goo blog サービス終了のお知らせ 

付け焼き刃の覚え書き

 開設してからちょうど20年。はてなにお引っ越しです。https://postalmanase.hateblo.jp/

「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」 総監督:庵野秀明

2012-11-24 | 巨大ロボット
 公開から1週間。夫婦でレイトショーに行ってきました。
 前回は子供を連れてもう何回かリピートしたけれど、今回はブルーレイが出たら買えばいいかな。そんな感じ。まあ、みんな以前の周回よりは成績が良くなっているけれど、まだまだだなあ。大人がもう少し言葉を選べ。時間はあるんだから。

 嫁さんいわく、「シンジくん、今度こそキミを幸せにしてみせる…」と誓っていたカヲルくんが「……あ、間違えちゃった。てへぺろ☆(・ω<)」でオチちゃった話。特定オールドゲーマーには「シンちゃんがたかまぁになっちゃった」といえば雰囲気が伝わるかもしれない(たぶん無理)。

 序破急のQは、観客の頭の上に出っぱなしのクェスチョンマークのQ。中高年が過半数を占めたヤマト2199と違い、こちらの観客は大学生あたりが中心といたって普通。帰り道で、みんな「だからどういうことなんだってばよ!」と頭を悩ませていたけれど、2004年のNHK「トップランナー」で総監督自ら「エヴァンゲリオンは哲学的と言われるが、実際はそうではなく衒学的(知ったかぶり)である」と言い切っているから、気にしてはダメ。
 あるいは、1996年のあさりよしとおの同人誌での「エヴァのおびただしい設定は全てドラマを展開するための方便である」という評論が至言。難解な裏設定やらは気にせず、そのシーン、そのキャラを楽しめばいいから。
 深読みしたいなら、スタッフのことは考えず、自分がどう考えれば辻褄が合うかだけを考えればいいから。

 ええ。いろいろ変わっていたけれど、中身は紛れもなくテレビで観ていたエヴァンゲリオンだったし、庵野監督もゼネプロ版「帰ってきたウルトラマン」の頃からちっとも変わっていませんでした。

【ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q】【庵野秀明】【摩砂雪】【鶴巻和哉】【前田真宏】
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『宇宙戦艦ヤマト2199』 第... | トップ | 「新宿遊牧民」 椎名誠 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

巨大ロボット」カテゴリの最新記事