讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

讃岐うどんの食べ歩きが好きです。また国内・海外問わず旅が好きなので、ぼちぼち書いていこうと思います。

福岡市営地下鉄3号線(七隈線)警固公園前⇒博多間に乗ってみた

2024-05-16 20:00:00 | 旅行

 福岡市営地下鉄3号線(七隈線)は、従来「橋本⇔天神南」までだったが、2023年3月27日に「天神南⇔博多」間が延伸した。七隈線は福岡市の南西部を東西に走っているが、博多に行くには天神南⇒天神間を歩かなければならず、いまいち使い勝手が悪かった。地下道で繋がっているとはいえ、福岡の人は歩くのが比較的嫌いである。(という個人的な感想です) また福岡市は西鉄バスの天下であり、運行本数が多くバスルートが多岐にわたり使い勝手がいいので、博多まで直接行けるバスの人気が高かった。

 マイカー利用も多い福岡市南西部の交通渋滞緩和のためには、七隈線の使い勝手を向上させる必要があります。それには、どうしても博多駅に直接乗り入れる必要があります。しかし、市営地下鉄1号線(空港線)がすでに天神⇔博多間を運航しているため、天神南⇔博多間は既設の空港線のルートから外して、キャナルシティや警固神社近くを通るルートとして開通しました。これは、天神と博多の間にあって、いまいち行き難かったキャナルシティ地区の活性化に繋がるため、いい選択だと思います。

 N村的には、七隈線を利用する機会はほとんどなかったので、過去数回しか乗ったことがありません。また、今後も必要にせまられて乗るということは考えにくいので、「わざわざ」乗りに行こうと思います。(乗り鉄ではない)

 天神に用事があったので、キャナルシティ近くまで歩き警固神社前で乗ることにします。

 平日の昼間にもかかわらず、結構混んでいて座れません。警固神社前⇒博多間を乗車しました。3000A系が運行しています。まあ、普通の乗り心地でした。

 博多駅に到着しました。ホームの端に何かあります。「髙島宗一郎 福岡市長 理連博福」と書いてあります。ちょっと違和感のある並びだし、理連博福ってなんだろう。

 説明を見ると「連理とは、元々2本の木の枝が繋がり一つの木になる(木目の相通じる)ことで、古来、吉兆とされる。七隈線天神南・博多間の延伸開業により、「福岡」と「博多」の繋がりがより強固になり、二つの街がともに発展していくことを祈念し「福博連理」とし

た」とあります。あ、これは右から読むのですね。つまり「福博理念 福岡市長 髙島宗一郎」が正解でした。今日日、右から読むような看板があるというのは想定外でした。

 新しい駅なので綺麗です。(人がいないタイミングで撮ったため、閑散としているように見えます)

 キャナルシティ⇒博多駅だったら歩いても行けるし、西鉄バスだともう少し安いので地下鉄という選択肢はあまり無いのですが、わざわざ七隈線に乗って帰りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする