趣味と健康日記

清野明子(民謡歌手)の応援、登山、スポーツなど趣味と日々の健康を記す日記です。

沼津アルプス縦走登山 (ノゲシ)

2012-02-28 00:01:00 | 登山&マラソン

 お早う御座います。きょうは去る2月12日(日)静岡県沼津市に聳える沼津アルプスを縦走して来たのでその記録を残しておきたいと思います。沼津アルプスは地元の登山愛好会が整備した登山道が約7kmにわたってアップダウンを繰り返す縦走路です。連日近郊からの登山者が絶えない人気スポットとなっています。連山の中で最高峰の鷲頭山でも392mと低山ではありますが起伏に富みクサリ場もあってアルプスの雰囲気を楽しませてくれます。
 行程は連山北側の香陵台駐車場に車を置き、一旦徒歩で下山後バスで南端の多比まで移動してから多比口峠を目指します。多比口峠から「五山七峠」(実際に実際には七山)を南から北へ縦走して駐車場に下山する予定です。

沼図アルプス

 香貫山付近から南方の山々を望んでいます。手前から横山、徳倉山、鷲頭山そして最南端の大平山です。

沼津アルプスマップ 

オレンジ色の線が今回のコースです。南側の多比バス停が出発点になります。山陵の左側が沼津市街で右側は田園地帯も望める狩野川流域です。

狩野川は伊豆修善寺方面を水源としていますが沼津市内を洪水から守るために放水路が建設されています。それは最南端にある口野橋付近です。

バス停から多比口峠に登り、大平山、鷲頭山、徳倉山、横山を走破し、一旦県道を渡って再度香貫山に登ります。




市役所前バス停

 市役所前バス停から富士山を望んでいます。道路の向こうの小高くなったところが狩野川に架かる三園橋です。左側が駿河湾になります。

バスで移動

 横浜出発が06:00でしたが、8時40分発のバスで多比まで移動します。使用時間、約20分料金は470円でした。途中右側の海岸よりには「沼津御用邸記念公園」がありました。

多比バス停

 09:00 正面の建物はコンビニであったのですが閉鎖されていました。横浜からダイレクトにアプローチしたため、ここで昼食を買う事が出来ず、水も貰い水になりました。やはり家から持参すべきです。トホホホ・・・準備体操後に出発です。

珍しい甲斐犬

 この辺りでは珍しい甲斐犬です。カメラ目線を頂けませんでした。付近には果樹農家が不ぞろいの蜜柑を無料で配っていました。水分補給になり嬉しかった。

多比口峠

 鷲頭山と大平山の鞍部にある多比口峠から大平山を往復します。ここにザックなど登山用具を置いて大平山に向かう登山者もあります。高山に行くとこう言う事が疲れさせないコツになります。

大平山山頂

 09:50 沼津アルプスの中では2番目に高い山ですが樹木が生い茂り見通しは良く有りません。桜の気が多かったです。ここから奥沼津方面の下りは急勾配で相当きつい登山道のようでした。

ウバメ樫 ウバメ樫の葉

 鷲頭山に向かう陵線にはウバメ樫の純林があり、登山道は根が貼り廻らされていました。この木は和歌山県南部の特産品「備長炭」の材料になります。海岸近くの山林に育ち、ここでは保護されている様です。伊豆半島、三浦半島辺りが北限のようです。

鷲頭山山頂

 11:00 沼津アルプスの最高峰、鷲頭山山頂(392m)です。最高峰にしては展望がイマイチでした。

小鷲頭山

 11:15 写真中央部の海岸沿いにある松林が沼津御用邸記念公園です。食事は次のピーク、志下山頂上に決定。

ロープ場

 

 小鷲頭山からの下りは勾配がきつい下りでロープが張られていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



中将宮

 本三位中将「平重衡」(平家の武将)は狩野の里に軟禁されていたが、東大寺、興福寺などを焼いた事が発覚し、里から海沿いに脱出、追っ手を逃れて鷲頭山に隠れ住んだが発見されてこの地で切腹自害した。

志下山山頂

 11:50 志下山山頂到着、眺望、足元も良いので、ここで食事をする事になりました。出発は12:45です。


食事

 多比のセブンイレブンが閉鎖されていたので、非常食の餅が弁当代わりとなった。きな粉餅にしました。デザートは家から持ってきた林檎でした。この日はもう一件トラブルがありました。石油ストーブのポンピングが出来ズ、ガスコンロを使用しました。整備不良でした。

徳倉山山頂

 14:00 徳倉山到着、ここも写真だけ撮影してスルーです。

クサリ場

 


下りの急勾配ですが写真では迫力が感じられません。長いクサリが張られています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


横山山頂

 山頂とは思えない緩やかなピークです。ここを下れば一般道の八重坂峠です。

南行き登山道

 南行き登山口になります。左に曲がって300mほど一般道を歩きます。

香貫山登山口

 県道横から再度登りはじめます。少し登るとアスファルト道に出ます。左にゴルフ場を見ながら200mほど歩き登山道に戻ります。

香貫山

 15:30 香貫山の展望台付き電波塔です。付近にはトイレもあります。巻き道の下山道に注意が必要です。

富士山の眺め

 香貫山山頂直下の香陵台駐車場付近から見た富士山です。手前の黒い山塊は愛鷹山(アシタカヤマ)1504mです。五重塔は沼津市慰霊平和塔です。

天然温泉ザブン

 16:00 大きな駐車場付きの天然温泉「ザブン」です。パチンコ店、ショッピングモールも併設されています。ジャグジー付きで最高の温泉でした。料金750円もお徳です。17:00ザブン出発、東名高速は海老名付近の慢性渋滞で1時間送れ、20:15に帰宅しました。Iさん、Tさん有り難うございました。

ノゲシ

 この花も寒さに負けず咲いていました。キク科の越年草「ノゲシ」(野芥子)です。別名「ハルノゲシ」、オニノゲシに比べると葉も棘も柔かく折ると白い汁が出る。茎はセロリのように中空です。ヨーロッパ原産です。丈は50~100cmにもなります。種はタンポポのように飛んで繁殖します。


最新の画像もっと見る

30 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
沼ア縦走ごくろうさまです (kan_mikami)
2012-03-07 05:29:57
小生も2012.3/1に同じコースを逆に歩きました。ついでに「奥アルプス」も歩いちゃいました。前日が雨だったので(鷲頭山、大平山に残雪あり)道がぬかるんでいたり、石、岩が濡れていて65歳の老体にはしんどい山行でした。その時の模様をYouTube にUPしたので見て頂ければ幸いです。1/5から5/5まで。

1/5のURL:
 http://www.youtube.com/watch?v=wW3NIYtg0es&feature=plcp&context=C396a2e8UDOEgsToPDskKQHzk5_yrlbGhLm48U9nFJ
Unknown (銀ちゃん)
2012-03-02 08:25:16
最高の御天気だったようですね、何よりでした。こちらはまだまだ寒く時折小雪もあります。でも10度を超える日が多くなりました。
ビタミンカラーは黄色 (issei)
2012-03-02 07:21:06
To:MINKmamaさん
ビタミンカラーは黄色ですが酸っぱいですね。休みます。
地震が多い (issei)
2012-03-02 00:07:24
To:メルモママさん 
緊急地震速報が出たらしいですが、横浜は震度2だったらしいです。私はバイクに乗っていたので全く気付きませんでした。クララちゃんに期待しています。
梅味噌? (issei)
2012-03-02 00:02:54
To:桃とんさん
梅味噌きんぴらはカラーリングが素敵ですが、キンピラには繋がりません。食べて見ないとわからないかも知れません。牛蒡と人参ゴマのキンピラはオーソドックスなキンピラ味ですが、色あいがイマイチです。
Unknown (MINKmama)
2012-03-01 22:54:21
ノゲシとても可愛いお花ですね♪
ビタミンカラーで見ていると
元気になれそう♪
Unknown ( メルモママ)
2012-03-01 21:43:52
ゴチさん昨日はごめんなさい
クララちゃん昨日は活発で地震あるのかと話してました
今日はおとなしかったです
走ったらツイします
Unknown (桃とん)
2012-03-01 11:15:33
おはようございます。
福岡またまた雨です。異常気象???


ゴチさん、レシピブログさんの
いつもありがとうございます。


Unknown (issei)
2012-03-01 00:00:14
To:MINKmamaさん
こちらこそいつも有り難う。港南台の円海山は車で途中(海上保安庁の送受信所)まで登れます。
美味しいものにトライ (issei)
2012-02-29 23:58:04
To:桃とんさん
引続き美味しい物にトライして下さい。今回の酢飯も美味しそうでした。
そう、ゴマが有りました。 (issei)
2012-02-29 23:55:41
To:玉茶丸さん
何もかも忘れてちょっとしたきつい思いをするのが山の楽しさでもあります。行き交う人は女性が多かったです。今夏は是非那伎山にトライされてください。葦毛の甲斐犬は精悍でした。
疲れは感じません。 (issei)
2012-02-29 23:47:25
To:タヌ子さん
高山に比較すれば疲れは感じません。アップダウンを繰り返してもせいぜい100mです。北アルプスなどでは酸素が薄い事加えてアップダウンの標高差は500m以上にもなります。この角度から見る富士はアシタカヤマが邪魔をしています。お風呂はパチンコ屋と同居している事意外は満足でした。
Unknown (MINKmama)
2012-02-29 23:15:21
今日もMINKと遊びに
来ましたヽ(*^^*)ノ
いつも仲良くしてくれて
ヾ(@^∇^@)ノありがと~♪
有難うございます。 (桃とん)
2012-02-29 21:26:03
ゴチさん、こんばんは~
いつも応援ありがとうございます。^^


Unknown (玉茶丸)
2012-02-29 13:01:08
久々に山の神聖な空気をすって、さぞリフレッシュされたことでしょう~~
距離的にはけっこう歩かなければいけないみたいですけど勾配がさほどきつくなさそうで
私も登れるでしょうか・・・
体力(脚力)には少し自信がついてきました
甲斐犬ゴマが渋いです
飼い主以外には甘い顔はみせない?
富士山が美しいなぁぁぁ(ありがとうです)
富士山からパワーもらえます
お弁当が買えずお餅でがんばったのですね(*^^)v
Unknown (タヌ子)
2012-02-29 09:00:11
ロープや鎖が張られた急勾配の下りは足が疲れそうですね。
やっぱり富士山は美しい。
ここまで近郊の取れた山って珍しいですよね。
五重塔がその美しさを引き立ててくれているようです。
長時間の山歩きの後のお風呂は最高だったことでしょう。
地図が好きなのです。 (issei)
2012-02-28 23:41:01
To:れお君の母さん
地図を読む事が好きです。「google earth」と比較して見ても面白いです。平地では二次元ですが、山では航空機と同じ三次元の世界です。
DVDはもっと面白い場面が! (issei)
2012-02-28 23:37:19
To:メルモママさん
発売されたDVDはもっと沢山の可愛い場面が詰まっている事でしょう。ゴング理眼が「警戒の目」とは始めて知りました。
楽しい山でした。 (issei)
2012-02-28 23:34:12
To:sapphireさん
一度登ってしまえば尾根伝いに歩くので思ったほど苦しくはありません。新緑時の紫外線に気をつければ女性にも十分に楽しめます。
横浜アルプスは如何? (issei)
2012-02-28 23:30:45
To:MINKmamaさん
港南台近くに「円海山」と言う山がありますが運動靴で十分楽しめる山があります。コアラに逢いにも行けます。足を延ばせば鎌倉まで繋がっています。
どう致しまして。 (issei)
2012-02-28 23:24:59
To:桃とんさん
いつも美味しそうなものはチェックしています。沢山の賞を頂いて良かったですね。日頃の研鑽の賜物です。
田畑の維持には体力が! (issei)
2012-02-28 23:19:49
To:レノンさん
新嘗祭が行われる田畑の維持には体力が書かせません。下松市の東部には烏帽子岳(412)、茶臼岳(319)もあります。今の時期は釣れないでしょう。こんな時期には山にでも登って鋭気を養いましょう。
Unknown (れお君の母)
2012-02-28 23:17:18
ノゲシ可憐ですね♪
さすが山男さん^^
山の名前は完ぺきですね~
素人が見るとどれがなんだかわからないんですよ^^;
Unknown (メルモママ)
2012-02-28 23:02:57
見ていただけてとっても嬉しいですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
トラブル続きで大変でしたね
お疲れさまでした (sapphire)
2012-02-28 22:41:33
とても300mとは思えないですね
あの鎖場は とても怖いです
足元大丈夫でしたか?
冬でもアウトドアで健康的ですね
Unknown (MINKmama)
2012-02-28 21:24:49
登山とても楽しそうですね♪
見ていたら私もMINKと一緒に
登山したくなりましたヽ(*^^*)ノ
Unknown (桃とん)
2012-02-28 21:11:43
こんばんは~
登山お疲れさまでした。
アルプス、景色が綺麗ですね。


ゴチさん、沢山の応援有難うございました。
感謝で~す。^^
無精者です (lennon)
2012-02-28 21:07:03
300m級の山でも私には無理だと思います。
でも登山の後の温泉は最高でしょうね。
私は温泉にだけ入ってみたいです。
縦走気分が味わえます。 (issei)
2012-02-28 20:46:33
To:inakaさん
392mが最高峰なので、「そこらの山」って言う感じですが道標も階段も整備され、良い縦走が出来ました。
壁ゼロ (inaka)
2012-02-28 07:08:29
かわいいアルプス 
お疲れ様
手軽に登れそう

コメントを投稿