因幡屋ぶろぐ

劇評かわら版「因幡屋通信」主宰
宮本起代子による幸せの観劇記録。
舞台の印象をより的確により豊かに記せますよう・・・

『遠き日の落球』

2024-03-20 | 舞台
*川手ふきの脚本 桒原秀一(JAPLIN)脚色・演出 公式サイトはこちら シアター・アルファ東京 24日終了
 憧れの甲子園出場を目前にしながら、自分が落球したためにチームはサヨナラ負け。野球からも仲間からも遠ざかってしまった主人公が10年後、草野球チームに誘われ、再び野球に打ち込み始める。野球に魅入られた若者たちとその家族、友人、町の人々の交わりを描いた物語は、一部ダブルキャストの総勢29名のにぎやかな座組で、休憩無しの2時間を一気に駆け抜ける。

 舞台でスポーツを描くことは簡単ではないが、決して大掛かりな舞台美術ではなく、白い箱やドラム缶、ネットなどを無理なく動かし、照明技術を駆使して試合の臨場感だけでなく、居酒屋や主人公の家、友人の職場など、さまざまな場所への転換、時間の経過、幻想との交錯も表現している。終始ボールを使うことなく、俳優が投げ、打つという動作によってゲームの進行を表す。1シーンだけボールを使ったのが、亡き父とのキャッチボールの場面であることに、それまで「使わなかった」ことの効果が表れている。

 劇作家、演出家、俳優、スタッフそして観客それぞれに、こんな演劇を創りたい、観たいという「演劇観」がある。それらに絶対的な正解はなく、自分の演劇観と違うものであっても、「こういう舞台もあったのか」と新鮮な驚きを以て味わうこともできる。しかし違和感や困惑がどうしても消えない場合もあり、今回の舞台では俳優が素になって、アドリブ風のコント場面が挿入されたことであった。これが必要なものなのか、どのような演劇的効果を目指しているのか、自分には理解できなかった。

 改めて公演チラシを読んでみると、俳優や協力各所ほとんどが初見の方々であった。その一人ひとり、一つひとつにエンターテインメントに関わる足場があり、歴史がある。観劇日、会場を埋め尽くした観客一人ひとりも同様である。それらが喜ばしい交わりを持つことを願った一夜であった。 
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三月大歌舞伎 昼の部「寺子... | トップ | 劇団唐ゼミ☆第31回公演『鐡假... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

舞台」カテゴリの最新記事