goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

GRAMMY nominees 2009

2009-01-31 | いい音楽聴いてますか♪

 毎年、欠かさず買っているこのグラミーノミネートのコンピレーション・アルバム。2009年度のグラミー賞にノミネートされている2008年のヒット曲が、レーベルを越えて収録されているから超お得なアルバム。昨年の主要4部門、最優秀楽曲賞・最優秀レコード賞・最優秀新人賞をエイミー・ワインハウスが「リハブ」で受賞、そしてハービー・ハンコックの『River: The Joni Letters』が、大方の予想に反して、最優秀アルバムを受賞しました。今年のグラミーの表彰式は2月8日の午後8時(現地時間です)、主要部門、今年は誰が受賞するのかかなり楽しみ。収録曲は次の通り、しかし、今年はなんとなく小粒な感じやなあ今年は俺は、主要部門はCOLDPLAY、Best New ArtistはADELEと予想するけど、どうかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金に金をやるから、金を出せ

2009-01-30 | 書記長社労士 法改正 社会保険
年金改正案を閣議決定、国庫負担引き上げ財源は「埋蔵金」(読売新聞) - goo ニュース
 政府は30日の閣議で、基礎年金の国庫負担割合を2009年度から2分の1に引き上げることなどを盛り込んだ国民年金法改正案を決定した。国庫負担割合は現在3分の1強で、同改正案は引き上げに必要な財源約2.3兆円について、09、10の両年度は「財政投融資特別会計から繰入金を活用」するとして「埋蔵金」を充てることを明記した。11年度以降は「税制の抜本的な改革で安定した財源」の確保を目指すとしているが、11年度までに達成できない場合は、「臨時の法制上および財政上の措置」で穴埋めし、2分の1を維持するとしている。

 自分が社会保険労務士の受験勉強をしていたのは、平成13年から。そのときの国民年金のテキストには、「年金制度の歴史等(厚生白書、年金白書)」が冒頭にあり、直近の改正の特徴的内容までが順を追って記載されていました。受験科目でもある一般常識対策や、選択式で年金制度の沿革などが出題される可能性があるため勉強の必要があるのです。その最後の方に、「基礎年金については、給付水準及び財政方式を含めてその在り方を幅広く検討し、当面平成16年までの間に、安定した財源を確保し、国庫負担の割合の2分の1への引上げを図るものとする」(改正法付則)が記載されており、その所要財源は1999(平成11)年度価格では、2004年度2.7兆円、2005年度3.7兆円とされていました。この約束が、5年を過ぎてようやく果たされる時が来るようです。しかし「安定した財源を確保」は出来てないので、現在の年金制度不審を誤魔化すためのなりふり構わない見切り発車のようです。この「税制の抜本的な改革で安定した財源」は消費増税を含んでいるようで、そして「税制の抜本的な改革で安定した財源」が確保できなければ毎年臨時の措置を講じることにより財源を調達すると想定しているようです。まるで国民にナイフを突きつけながら「年金に金をやるから、金を出せ」って言っているような麻生政府って感じるのは自分だけσ(゜ε゜;)?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一週、我慢かな?

2009-01-29 | 脱線編5 身体鍛える編💪

 もう少し治癒期間が要るようです。この週末の海は諦めた。俺と一緒に波乗り行くつもりにしていたみなさん、ごめんなさい。俺も悲しいのです。御察しください。来週には行けそうです、確信がある治癒状況です。しかし、さいあさきさん並のゴリラ的身体の強さ(サーフボードを破壊してもちっとも何ともない骨)と原始人的治癒力(どんな怪我でも一晩経てば完治)が欲しい。(さいあきさんのこの記事→「死に損ない」)しかしそれを手に入れるには、彼のように「人類であるということ」を放棄しなくてはならないのかと思うと躊躇はするよね(T∇T)アハハ・・・(|||_ _)ハハ・・・生肉ばっかで無くて、焼いたお肉も食べたいし・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正反対な月例労働経済報告

2009-01-29 | 書記長社労士 社労士
 昨日、大阪社労士会の必須研修で参加してきたけど、ちょっと自分にとっては残念な内容だったなあ講師の先生は、「為にするのか為にならないのかは話す方の問題ではなくて、聞く方の問題だ」とおっしゃっていたけど・・・。もちろんそらそうだ・・・だけど・・・(笑)

 昨日、厚生労働省から発表された1月分の「月例労働経済報告」。何気なく昨年(平成20年)1月の報告と比較してみた。(括弧内が昨年1月)
(1)一般経済の概況 景気は、急速に悪化している。【景気は、一部に弱さがみられるものの、回復している。】・輸出、生産は、極めて大幅に減少している。【輸出は、増加している。生産は、緩やかに増加している。】・企業収益は、大幅に減少している。設備投資は、減少している。【企業収益は、改善に足踏みがみられる。設備投資は、緩やかに増加している。】・雇用情勢は、急速に悪化しつつある。【雇用情勢は、厳しさが残るなかで、このところ改善に足踏みがみられる。】・個人消費は、このところ弱含んでいる。【個人消費は、おおむね横ばいとなっている。】先行きについては、当面、悪化が続くとみられ、急速な減産の動きなどが雇用の大幅な調整につながることが懸念される。加えて、世界的な金融危機の深刻化や世界景気の一層の下振れ懸念、株式・為替市場の大幅な変動の影響など、景気をさらに下押しするリスクが存在することに留意する必要がある。【先行きについては、企業部門が底堅く推移し、景気回復が続くと期待される。一方、サブプライム住宅ローン問題を背景とするアメリカ経済の下振れリスクや金融資本市場の変動、原油価格の動向が内外経済に与える影響等には留意する必要がある。】
(2)労働経済の概況 労働経済面をみると、雇用情勢は、急速に悪化しつつある。【労働経済面をみると、雇用情勢は、厳しさが残るなかで、このところ改善に足踏みがみられる】・完全失業率は、平成20年11月は前月差0.2ポイント上昇し、3.9%となった。【完全失業率は、11月は前月比0.2%ポイント低下し、3.8%となった。】・15~24歳層の完全失業率は、高水準ながら低下傾向で推移している。【同じ】・有効求人倍率は、大幅に低下している。【有効求人倍率は、低下している。】・新規求人数は、減少している。【同じ】・就業者数は季節調整値で2か月連続で増加した。雇用者数は季節調整値で2か月連続で増加した。【同じ】・製造業の残業時間は、大幅に減少している。【製造業の残業時間は、増加している。】・定期給与は横ばい圏内で推移している。現金給与総額は弱い動きとなっている。【定期給与は横ばい圏内で推移している。現金給与総額は弱含みで推移している。】

 うちの労働組合の春闘方針を執筆し始めた。φ(..)カキカキだから、この月例労働経済報告なんかを読んでいるんやけど・・・φ(・_・)メモメモ個別項目の判断のところで、先月と比較して大幅に変わった点は(括弧内が昨年12月)、個人消費・・・このところ弱含んでいる。【おおむね横ばいとなっているが、足下で弱い動きもみられる。】、住宅建設・・・減少している。【弱含んでいる。】、輸出・・・極めて大幅に減少している。【減少している。】、輸入・・・緩やかに減少している。【弱含んでいる。】、貿易・サービス収支の赤字・・・増加している。【減少している。】、生産・・・極めて大幅に減少している。【大幅に減少している。】、こんなんで春闘方針を書いていても、知らず知らずにネガティブな暗~い暗い内容の方針になってしまう・・・あかんあかん、気を取り直して、強い心を持って書かなくては
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレジー まったくノーマークだったが...

2009-01-28 | 🎥いい映画観てますか?(洋画)

【 5 -1-】 この1月末から3月いっぱいに掛けて、見たい映画が目白押しで
週に2本ずつ観ていっても、追いつかないかもよどうするよ
そしたらこんなノー・マークの映画が、いきなり封切りなりよるから焦るやんかっ
新聞の夕刊の隅っこに小さく封切りの広告があって、「ん?」ってなってチェックしてみたら、かなり興味津々になって。
で、思わず急いで見に行ったさ

 著名な大学教授デヴィッドは、今日もテレビで自分の著書を解説している。表面的には「成功者」の彼だが、家庭はとうの昔に壊れ、息子とも良い関係を築けない。また、女性には愛よりもSEXを求める日々を送っていた。そんな彼の前に美しい学生コンスエラが現れる。娘ほど歳の離れた彼女にデヴィッドはひと目で虜になり、親密な関係になる。しかし、いつか来る「別れ」を恐れ、デヴィッドは彼女との関係に一線を引こうとする。


 最初はこんな↑のでうきうきゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノってなって舞い上がっていた「as soon as おじいちゃん」な主人公が、彼女に対して狼狽しきりで大人げなくしきりでお馬鹿しきりで、そして自分の保身とプライドだけは捨てる踏ん切りが付かずに、のたうち回り、その醜さに彼女に、ポイッ(ノ゜∇゜)ノ⌒☆ってされる物語・・・
「いやー老いらくの恋はきついよな~」ってな映画かと思っていた。
そう、そんな陳腐なテーマをどんなふうに映画として、描くんだろうと、そこが興味津々だった。


 しかし想像していた映画とはまったく違っていて、それは深い深いメッセージといろんな示唆を、心の奥まで染みこませてくれた映画だった。
20代の世代はコンスエラ(ペネロペ・クルス)や名前だけ出てくるカルロスや・・・
60代は、主人公のデヴィッド(ベン・キングズレー)やジョージ(デニス・ホッパー)、アラフォーはキャロライン(パトリシア・クラークソン)やケニー(ピーター・サースガード)、ひじょうに複雑なそれぞれの世代の心理や生活を演じていた。
彼ら彼女ら役者さんがもの凄いのはいうまでもないけど、それぞれの世代の描き方が巧みで、ストーリーテリングの巧妙さを、嫌みなく楽しませてくれる脚本・演出がもっともっと凄いヾ(@°▽°@)ノ!


 スペイン人の監督で、ペネロペ・クルスはキューバ移民という設定で、スペイン語も多くセリフに使われていて、そしてデヴィッドとジャックがいつもお茶するお店がイタリアン・カフェ。
お部屋とか、ちょっとしたハビットが英国紳士風、音楽とか微妙な背景はエスパーニャなかほり・・・予備知識がなさ過ぎて、そんな空気の映画だったから、ドイツかフランスが舞台なのかなって途中まで思っていたが、あっさりアメリカが舞台の映画だった。
そのへんの微妙な空気感も、この映画の芸術的な質感を高めている要素だったのかな?でもね、でもでも「アメリカの映画なんだよ」って明らかな主張は、デニス・ホッパーが一人で担っていました(笑)

 「戦争と平和」、読み返すたびに解釈は変わる。
メトロノームをはさんでのシーン、「どんな偉大な音楽家でも演奏ではだんだんスピードが早くなってしまうんだよ」。
茫然自失になるときには必ず雑踏で。
grown old(老いること)はいいらしいが、grown-up(分別くさくなること)は駄目だそうだ。
生きるというときに、真剣に向き合おうと思ったら、いい導きになり、いい参考書になり、いい導線になるヒントがいっぱいだった。
今すぐ俺には必要はないけど、でも脳みそにインプットしておいて損はない。
年齢とはいったいぜんたいなんなんだろうか?
いま、この年齢のときに、この映画を観ることができて、ひじょうにラッキーだったな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働組合のための労働法

2009-01-27 | 📖いい本読んでます?
 肋骨の骨折って、ギブスや包帯を巻いているわけでもないので、外見からはわからない。そんな俺にとって、乗車率250%くらいの超満員電車や通勤の人の流れに逆らって歩くのって(御堂筋線梅田駅から阪急電車梅田駅へ)、かなりの恐怖。特になぜか今朝の通勤はかなり痛かった・・・肋骨の骨折って、1月ほどたったある日突然、「治った!」って確信を持つ日が来ます。今日でまだ13日しか経っていないのか、そんな日はまだまだ先の話やな。今週末の波乗りはまだ無理かなあ・・・


 労働教育センターというところから、「労働組合のための労働法」という冊子が発売されています。日本私鉄総連の機関紙「私鉄新聞」に、2002年から2008年の43回にわたって連載されたものをもとに、2008年3月から施行された労働契約法に関連することがらや、いくつかの項目を加筆し、関連する判例や労働委員会命令、法令、労働協約などが付け加えられてあります。著者の宮里邦雄弁護士は、日本労働弁護団の会長です。経営者向け、または労働者向けの労働法の本はいろいろありますが、「労働組合向け」というスタンスで書かれた労働法の本は珍しく、それ故に、非常に便利な一冊になっています。宮里先生自身も「本書が、労働組合の存在意義と役割を再認識するうえで、多くの方に役立つことを願っています。」と書かれているように、労働組合の役員にとって、最高の参考書となる内容になっています。「労働者の権利と労働法」「労働協約をめぐる問題」「団体交渉をめぐる問題」「争議と紛争解決」の4章仕立てで、法律書にありがちな不必要な深入りはせずに、必要なポイントを的確に示されているところがいい。法律とか判例とかというのは、どういうスタンスで読み、解釈するか、そしてどういう使い方をするで、まったく違うものになる。だから、あちゃら側の人にとっても、こちゃら側の出方・考え方を勉強するのには、いいかもしれないですよ(笑)

 あっしまった今日は、このアルバム「グラミー・ノミニーズ 2009」のお話を書こうと思っていたのに、忘れてた。もう記事が出来ちゃったし、また日を改めて取り上げようっと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビラボンは酒飲みの味方!

2009-01-26 | 脱線編2 サーフィン(アイテムのこと)
 あんまり日焼けしないように気をつけていたのに、背中や腰のところとか、むちゃくちゃ脱皮している俺。そんな俺はビラボンのトランクスを、パラオで買ったのさ。ビラボン・プラチナ・ラインってやつ、かっちょいいよ。きっと俺が履いたら、三倍増しにもっとかっこいいのだ。


 なんかいろいろと進化しているねん!まずビックリしたのは、タグにプラグにつけるリーシュ用の紐が付属だ。ポケットは、外側に出ないように巧みなカッティングになっているファスナー付きのポケット。マジックテープのポケットより、さらに安心、これなら車の鍵や、小銭や、カメラや、いろんなものを収納しながら波乗りできるぞ! そして最近おまけが当たり前のワックスコーム。デッキ用、レイル用のワックスリムーバーに、そしてこれは嬉しい、フィン用のねじ回しv(o ̄∇ ̄o) ヤリィ♪で、謎がひとつ?これって栓抜き?もし栓抜きだとしたら、なんでサーフトランクスに栓抜きが要るんや?海上がりに飲むが、瓶で、そして栓抜きが無かったときの、非常用なのか?ビール好きとして、すべての状況を想定して、最善の準備が必要なのか?酒飲みとしては絶対に必要な心がけを、ビラボンがすべてのサーファーに警鐘してくれているのか?さすがビラボンキラッ ( = ̄+∇ ̄=)v イエーイ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR西終電早める真の目的は?

2009-01-26 | 書記長社労士 公共交通
JR西、終電早めます 最大20分 運転士の体調に配慮(朝日新聞) - goo ニュース
 JR西日本は3月14日、京阪神の主要路線の一部で終電時刻を最大約20分早めるダイヤ改定をする。05年4月の宝塚線(福知山線)脱線事故を受け、外部有識者から運転士の体調管理への配慮を提言されたのに伴う措置。終夜型の都市生活に合わせ、JR他社や私鉄が終電時刻を遅めにする傾向にある中、繰り上げは極めて珍しいという。 京都線では大阪午前0時41分発の高槻行き普通電車が同28分発に、神戸線では三ノ宮同0時30分発の姫路行き快速電車が同23分発になる。大阪環状線や阪和、奈良、湖西の各線もターミナル駅を中心に出発時刻を数分から約20分早める方針。JR西によると、繰り上げは深夜帯の乗車率が比較的低い路線で実施し、宝塚線や学研都市線、大和路線などは見送る。 同社では終電の運転士は6時間程度の休憩後、翌朝から乗務する。脱線事故後、同社が大学教授ら7人に委員を委嘱した「安全推進有識者会議」から「睡眠が4時間を切る運転士もおり、ミスにつながる恐れがある。労働環境の改善が必要」と提言を受け、繰り上げを検討していた。同社広報部は「わずかな時間だが、運転士のゆとりにつながれば。勤務シフトなどへの配慮も今後重ねていきたい」としている。

 表向きには「運転士の体調に配慮」としているけど、真の理由ってのは他にあるんではないかって勘繰ってしまう俺。彼のJR西日本が、社員の安全配慮を主目的にこれだけの決断をするとは思えない。もともと国鉄時代の広大な敷地に敷かれた複々線以上の線路を使って、私鉄の乗客を奪い取るために、最終電車をどんどん遅らせて来たという印象がある。他の私鉄も最終電車を遅らさざるを得なくなったが、最終的には線路の保線作業の時間確保のために当然、私鉄は最終遅らす競争から撤退、JR西日本の一人勝ちやったんやね、たしか。なんせ私鉄は多くても複々線やから(大阪市営地下鉄なんかは複線のみ)、電車を走らす時間が長くなれば、線路や架線の保守点検を充分におこなう時間の確保が難しくなる。だから安全運行のためには、最終電車を遅らすことには当然限界があるんだ。「大晦日には終夜運行できるのに、どうして毎日出来ないのか?」って友人から聞かれたことがあるけど、答えはこういうこと。年に1回程度なら、人員の確保も含めてどうにかなるけど。JRはたくさん線路があるから、保線しながらでも他のレールで列車を走らせることができるから。

 今回のダイヤ変更、基本的に乗車率の低い、収益性の悪いところだけの見直しやから、営業上の都合だけで「運転士の体調に配慮」というのは取って付けただけのものや無いのかな?聞くところによると、各駅停車は終電を早めるけど、それをカバーするために、他の快速電車は発時刻を遅らせたりするということもあるそうで、結局、乗務員達が車庫まで回送できる時間は変わっていないという説も。一方、温暖化ガス排出削減の一環として、夜型生活を少しでも改善するために、まずは大きな事故を起こしたJR西日本に詰め腹を切らすように、将来的に終電を早めていく国(?)の計画の先鞭を切らせたという説も。(ほんとうにそんな計画があるのか?)

 新聞報道だけでは、まったく真実がわからない。最近の新聞記者も純な人が多くて、報道発表を鵜呑みにしていることも多いし、それに社会経験の少なさからか偏ってることも多いからなあ。大新聞としてのオピニオンが、これってブログの記事?ていどのこと多くて。さてさて、今度どっかで関係者の人に会ったら、真相を教えてくれるかなあ・・・(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

007/慰めの報酬 観てるだけでクタクタになるのよ(li-ω-)-ふぅз

2009-01-25 | 🎥いい映画観てますか?(洋画)
【 4 -1-】 007は子供の頃、本当に心ときめいた映画で、テレビの洋画劇場や、自分で映画を見に行ける歳になった頃からは、リアルタイムで映画館で欠かさず観てきた。
でも、007シリーズは、ダイ・アナザー・デイで終わったのだと思っていたら、まさかの「原点回帰」が007 カジノ・ロワイヤル
これは映画館では見れなかったけど、後になってDVDでテレビで観たときには、なんで大きなスクリーンで見なかったのかって思いっきり後悔したわ
だから続編であるこの「007/慰めの報酬」はすかさず映画館へ


 初めて愛した女・ヴェスパーを失ったジェームズ・ボンドは、ヴェスパーを操っていたミスター・ホワイトを尋問し、背後にいる組織の存在を知る。早速捜査のためにハイチへと跳び、知り合った美女カミーユを通じて、組織の幹部であるグリーンに接近。環境関連会社のCEOを務める男だが、裏ではボリビアの政府転覆と天然資源の支配を目論んでいるのだった。ボンドは復讐心を胸に秘めながら、グリーンの計画阻止に動くが……。

 もともとこの新しいシリーズは、今までの007シリーズの前置きとなる部分で、007ジェームズ・ボンドが誕生するまでのお話のところ。
だからダニエル・クレイグ演ずるジェームズ・ボンドは、ショーン・コネリー、ジョージ・レーゼンビー、ロジャー・ムーア、ティモシー・ダルトン、ピアース・ブロスナン達、歴代ジェームズ・ボンドとは大いに違ったキャラで、汚いし、臭そうやし、生傷絶えないし、オシャレやないし、女の子にすぐに本気ではまってしまうし、さほど強くないし、要領悪いし、気が散り気味やし・・・まったくいけてない・・・
やけど今までのどのボンド役より大好き


 この映画、前作でもそうやったけど、とにかく激しい
走るし、飛ぶし、落ちるし、壊すし、撃つし、ぶつかるし、挟まれるし、爆発するし、もうフラフラになるくらい、息は切れるし、脈は上がるし、ビックリするし
もう最初の、ジェームズ・ボンドが乗るアストンマーチンと、彼を追うアルファロメオのカーチェイスから、もうドキドキばくばくで
ウォンテッドでさえ影が薄くなるくらいのスーパーアクションな、ジェットコースタームービーや


 ストーリー、前作よりさらに複雑で難しい
自分なりにラストシーンまでをきちっと解釈したつもりやけど、正しいのかな?
黒幕はけっきょくあの国?
難しい。
実は未だに、自分の解釈に自信もなく、確信も持てないのですよ
インテリジェンス(諜報活動)という描き方では、ワールド・オブ・ライズのほうが深くて怖い。
しかし、M16と、CIAやそのほかの国のインテリジェンスとの関わり方の描き方はおもしろかった。 
おもしろかった、やっぱりかなりおもしろかった
そしてさらにエンドロールを最後まで観たら・・・


P.S. しかし、先日、さいあきさんとこのブログで、盛り上がったDC3が、この映画の空中戦でSexyに大活躍していたのは、またまた縁を感じてしまった俺でした


P.S.その2 オルガ・キュリレンコ(Olga Kurylenko)って、かなりワイルドな感じのキャラやったけど、もともとはこんな人みたいです。

↑ まだ比較的ソフト目な画像で勘弁しときます(笑)が、職場でこの写真を観ていたら、立派な環境型のセクハラになりますから、びーけーふぉーですよ((Б(・`ω-´)チョット コイヤ!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョープー 神秘の波伝説 タヒチ

2009-01-24 | 脱線編2 サーフィン(その他)

 今朝の朝日新聞の4面下段の広告に、こんなのがあって、朝から度肝を抜かれたやんか!
〔チョープー〕神秘の波伝説──タヒチ
 聖地タヒチ・チョープーを舞台に、世界最高峰の波に舞うマイスターたちのライディングとスピリットを映しし描いたサーフィン・フォト・コレクション。”神の領域”と称される大波と、それに挑む人間のドラマ、そして地上の楽園ポリネシアの自然美が見る者の心に熱く迫る。

 タヒチ、フランス、アメリカ、イギリス、イタリア、ドイツと出版されてきて、いよいよ日本でも日本語版が発売されるて!235×340mmの大型本で、200ページ!うへ~、手に入れたいなあ~しかし、またまた4200円の本やねんなあ~高いなあ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪なんば「かどや」の豚足

2009-01-24 | おすすめ その他

 Team Daieiの美女達が大好きな大阪なんば「かどや」の豚足【~⌒(・・)⌒~】ブヒッ 今日の大阪会の女性部会「平成20年度後期研修会」のあとに、コラーゲンたっぷり豚足をテイクアウトして帰ったよ!ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ 2人前で、1150円、こんな風に詰めてくれます。さすがに電車の中では少し臭うかもです・・・・満員電車ではやばいかなあ(°∇°;)イイノカ?こんな感じに包んでくれています。そして紙袋から出したら、こんな感じでスープたっぷりプリンプリンですお鍋に移して、ぐつぐつと煮込みます。スープたっぷりやから、暖かく煮込めます


 そしてお皿に盛りつけるけど、まんまお店と同じように美味しそうっしょまったくお店と同じ味で、同じように食べられるよお持ち帰りもありかも今日のお昼ご飯は、大阪一、美味しいラーメン屋さん「揚子江」のワンタン麺を食べたし、今日はかなり美味しい一日だったな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場のストレス

2009-01-24 | 書記長社労士 お勉強の記録
 うちの母が、目の病気を患って、一昨日緊急入院、昨日手術。弟(次男)が付いてくれたので、俺は昨日は仕事が詰まっていたので、やつに任せていたが問題なしだった、よかった。今日、お袋の顔を見に行ったが、網膜裂傷だそうで、3日以上処置が送れていたら失明だったらしいということを聞いて、背中にかなり変な汗が流れた。母は母の姉のアドバイスを聞いて嫌々ながら近所の眼科に行ったのが良かった。どんな小さな違和感や病状でも、念のため病院に行くことは大事やな。といいつつ肋骨は未だほったらかしやけど。

 今日は大阪社労士会の女性部会主催の後期研修会に行って来た。今日は大阪会40周年ということで盛りだくさんのメニューが組まれていたけど自分が参加したのは研修会のみ。今日のテーマは「メンタルヘルスと労災認定」、講師は関西労災病院心療内科の梅田幹人先生。メンタルヘルスとは・・・メンタルヘルス対策・・・ストレス・・・療法・・・精神障害の分類・・・業務上の労災補償・・・心因性精神障害の労災認定・・・精神障害などの業務上・外の判断・・・自殺の取り扱いについて・・・具体的事例・・・講義が進むにつれて、参加者(自分ももちろん含めて)のテンションがどんどん下がっていく。

 業務による心理的負荷を「出来事」ごとに強度を評価していくのだが、その評価の判断は三段階(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)。出来事とは、「事故や災害の経験」「仕事の失敗、過重な責任の発生等」「仕事の量・質の変化」「身分の変化等」「役割・地位等の変化」「対人関係のトラブル」「対人関係の変化」などが大まかな分類で、さらに細目が想定されていてそれぞれに評価。それぞれの出来事で心理的負荷の強度を分析し、その判断の三段階(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)は次のように分類。Ⅰは日常的に経験する一般的に問題とならない程度の心理的負荷。Ⅲは人生の中でまれに経験することもある、強い心理的負荷。Ⅱはその中間に位置する心理的負荷。そして業務による心理的負荷の総合評価では、「出来事の心理的負荷の強度がⅢで、かつ、出来事に伴う変化等に係る心理的負荷が相当程度過重。」、「出来事の心理的負荷の強度がⅡで、かつ、出来事に伴う変化等に係る心理的負荷が特に過重」でないと業務災害として認められない。すなわち、Ⅱ程度のストレスがいろんな出来事であり、そのことが累積されて、心理的負荷が相当程度過重となっても労災認定は認められないということ。これはかなりハードルが高い。

 メンタルヘルス対策は、企業にとっても労働安全衛生法が示す安全配慮義務として絶対的に必要な義務。しかし業務上・外の認定に関しては、昨今、大きく実態に即したものになってはいるものの、しかし未だ労働局のガイドラインでは「ストレスは積み重なって過重されるものではない」とされているそうで、上記の評価になっているらしい。この考え方を抜本的にひっくり返すような、「ストレス要因は複数が積み重なって過重になり疾病に起因する」というような最高裁判所の判例でも出ない限り、変わりそうにもないらしい。

 ここから「職場のストレス対策」について書いておく。今、ある大切な友人に捧げておきたい。
☆ 職場のストレス ・ハードスケジュール型ストレス・オーバーワーク型ストレス・昇進競争ストレス・対人ストレス
☆ 職場のストレスへの対策
◆ハードスケジュール型ストレス 時間を天引きして作っておくこと マイペースでいくこと 完全主義でなく、ほどほどでがまんすること ときには断ること ひとりで仕事をかかえ込まないこと
◆オーバーワーク型ストレス 適度なところで区切りをつけること 仕事の段取りを決めること(順序づけ) 気分転換をはかること 小休止を入れること 屈託しないこと
◆昇進競争ストレス ときにマイホームで休養をとること 自分の分をわきまえること 自分の仕事に誠意をつくすこと 趣味をもつこと ゆとりをもつこと
◆対人ストレス いやな相手のことを考えない 相手の長所を探す 仲介を頼む 長い目でみる 柔軟な心で相手をみる Take it easy!だよ! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LABOUR LAWS and RESTRICTIONS

2009-01-23 | 書記長社労士 社労士
 しばらく前の話だけど友人から「外国人の友人にちょっとトラブルがあったんで、労働基準法や労働契約やらを英語で詳しく説明してやってくれ」って言われたが・・・すかさず「出来るかっ!」って返事しておいた

 で、先日もパラオで、ホテルで働いている人と少しパラオの労働事情のことで会話をしたけど、やはり労働契約に関する専門用語を英語でどう表現するのかさっぱりわからず、結局は会話がほとんど成立せずに終わったここんとこすっかり英語から離れているので、脳みそが英語に順応するのに時間が掛かっていたし、そして順応させるにはあまりにも時間が短すぎたからだったってのもある。で、なにか勉強するのに良いテキストがないかなあって探していたら・・・ありましたよありました大阪労働局(Osaka Labour Bureau)のサイトの中に、「FUNDAMENTAL KNOWLEDGE OF LABOUR LAWS and RESTRICTIONS」(労働法と労働契約の制限についての基本的知識かな?)っていうのが

 
An employer who hires workers, even if his /her worker is only one [including a part-time worker), shall comply with the labour laws and restrictions such as Labour Standards Law and Minimum Wages Law. This leaflet is prepared for better general understanding of the laws and restrictions.

 たとえその雇用される労働者(パートタイム労働者を含む)が一人の労働者であっても、その雇用する雇用者は、労働標準法や最低賃金法などの労働法律による制限に従うこととなります。 このリーフレットは、法律と制限についての一般的な理解のために準備しています。


 最初に労働契約(Labour Contract)の基本的ルールについて書かれてあって、労働条件の明示する事項とか退職や解雇のルール、賃金支払いの五原則もわかりやすく書いてある。(Payment of Wages ① In cash ② In full ③ At least once a month ④ At a definite time ⑤ Directly)それから最低賃金(Minimum Wages)、休業手当(Allowance for Business Suspension)、労働時間と休憩、時間外労働と割増賃金、就業規則(Rules of Employment and Others)・・・ 年次有給休暇って「Annual Leave With Pay」って言うんだ直訳してしまったら、「支払いを持つ年間の離れる」だから、そうか、年次有給休暇なのかLabour Insurance (the Workmen’s Accident Insurance Law, the Employment Insurance)はそのままんな労働保険(労働者の傷害保険法、雇用保険)。なんと労働者派遣法(Worker Dispatching Law)、労働者派遣と請負との違い(Difference between worker dispatching and subcontracting)、障害者雇用促進法(Law for Employment Promotion of Persons with Disabilities)や高齢者雇用安定法(Law Concerning Stable Employment of Older Persons)、男女雇用機会均等法(Equal Employment Opportunity Law)、個別労働関係紛争解決促進法(Law on Promoting the Resolution of Individual Labour Disputes)までもが解説されていますよ。この英語表現を全部覚えて、それぞれに関連するたとえ話やエピソードを間にまじえて英語で話せれば、「英語による労働法基礎講座」ってのが出来そうだな。おもしろいかも、でも難しいかも

 実はパラオでの波乗り3日目の時に、パラオ人の女性と結婚してパラオに住み着いているカリフォルニア出身のサーファーであるビルおじさんが僕らのボートに便乗していた。彼は弁護士さんでありパラオのパイオニアサーファーの一人であるから、ほんとうはいろいろとお話がしたかった。しかし、彼はやる気満々の波のコンディションなのに、自分は怪我のこともありまったくテンションが上がっていないサーファーとしての情けなさ(彼に怪我のことを一生懸命説明しても、彼のハイテンションに水を差すだけだし、言い訳にしか聞いて貰えないだろうしという惨めさとも言う)。そのうえ、余りにも英語から離れすぎていて、ヒアリング能力が最低っになっていること。 そんな状態だったから、彼に背を向けて、体育館座りをしながら自分の殻の中に閉じこもる「自閉症気味」な俺あとになって今回のパラオの旅を思い起こすたびに、「不注意で怪我をしてまともに波乗りできなかった」っていう残念さと同等くらいに、ビルおじさんとちゃんと話せなかったことの後悔が、時間と共にどんどんと湧き出してきている。パラオなら「英語耳&英語脳」にしとかなくても大丈夫って思っていたんだけど、次に海外に行くことがあるならば、そっちの準備も今度はしっかりぬかりなくやっておかなくては
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇用保険法の改正案

2009-01-22 | 書記長社労士 法改正 労働関係
 昨日は帰り道のサービスエリアでは「カレーうどん」、晩ご飯は「土佐鶴の熱燗」と「寒ブリや牡蠣のお鍋」、そして朝ご飯は「炊きたて白ご飯と焼き鮭と御味噌汁」。う~ん、やっぱ日本っていいなあ寒くなければ・・・今朝の通勤、危うく凍死するところだった・・・パラオで泊まっていた安ホテル、部屋ではNHKの国際放送しか見れなかったので、おかげで日本のニュースはリアルタイムで知ることはできていた。いろいろ気になるニュースはたくさんあって、昨夜は14日の夕刊~昨日21日の夕刊まで全部に目を通して、詳細を確認。社会復帰した今日は、どのことを書こうかなって悩むところだが、やはり一番はこれか。

閣議、失業給付延長を決定 雇用保険法改正案(共同通信) - goo ニュース
 政府は20日、再就職が困難な失業者の失業給付の支給日数を最大60日間延長することなどを盛り込んだ雇用保険法改正案を閣議決定した。今国会に提出し、08年度内の成立を目指す。雇用情勢の急激な悪化を受けた措置。民主党など野党も対象者の拡大を目指す独自の改正案提出を検討しており、政府案の修正協議につながる可能性もある。改正案は一部を除き、4月1日施行を予定。
 
 労働契約が更新されなかったため離職した有期契約労働者について、○受給資格要件を緩和: 被保険者期間12か月→6か月(解雇等の離職者と同様の扱い)、◎給付日数を解雇等による離職者並に充実、○雇用保険の適用基準である「1年以上雇用見込み」を「6か月以上雇用見込み」に緩和し、適用範囲を拡大、◎解雇や労働契約が更新されなかったことによる離職者について、年齢や地域を踏まえ、特に再就職が困難な場合に、給付日数を60日分延長(例えば所定給付日数が90日の場合→150日)、◎早期に再就職した場合に支給される「再就職手当」の支給要件緩和、◎早期に再就職した場合に支給される「再就職手当」の給付率の引上げ(給付率について、30%→40%又は50%)、◎就職困難者(障害者等)が安定した職業に就いた場合に支給される「常用就職支度手当」について対象範囲を拡大(年長フリーター層を追加)、◎就職困難者(障害者等)が安定した職業に就いた場合に支給される「常用就職支度手当」について給付率の引上げ(30%→40%)、○平成22年3月末まで給付率を引き上げている育児休業給付の暫定措置(40%→50%)を当分の間延長、○休業中と復帰後に分けて支給している給付(育児休業基本給付金と育児休業者職場復帰給付金)を統合し、全額を休業期間中に支給、○失業等給付に係る雇用保険料率(労使折半)を平成21年度に限り、0.4%引下げ(1.2%→0.8%)【◎は3年間の暫定措置で、施行期日:平成21年4月1日(育児休業給付の見直しについては平成22年4月1日)】

 この最後の雇用保険料率の引き下げにかなりの不安と不満があるが・・・労働保険特別会計の雇用勘定(失業等給付に係る積立金)の残高は、平成20年度決算見込みでは4兆8,776億円、平成15年度~19年度決算、20年度予算においては、積立金を取り崩したことはないという状況から、当面は雇用保険の財源は大丈夫、しかも積立金も充分にある、だから1年間くらい保険料を下げても大丈夫って考えなんだろうけど。しかし現在の雇用情勢の悪化はいったいいつまで続くのかわからないし、それにどれほど拡大していくのかもまったく予測不可能だ。さして給付を拡充するんだから、財源的に、現在の積立金が「潤沢」であるという見方は非常に危険だと思うが・・・

 年収400万円だとして、0.4%引き下げされると保険料は労使折半だから、会社側の負担減は8,000円、労働者分は8,000円、合計1万6千円になる。ボーナス2回、月給12回なら、1回あたりは570円ちょっとか。たったこれだけの負担減を、今まさにこのような雇用情勢の時に実施する「意味」と「効果」がどれほどあるのかはなはだ疑問だ。翻って見て、雇用保険の収入としては、被保険者数3500万人・年収が400万円とすれば、5600億円以上の減収になる。1.2→0.8だから、収入が3分の1も吹っ飛ぶんだわな。

 さてさて野党案はどういう風にまとまって、そして最終的な落としどころはどういうものになるのか。しっかりとした議論をしてもらいたいものです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過酷な過酷なパラオからの帰り道。。。そして日本寒っ!

2009-01-21 | 脱線編2 サーフィン(波のない日)

 昨夜は少し遅めの夕食、WCTC裏のクマガイ・ベーカリー併設のエマイメレイ・レストランへ。
メニューが思いっきりアメリカなんで久しぶりにこんなメニューを見た俺は完全に当惑!


 とりあえずオーダーしたのは、ポークBBQ、チーズとマッシュルームのオムレット、ツナとチーズのピザ、フライヌードル
どひゃーって思わず唸ってしまうくらいの殺人的な量です


 食パンとか缶ビールとの対比で大きさを見てくださいよしかしものすごく美味しかった
みんなと来て、たくさんの料理を注文していろんな料理を楽しみたかったよ
今回のパラオでの食事を整理してみたら、番はどらごん亭やった、ホテルから30分近く歩いて辿り着いた値打ちは充分にあった、ご主人のツネさんが今沖縄に帰っていてそれ以来味がより良くなったということをあるSさんがチラッと言っていた(笑)
番は昨夜のエマイメレイ・レストランだ、お客さんはローカルばっかで大賑わい、観光客のことはあまり相手にしたくない雰囲気、それだけにリーズナブルで大盛りで美味しい
番は島さんに案内して貰った中華料理「チァンチ・レストラン」、香辛料・調味料の使い方が本格的な高級中華だと思った、台湾観光客の御用達、厨房から聞こえる豪快な音で耳から食欲をそそる、そしてここもリーズナブルで大盛りで美味しい
番は少し差が付いてのアリラン・レストランかな・・・そこからさらにさらに差が開いて、居酒屋魚魚魚(ととと)と居酒屋さくらはランキング欄外って感じで並べてはおこう。
居酒屋と冠する店は日本人観光客の金払いにあぐらを搔いているだけだなと思った(その点はどらごん亭も含めてだが)。
日本風居酒屋系はもうめんどくさいときにだけ利用するようにして、今度からはメインストリートよりもっと裏側や奥の方に入って、たくさんの美味しいお店を探したいなと感じた。


 僕らの帰国便、出発前になって見てみたら、ヤップ島経由なのでグアム直行より1時間早い離陸で、APまでの送迎バスのホテルピックアップは23時05分。
何とも中途半端な時間で、微睡みながらも爆睡はダメって気合い入れながら、3人とも超テンション低いまま空港へ。
チェックインではほんとにやる気のないパラオ人の職員さんの元、問題が起こったらさらに仕事の能率が80%落ちになって、いったいいつになったら終わるのだと、もう半狂乱になりかけた。
きっとアジアで一番働かないのではないのか、パラワンは(笑)


 ようやく機内に乗り込んで、気流が悪くてベルト着用サインが消える間もなくヤップ島へ。
ずーっとひっきりなしで大ボリュームの機内アナウンスのせいで寝てるのか起きてるのかわからん状態にされて、そのうえヤップ島では例の「ABC列の人、荷物を持ってDEF列に移動してください!」、しばらく経ったら「さー次はみんなABC列に移動してください!」、さらにしばらく経ったら「はーいご協力ありがとうございました、さっさと自分の席に戻ってください!」、「はーい、今からヤップ島からの御乗客が乗ってきますからね!」、1時間の間、まどろんでは起こされて、まどろんでは起こされて、いったいなんの拷問なんだ
精神力の弱い人なら気が狂うのではないか
ようやくヤップ島を飛び立っても、またまたほとんど水平飛行無いような状態で、「あーやっと夢の中に入れそうや~」って思う頃に「ど~~んっ」と着陸です、熟睡をしたいよ・・・
グアムでアメリカに再入国、そして直後に出国、「なんでトランジットやのにいちいちイミグレ通らなあかんねんアメリカは世界中で酷いことし過ぎてるから、こんなに他の国の怒りを買うねんで、その結果、自分の国に近寄る人が全員敵だってくらい恐れ戦かなあかんねんやんけ、ちょっともう一度自分たちの世界での立ち位置を反省して考え直せよな」なんてちっとも回らない頭で悪態付きながら・・・抜け殻になった状態で、グアムを飛び立つ飛行機への搭乗の時間を待つ・・・長い・・・永久のように感じるくらい長い・・・眠い・・・ねむい・・・ねむ・・・い

 とにかく生きて日本・セントレア空港まで帰ってきました。
10時20分に着陸してから、帰国の手続、荷物のピックアップ、そして帰り道のサービスエリアで軽く食事しても、我が家には14時前には帰って来れた。
8日間、車を置いていた駐車場代も含めて2.1万円くらいの費用やから、我が家からは関空より中部国際空港の方が経済的にも地理的にも便利だということを再確認。
枚方市民(高槻市民・交野市民・島本町民含むと思う)には関空はやはり必要ないかもよ、橋下ちゃん(汗)
家に帰って荷物を降ろし、さくさく繋がる我が家のでブログの整理を済ませてから、買い物と図書館に行くために外出しましたが、「日本寒い」をあらためて認識した我が夫婦でした・・・明日から通常営業に戻ります。
P.S.関係者各位へ 肋骨の具合が悪いので、今週末の海は無しです。
来週末の1泊2日高知西部ツアーは、もう少し骨の具合を見てから決めますので今のところは予定しておいて欲しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする