HIROの周辺

日々の暮らしの出来事をスナップ形式で切り取っていこうと思います。FC東京の事、登山の事も含めて。

2024年 ハイキングクラブ 夏合宿 南アルプス・白峰三山 4/4

2024年09月10日 | ハイキングクラブ

9月8日(日)

0時に目が覚めましたが、

トイレに行って横になったら、爆睡。

朝5時前、富士山も拝めました。

朝食、甘露煮おいしかった。

昨日までの疲れが蓄積していることを実感してますが、

最後まで無事に下山したいものです。

毎朝、健ちゃんが作ってくれるコーヒーが美味しい。いつもありがとう。

今日は約3時間半かけて、奈良田の駐車場まで下ります。

小屋から、いきなり急な登山道を下り、

そこから先は川を左岸右岸と木橋を渡渉します。

中には、壊れそうな橋もあって心配でしたが、

途中、川の右岸から離れて山の中を歩き、

急な下りに閉口しながらも

また、川沿いの登山道に戻り

ようやく発電所に近づいてきました。

工事の為に、登山道は迂回していたので、

YAMAPから、登山道から外れました、とのアラームが鳴っていました。

でもようやく舗装道について、駐車場を目指します。

10時前に無事に駐車場に到着。その後、奈良田温泉に移動し

久し振りに湯船に浸かりました。

内湯には身体を洗う場所は2ヶ所しかなくて

ゆっくり洗う時間は取れませんでしたが、

その後露天風呂に移動して、とてもリラックス出来ました。

 

その後、食堂に向かい

お蕎麦と玉子丼をペロリといただきました。

この後、中央高速の長い渋滞を回避しながら

18時過ぎに無事に戻りました。

 

去年、今年と南アルプスに登りましたが、

農鳥山荘から先の景色は、去年見た南アルプスの景色とはまた違う

南アルプスの奥深さを体験出来ました。

白峰三山は、なかなか厳しい山々でしたが、

小屋3泊は体力的にも大正解だったと思います。

4日間、天気が続き、

雨にも降られず、強風にも吹かれず

これ以上望めないほどの山行でした。

 

皆さん本当にお疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

2024年 ハイキングクラブ 夏合宿 南アルプス・白峰三山 3/4

2024年09月09日 | ハイキングクラブ

9月7日(土)

朝食は4:30。

夕飯より豪華な朝ごはん。美味しくいただきました。

小屋の窓から見える富士山の朝焼けの美しいこと。

部屋に戻って荷物をパッキング。

小屋泊りだと、ここからテントをたたむ手間が省けるので本当に楽です。

外に出て、改めて朝の景色を見届けて

5:30に北岳山荘を出発です。

今回の夏合宿で、今日が一番の長丁場です。

体中筋肉痛ですが、気合で出発。

まずは、間ノ岳の手前の中白根山に向かいます。

ここから約35分間、地味に続く登りは朝一番の身体に堪えます。

途中、岩場に足を取られ、前のめりにすっころびました。

一瞬の事で、よく分からなかったのですが

打ち所が悪ければ、みんなに迷惑をかけてしまいます。

気を取り直して慎重に登り、

まずは、中白根山(3,055m)に登頂。

ここからは、見通しのいい稜線を進んでいきます。

今日も山肌に、稜線を歩く我々の影が伸びています。

とは言いながら、間ノ岳に向かう登りも、結構脚に来ました。

でも約1時間で、今日2座目の間ノ岳(3,189m)に登頂。

日本第3番目の山です。

ここからの眺めも圧巻でした。

次に向かう農取小屋までは、がれ場の下りが続きます。

YAMAPのコースだと65分でしたが、

それ以上に長い下りでした。

ようやく、農取小屋に到着。

目の前には、西農鳥岳への急登がそびえて、

自信がなくなってしまいましたが、

気を取り直して農鳥小屋を出発。

山頂までは約1時間と書いてありましたが、

ひたすらの登りに息が上がり、

途中で休憩しながら

振り返って、雲が上がってくる様を見ながら

気を入れ直して頂上に進み

西農鳥岳(3,051m)に登頂。

目の前に繋がる稜線の先には

今回の夏合宿のクライマックスである

農鳥岳が待っています。

一筆書きの飛行機雲。気圧も低くなってるのでしょうか。

ガレた登山道を下り

登り返して約40分、漸く見えてきました。

白峰三山最後の農鳥岳(3,025m)に到着です。

ようやくここまでこれました。

左側が雲に覆われ始めた稜線を見ながら

ここで昼食タイム。

北岳山荘で作って頂いたしゃけ弁当。

農鳥岳まで到着して一安心したものの

ここからは厳しい下りが続きます。

こちらも約40分で、ガスがかかり始めた大門沢下降点に到着。

この分岐の標高は2,824m。

そしてこれから向かう大門沢小屋1,776m。

なんと1,000m以上の標高差です。

この長い下りがとにかくキツかった。

大門沢小屋からは、16:00までに到着するように

言われていましたが、間に合いそうになかったので、

健脚の2人に先に行ってもらい、

バテバテになりながらも歩き続け、

ようやく小屋が見えました。

荷物を置いて缶ビールを飲んだら程なく夕飯。

 

その後、この3日間の山行の疲れを感じながら

消灯近くまで、缶ビールを飲んでおりました。

 

コメント

2024年 ハイキングクラブ 夏合宿 南アルプス・白峰三山 2/4

2024年09月09日 | ハイキングクラブ

9月6日(金)

8名団体は人数がちょうどいいのか、

8人個室の部屋を割り当ててもらいました。

4:30に朝食です。

朝食を終えた頃に、朝焼けが、北岳を赤く照らしていました。

できる事ならもう一泊したいくらい快適な小屋でした。

小屋の名前にもなっている御池の脇を歩くとすぐに、草すべりの登り分岐。

朝一番の身体には堪える600m以上の急登の始まりです。

のっけからの登りはきついものの

太陽が昇って、我々を照らし始めました。

途中短めの休憩を挟みながら、息を整えます。

稜線まではまだまだありそうです。

ようやく草すべりが終わり、とはいえ稜線まではもう少し。

2時間強でようやく稜線に出ました。

仙丈ヶ岳は、こうやってみると本当に存在感がありますね。

すぐその先に小太郎分岐。

甲斐駒ヶ岳の白い勇姿が美しい。

去年登った甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳から眺めていた

北岳に今日は登るなんて、感慨ひとしおです。

肩の小屋の手前の分岐。肩の小屋まではもう少し。

我々が歩く左手には富士山の勇姿。

右手には、仙丈ヶ岳にも届きそうな、我々の長い影。

小太郎山分岐点から、約30分で肩の小屋に到着です。

ミーハーですが、やりたかったのです(笑)。

ちょうど3,000mにある肩の小屋で小休憩し、

小屋に別れを告げて、念願の北岳に向かいます。

北岳山頂までは40分弱との事でしたが、

地味に登りが続きます。

両俣小屋への分岐まで来ました。

頂上まではもうすぐです。

北岳頂上にいる登山者の姿もくっきり見えてきました。

ついに北岳(3,193m)に到着。

富士山に次ぐ、日本第二の標高を誇ります。

 

ようやく念願の北岳に登頂出来ました。

感慨もひとしおです。

白峰御池小屋で作って頂いた昼食用のおにぎりはおいしかった。

風もなく、快晴の北岳頂上からは、鳳凰三山や

中央アルプス、その先の北岳までもがくっきりと見えました。

そして、遠くに富士山に見守られている以外は、

全てこの山頂の下にあるという絶景。

感無量です。

後ろ髪を引かれながら、今日の宿泊地である北岳山荘に向かいます。

がれ場の下りが続き、

北岳山荘が見えてきましたが、これが結構遠い。

それでもなんとか北岳山荘に到着。

チェックインを済ませ、外の絶景スポットは座る場所が無かったので、

まずは受付前のテーブルで乾杯。

どんなに疲れてへばっても、

これを飲むとプラスマイナスゼロになる、魔法の飲み物です(笑)。

その後、缶ビールを数本飲んで、南側のテラスに移動。

富士の勇姿を眺めながら、夕飯の時間帯まで

ゆっくり談笑しました。優雅な時間だ。

満席の食堂は、2回転の夕飯の時間。

朝一番の急登は疲れましたが、

念願の北岳に登れた事と、

稜線の素晴らしい景色に驚嘆しました。

 

パーテーションで仕切られた大広間は、30名程が寝れます。

それ以外にも小さな部屋がいくつもあります。

20時の消灯まで布団の上で横になっていましたが、

伝家の宝刀、イヤーウィスパーを装着したら、即爆睡。

コメント

2024年 ハイキングクラブ 夏合宿 南アルプス・白峰三山 1/4

2024年09月09日 | ハイキングクラブ

9月5日(木)

いつものセブンイレブンに4:30に集合。

今回は8名、車2台での出発です。

山梨方面へ、夜明けの中央自動車道を走らせます。

昨年は、南アルプスの甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳に登りましたが、

今年は南アルプスの白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)を縦走します。

思い返せば、2012年の夏合宿は北岳に登る予定でしたが、

天候悪化の為、急遽北岳を断念し、

新潟県と長野県の県境にある雨飾山に登ったのでした。

ということで、12年越しの夢がようやく叶います。

前回下見をした、奈良田の駐車場に無事車を停め、バス停に向かいます。

既に我々の前には、15名程の登山客が並んでおり、

我々の後ろにも20名以上は並んでいました。

20数名が定員の8:40発のバスは、今日は1台しか無さそうなので焦りましたが、

全員ギリギリ座ることが出来ました。

無事、広河原に到着し、登山届を提出し準備を整えいざ出発。

ゲートの脇から入って進むと、すぐ右に下る道があり、

長い橋を渡ると、登山道スタートです。

登り始めてすぐに分岐がありますが、

我々は白峰御池方面に向かいます。

3時間で700m登る急な登りです。

ひたすら登りが続く登山道ですが、夏合宿前に本仁田山の

急登を登った感覚があったので、驚きはしませんでしたが、

第1ベンチから第2ベンチへは、その斜度も急になり

木階段も増えてきて、息も上がりました。

それでも、登りの傾斜が緩やかになった頃、

今日宿泊する、白根御池小屋に到着。

小屋に入って受付を済ませ、

小太郎山までちょっと行ってくるというKANE2を送って、

7人は迷うことなく注文し、

13:00に乾杯。

今回は、きつい山行になることを予想し、

装備はなるべく軽くして臨みましたが、

メンバーの皆さんはそんな中でも

多くの食べ物や飲み物を背負ってきてくれただけでなく、

なんと、重たいソーダストリームまでも持参してくれて

おかげで美味しいソーダ割りまで飲めましたが、

自分のことだけ考えて何も持って来なかったのは反省です。

このまま、夕飯近くまで飲み続け気持ちよくなってから夕飯。

白根御池小屋は、山小屋というよりペンションに近いような

綺麗な小屋で感動しました。

夕飯もおいしかった。

家ではあまり食べない白飯でしたので

ついついたくさん食べて眠くなりました。

明日は4時30分の朝食ですので、うとうとしながら20時消灯。

コメント

プレミーティング

2024年08月26日 | ハイキングクラブ

8月25日(日)

 

2週間後に控えた夏合宿。

今回の参加者8名で、事前打合せを行いました。

体力もさることながら、天気も心配ではあります。

今回は絶景の稜線を歩けるので、

是非とも天候に恵まれて欲しい。

3泊4日のなかなか厳しい山行なので、

兎に角、体調だけは万全に持っていきたい。

 

打合せ後はいつも通りお酒が入り、

気持ちも大きくなっちゃいましたが(笑)、

まずは全員で無事に帰って来ることが1番大切です。

 

コメント

下見

2024年08月02日 | ハイキングクラブ

8月1日(木)

一昨日は、大学時代からの友人、K1が東京に来たので

久し振りに飲むことができました。

色々盛り沢山の7月も終わり、今日から8月だなんて。

今年もあと5ヶ月ですよ。

 

今日は、殿と夏合宿の下見に行ってきました。

朝5時に出発して中央高速自動車道を山梨方面へ。

今日は事前に駐車場の確認とバス停の確認の為に来たのですが、

最初、駐車場に気付かないまま通り過ぎてしまい焦りましたが

もう一度戻ってみたら、きちんとありました。

約200台弱近くは入れそうでしたが、

それでも空いていたのは奥の方だけでした。

で、そこから歩いてバスの停留所を確認しに行き、

随分と古いバスでした。当日は広河原まで座って行けるように

早めに並んでおきたいものです。

帰りの高速道路も渋滞なく、お昼には地元に戻ってこれました。

 

夏合宿に向けて、もう少し山に登った方がいいと思うので、

なんとか時間確保してみよう。

 

コメント (1)

2024年 ハイキングクラブ 奥多摩・本仁田山

2024年07月28日 | ハイキングクラブ

7月27日(土)

夏休みに入って最初の週末です。

なので奥多摩駅は混んでいるかと思いきや、

臨時バスは必要ないくらいの登山客。

まあ、これだけ暑けりゃ来る人も少ないか。

今日はバスを利用せず、我々はここから歩いて登山口まで向かいます。

登山口までは徒歩で約40分。

登山口に到着。すでに汗だくです。

夏合宿の錬成も兼ねた今日の目的地は、

奥多摩の本仁田山(ほにたやま)。

奥多摩三大急登と呼ばれるこの山の

大休場尾根を登る高低差約880mと書いてありました。

このルートで登るのは、2013年5月以来で

11年ぶりだとKANE2が私のブログを調べてくれました。

 

確かに登山口からはひたすらの登りでした。

ひたすらの登りですが日陰の登山道で救われます。

とはいえ汗は滴り落ちます。

それにしても、我々以外登山者がいません。

断続的に続く急登ですので、

いつもより少し多めの休憩を取りながら進みます。

何度か急登を越えて、

この最後の急登を登り切ると頂上まではあと少し。

本仁田山(1,224m)に登頂。なんとか全員で登りきれました。

12時頃の到着なので、まずは先に昼食を摂って

出発時に頂上で記念写真。

ここからは緩い下りが続きます。

ここから30分弱で瘤高山(1,116m)を通過して、

東京郊外から都心まで見渡せる登山道を進み、

途中、登山道が分かりづらいところもありながら

大根ノ山ノ神の分岐に到着。

でも、この辺りから雲行きが怪しくなりました。

ここからは雨が降らないように祈りながら下山しましたが

やはり途中で雷が鳴り始め、雨が強くなってきました。

そのまま強い雨が続き、一瞬で登山道が川のようになってしまいました。

それでも雷が登山道に落ちなかったのは幸運でした。

それでも登山道が鉄砲水のような状況になる前に

土砂降りの中、神社に到着。

ここから歩いて約5分で鳩ノ巣駅に到着。

登りの電車にタイミングよく間に合い乗り込めましたが

青梅駅に到着する頃には晴れ間が見えていました。

拝島駅で乗り換え、

最寄り駅に無事帰り、駅前の居酒屋で無事の下山をお祝い。

皆さんお疲れ様でした。

流石に奥多摩三大急登は辛かったですね。

でも真夏の急登を登り切り、久し振りに雨中の登山も体験出来、

中身の濃い山行になりました。

もっとも、夏合宿はこの何倍も厳しいとは思いますので

それまでに体調をワンランクあげておきたいところです。

そう思いながら、そう出来ないんだよなあ(笑)。

コメント

2024年 ハイキングクラブ 景信山・陣馬山

2024年06月16日 | ハイキングクラブ

6月15日(土)

JR高尾駅からバスに乗って終点小仏峠。

今日は6名での山行です。

今日は景信山を経由して陣場山へ向かうコースです。

城山と景信山の分岐までとここから景信山までの登りは

久し振りにばてましたが、なんとか景信山に到着。

昔はここにたくさん机と椅子がありましたが、その面影はなく

もう一つ上にある休憩所に、吸収されたようです。

暑さでバテたのもあって、まずは茶屋でビールを買い、

バテたし暑いから、ここでおしまいにして飲むか、

という雰囲気もプンプンした中で、

今日の目的地に向かうことにしました(笑)。

景信山(727m)頂上で、記念撮影。

ここから、陣場山までは2時間強ですが、

あまり高低差のない裏高尾縦走登山道を歩きます。

有難いことに巻道がいっぱいございまして

途中、堂所山がありましたが、

そういう場所はKANE2が代表して登ってきてくれます(笑)。

明王峠で一休みしてから先を目指し

無事に陣馬山に到着。

陣馬山に来たのは本当に久し振りだと思っていましたが、

調べてもらったら、2014年7月に来て以来10年振りでした。

陣馬山(854m)山頂のシンボル、白馬の前で記念撮影。

ランチは茶屋で。まずは瓶ビールで乾杯。

持ってきて頂いた、イカの煮物や、北陸の蒲鉾に、ざるそばに舌鼓。

頂上と茶屋は、多くの登山客で賑わっていました。

ここ最近は、登山客が多くない、静かな山に行くことが多かったので、

陣馬山はメジャー感が満載の山ですね。

下山してから乗るバスは1時間に1本なので、

間に合うように出発。

他の登山客も考えることは一緒で、

バス停には長い列ができていましたが、

無事に乗れてJR藤野駅行きのバスに、全員乗ることができました。

JR藤野駅から電車に乗って、最寄りの駅に移動し

いつもの店で反省会。

モツ煮や焼き鳥に舌鼓。

そして、前回記憶を無くした

琥珀色の危険な液体。

皆さん、お疲れ様でした。

山中で2回も飲みながらの地元でまた飲む。

とても楽しい山行でした。

いつもこのメンバーで色々な山に行っていますが、

陣馬山はもう10年前の出来事だったなんて、

本当に長い付き合いですね(笑)。

 

コメント (1)

2024年 ハイキングクラブ 三頭山・槇寄山

2024年05月26日 | ハイキングクラブ

5月25日(土)

「大多摩30座」というのがあります。

奥多摩と、奥多摩から県庁所在地を超えた山梨県の丹波山周辺を

大多摩と呼ぶそうで、その中から代表的な30の山を

指すのだそうです。ハイキングクラブとしては

なんだかんだでもう3分の1は登っているようです。

で、今日の目的地は、その30座の一つである「槇寄山」です。

武蔵五日市駅からバスで終点の都民の森。

前回、この都民の森から入山したのは2022年の2月27日でしたが、

その時は、ここから軽アイゼンをつけて登りました。

今日は新緑の木漏れ日の中での登山です。

歩いて程なくして、三頭大滝へ。

2年前は凍っていました。

その後登山道を登った先にあった野鳥観察小屋。

1階はこんな感じで

2階はこんな感じでした。

こんなきちんとした小屋だとは知りませんでした。

引き続き登山再開。

徐々に登りもキツくなってきました。

この先にある展望台で景色を見ようと思いましたが、

食事をしている登山客が多くいたので引き返し、

その先にすぐある、三頭山の東峰(1,527m)に到着。

三頭山ですから、後二つピークがあります。

東峰のすぐ先には、三頭山の中央峰(1,531m)。

ここから一度降って

登り返した先にあるのが三頭山の西峰(1,524m)。

最近、登山客が少ない山に登っていたからか、

三頭山は登山客も多く、メジャーな山だなと再認識。

ここで、昼食タイム。

一人大きなリュックを背負っていたシンちゃんは、

日本酒と、烏賊と

みんなにお蕎麦を持ってきてくれました。感謝。

書き遅れましたが、陽がさしている時間は短く、

上着を着ないと耐えられない寒さでした。

でも、三頭山でお腹いっぱいになって達成感。

でも今日の目的地はここではありません(笑)。

気持ちを入れ替えて、先に進みます。

下りきったところにあったのは、三頭山避難小屋。

冬に来た時は、震えながら小屋の中で昼食を食べましたが

ここから下りの多いなだらかな道が続き、最後に登りがあり

開けた頂上に到着しました。

ようやく今日の目的地、槇寄山(1,188m)に到着。頂上は明るく開けています。

ここからはずんずん下り、

一本早いバスに乗ることが出来ました。

夕方、最寄駅に戻り、私は知らなかったのですが、

クラフトビール屋さんが出来たとのことで、反省会。

2時間半、飲み放題コース。

皆さん、お疲れ様でした。

山中は暑くて汗だくになるかと思いきや、寒くて

山は軽くみてはいけませんね。

でも、今日も楽しい1日でした。

有難うございました。

 

コメント

2024年 ハイキングクラブ 荒船山

2024年04月16日 | ハイキングクラブ

4月14日(日)

車でのハイキングクラブは久し振り。

内山峠登山口の駐車場は、ほぼ満車状態。

なんとか1台駐車出来ました。

今日は、群馬県にある荒船山。5人での山行です。

山頂が平らな山の形が荒波に向かう軍艦のように

見えることから、その名前がついたようです。

駐車場に観光バスが停まっていたので、最初登山口がよく分かりませんでした。

最初は、緩やかな登り。暖かい天気で気分もよかったのですが、

すぐに息が上がりました。

登山道からは、雪が残るアルプスの山並みも見えました。

歩みを進めていくと、鋏岩修験道跡に到着。

昔、この荒船山で修行をした方々の道場が立っていたようです。

所々、山道の脇は大きく削れていて怖さも感じます。

少しきつい傾斜を登ると、

一杯水に到着、ここで一休み。

道を少し外れると、崖なので行かないようにとの標識があり

ビビっちゃう私は、あまり近寄れませんでした。

この先にあったのが、艫岩(ともいわ)。

ここが断崖絶壁のあるところです。

雪がまだ残る浅間山が綺麗でした。

船の後方の事を艫と言うのだと、KANE2に教えてもらいました。

確かに荒船山という船の後方ということで

そう呼ばれたのかも知れませんね。

この先は少し上りでしたが、

その先は平地のようになだらかな道が続きました。

下界は新緑が始まっているのに、

この一帯は冬の景色のように緑が一切ない、不思議な風景でした。

この先に少し急な登りが続き、ようやく荒船山の頂上に到着。

日本二百名山の荒船山(標高1,423m)。

頂上には10名程度の登山客がいましたが、

スペースがあまりなかったので、

少し降りた平坦な場所で、昼食。

風もなく暖かな場所で、ゆっくりと食事を楽しんだあと、

もと来た道を戻りました。

鋏岩を通り過ぎ、

サクサクと下山しました。

駐車場について、車で移動しながら見た荒船山。

すごい崖だと再認識。で、向かった先は荒船の湯。

ここで、汗を流した後で、蒟蒻屋さんに立ち寄り、お土産を買って

その後、道の駅でまたお土産を買って

(今までの山行で一番お土産買ったかも)

で、帰ろうと思ったら、関越道路が事故渋滞との情報が入り、

途中で味噌ラーメンを食べて(美味しかった)、渋滞に備えることに。

今日は暖かいと聞いていたので、

温泉の後の着替えは半袖短パンでしたが、夕方は寒かった(笑)。

 

皆さんお疲れ様でした。

天気も良く、景色もよく、まったりと楽しい山行でした。

しんちゃん、長い運転、本当に有難うございました。

 

いい1日だった。

コメント