千葉の松戸から柏へと続く革物語

【Handmade Leatherwork Akashi】

これから始めるレザークラフト①

2021-02-08 19:47:19 | レザークラフト講座
これからレザークラフトを始める方や
レザークラフトを始めたばかりの方に
向けて少しだけ講座みたいのを
載せていこうと思います。

その前にレザークラフトには公式な
免許等がなく、正解もありません。
なので、これからご紹介していく
やり方は私、個人がおこなっている
やり方です。
少しでも参考になれば、、程度で
頭の片隅にでも置いて頂ければと
思います。

レザークラフトは正解がない事が
メリットであり、デメリットでもあります。

メリットとしては正解がないので
自由に進められます。
10人いれば、10通りのやり方が
あり、最終的に綺麗に作品が出来上がれば
いいのです。

デメリットしては正解がないので
『これでいいのかな
『あの人はこうやってるな~』など
不安になる事です。
また、『こうやった方がいい』と
やり方を押しつけられたりします。

今は様々な動画や記事等を見れるので
色々な物を見て、自分に合ったやり方を
見つけて下さいね

1回目の今回はご挨拶だけで
終わらせて頂きますが、次回は
【革を切る】です。

レザークラフトというと革包丁で
カッコ良く革を切っているイメージ
ですが、実際はカッターで切っている
方も少なくありません。
(私も8割がカッターです。)

最初は憧れで革包丁を買うのですが
刃物は研げなければ使えません。
お家で使う包丁も同じですね。
なので、研ぎも覚えなくてはいけないし
研ぎにかかる時間も必要です。
正直な話、研ぎのポイントが
分からなければ、2時間研いでも
本当の意味での切れる包丁には
なりません。。。

そんな面倒な革包丁より、カッターと
いう便利なアイテムがあるので
このカッターでの革の切り方を
ポイントを押さえながら書いていこうと
思います。
もちろん、100均のカッターでも
大丈夫です。

では、次回
【カッターの使い方】から
始まります











minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 床革との格闘② | トップ | これから始めるレザークラフ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

レザークラフト講座」カテゴリの最新記事