京のおさんぽ

京の宿、石長松菊園・お宿いしちょうに働く個性豊かなスタッフが、四季おりおりに京の街を歩いて綴る徒然草。

目に青葉・・・

2010-05-08 | インポート

Photo

節句が過ぎ季節がめまぐるしく変わってゆく今日この頃ですが、初夏を思わす昨日、我が家のある伏見の向島と言うところで地植えのいんげん豆とトマトを見つけました。

小さくかわいい白い花を咲かせているいんげん豆は、どなたにも好まれるお惣菜肉じゃがや、スープにしたり、カレーに入れたりとレシピは数限りなくあります。
健康にも役立つそうで、インゲン豆は、食物繊維に鉄分やカリウム、カルシウムなどミネラルが豊富で日頃不足している栄養素を補うのに最適です。消化機能を促進させ胃に滞っている食物を消化させるので便秘気味の方にも良い食材です。
そんなことは皆様ご存じでしょうが、私としては、小さい時から食べてきた懐かしい味が思いおこされ、まめご飯、煮ひたし、卵鹹、かき揚が家庭料理的に好きです。
同じ畑にはトマトがまだ青く、一生懸命に大きくなろうとしている姿に感動しました。
(ちなみにトマトの花は黄色です)

新緑の季節になり家の周りにも緑が鮮やかになり生命の息吹を感じる事が出来る我が家の近辺が好きです。

「橋本でっせ」 (^^)y-.o○


京都事変

2010-05-07 | インポート

幕末京都 龍馬マラソン

鴨川の河川敷でのマラソンに、龍馬もおりょうも笑顔で駆ける。

幕末の志士・坂本龍馬らになりきって走る「幕末・京都龍馬マラソン」が29日、鴨川河川敷であった。晴れ渡る青空の下、4~62歳の男女78人が5キロのコースを笑顔で駆け抜けた。

1

<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"></shapetype><stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas></formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock><shape id="図_x0020_1" type="#_x0000_t75" o:spid="_x0000_i1027" style="WIDTH: 125.25pt; HEIGHT: 95.25pt; VISIBILITY: visible; mso-wrap-style: square"></shape><imagedata o:title="04ryoma03" src="file:///C:DOCUME~1廣田明雄LOCALS~1Tempmsohtmlclip11clip_image001.jpg"></imagedata>

そろばん検定

そろばんの検定試験に五歳児が、見事な腕前一級合格

今年2月に行われた珠算能力検定試験(日本商工会議所など主催)で、1級に合格した。

京都珠算振興会の谷口孝男常務理事も「おそらく府内では最年少の記録。5歳児の合格は全国的にも極めて珍しい」と快挙をたたえている。

2

<shape id="図_x0020_2" type="#_x0000_t75" o:spid="_x0000_i1026" style="WIDTH: 253.5pt; HEIGHT: 112.5pt; VISIBILITY: visible; mso-wrap-style: square"></shape><imagedata o:title="images" src="file:///C:DOCUME~1廣田明雄LOCALS~1Tempmsohtmlclip11clip_image003.jpg"></imagedata>

鴨川の納涼床

今は春鴨の川には川床が、気分はすっかり夏の風情

<shape id="図_x0020_3" type="#_x0000_t75" o:spid="_x0000_i1025" style="WIDTH: 143.25pt; HEIGHT: 89.25pt; VISIBILITY: visible; mso-wrap-style: square"></shape><imagedata o:title="kyoto_yuka1" src="file:///C:DOCUME~1廣田明雄LOCALS~1Tempmsohtmlclip11clip_image004.jpg"></imagedata>

リーズナブルになんとなく雰囲気を味わいたいなら京都三条大橋 スターバックス コーヒー に行くべし

鴨川納涼床期間は、5/1()9/30()

5

月・9 11302200   6月~8 16002200 (営業日で時間変更あり)

真夏の夕暮れ時でもとても涼しくって、川のせせらぎも聞こえてきて風情があって・・・毎年、この時期になると行きたくなります。

3

和食調理仕入  上野


GW 初夏の京散策

2010-05-06 | インポート

Photo_2

大型連休の一日を利用して京都洛東方面へウォーキング方々散策してみました。

岡崎 ⇒ 蹴上 ⇒ 祇園  とまわりました。

蹴上の浄水場ではたまたま一般公開中であり青空の下、新緑、ツツジ、ハナミズキ等 色のコントラストに大いに感度させられました。

又、頂上からの景色も日常から離れ別世界に佇むひとときでした。

この時期の青紅葉のみずみずしい美しさは特別ですね。

皆さんも一歩外へ出かけてみませんか。

客室  前田


新しい見方で京都をお楽しみ下さい(*^^)v

2010-05-06 | インポート

真宗大谷派(本山・東本願寺、京都市下京区)は、2011年の親鸞聖人750回御遠忌(ごえんき)に向けた行事に合わせて、僧衣を身に着けた獅子「鸞恩(らんおん)くん」と、勤行(ごんぎょう)集をかたどった「あかほんくん」、 
ハスの花を模した「蓮(れん)ちゃん」がゆるキャラとして活躍しているのは御存じですか?

「参拝する若者や子どもがどんどん減っている」と言う記事があるのと、信者さんが60年前より約80万人少ない約550万人までになっていることも影響しているとか、今風の流れに乗れるように応援したいと思います。

ちなみに、浄土宗総本山・知恩院は、作務衣(さむえ)姿の子ども「なむちゃん」の着ぐるみを、高野山真言宗総本山・金剛峯寺も、笠(かさ)をかぶった僧侶の「こうやくん」を作って行事の雰囲気の堅苦しく思われがちなのを楽しい雰囲気にと報道では伝えていました。

どちらにしても、宗教は心のよりどころとしての想いが今はこんな形になるのは賛否両論でしょうね。

でもほほえましいひと時が増えるのはまちがいないことでしょう。

皆様も堅苦しい事は考えずに、観光の一つに訪れてみるのも良いかもしれませんよ。

経理課 らいおんさん(*^^)v

Photo


2010-05-04 17:23:44

2010-05-04 | インポート

日常でもよく感じる事ですが、お店に入っても、電車を待っていても、バスを待っていても、とにかく「まだかな~、まだかな~」そんな時に想い出すのがこれ(^u^)

自分が逆の立場の時には、本当に待っている人の事を考えるとこう言う表現になるのでしょう。
よく考えると急いでいる時ほど、なおさら遅く感じるのが人の常、でも不思議とタイミングが良ければ待つこともないのも確か、やっぱり縁と運でしょうか。

1212

路地裏の少年  


新緑にもう5題を・・・

2010-05-01 | インポート

「筍」

竹藪に、吾も吾もと、土を突く、早く出たいと、雨後の筍

「三船祭」

嵐山(らんざん)の、若葉に包まれ三船祭(みふねさい)、

                     川面に写る、雅の姿

「永観堂での大法要」

永観堂、新緑映えて大法要、僧侶の袈裟(けさ)のいと眩しきこと

「琵琶湖疏水の北垣<wbr></wbr>国道」(明治政府援助の下、北垣国道知事指揮による、大津京都間の大土木工事が完工された)

この事業何が何でも俺はやる、命を懸けた京の魁

「春の頃」

花は咲き、青葉出ずるやこの頃に、つばめも蝶も姿を見せず。

ゴールデンウィークで皆様お出かけが多いと思います。
当館にもたくさんの方々がおこし頂きます。
本当にありがとうございます、心よりお礼申し上げます。

昨日に続き後五題をと、掲載します。

和食調理仕入担当 上野

Photo