るわけです。東京で20センチの雪が積もると、電車が止まったり、車が立ち往生したり、滑ってころぶ人が続出したり・・・と生活に大きな影響が出ます。でも、新潟の山沿いでは注意報の基準にも達しません。20センチの雪が持つ意味は、雪の多い地域と少ない地域では全く違うことがわかります。奄美から沖縄にかけては、大雪警報の基準自体がありません。これは雪が降らないからです。大雪注意報や警報は鹿児島県の種子島・屋久島が南限です。