goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

伊良湖~豊橋二日目の波乗り

2006-04-30 | 脱線編1 波乗り報告🌊 東海

豊橋Tで車中泊
起きて「波やっぱ無いなー」って嘆きつつ隣の車をナニゲに見たらキャサリンのデカい口を発見
なんと漁師Y野ちゃんとキャサリンが来ていた

でも俺からの一言目は「何で来たん?波も無いのに…


 ほんまに波小さい膝もも
「どうしよーかー?」「入るかー?」「豊橋の街に行ってキャッチ・ザ・ウェーヴ観に行く?」などとウダウダやりつつ波情報見ていたらどうもロングビーチがまだ遊べそうだ
すかさず移動


 昨日の夕方より少しサイズは小さいけどなんとか走れそうだ
左端の岩横、誰も居ないしすかさずラインナップ
「うんうん、やれるやれる」って満喫していたら、非常に綺麗な波が一本入ってきた!「キャサリン はーい」ってキャサリンにはお引き取り願ってバックハンドでTake offパコンパコンって当てて一番岸で軽くコースター、返したらそのまま岸に打ち上げられた
やべ、板を踏みつけちゃったぞ


裏返してみたら、FCSのサイドフィンの後のところがボトムにめり込んだみたいでクラッシュ
「あちゃー
昨日も、海上がりにTで水を浴びようとしたら苔で滑ってひっくり返ってしまってZEALのテールを割ったばかり。
さらに昨日の夕方はQ-STICKをニットケースにしまうときにうっかり落としてしまってテール寄りのレイルを割った・・・。
クラッシュテープを貼って入り直したけど、気分はかなりブルーでした・・・


 しかしやっぱりジャーフルでは寒い!太陽が出ているときは気持ち暖かいけど、曇ったらヤバいくらいに寒い{{ (>_<) }}
アカン、これは早く上がってビールを飲まなきゃ
ちゅうわけで暫くビール片手にカメラマン。
上の写真はキャサリンのTake offシーンです。


 午後は再度Tに戻りしばらく昼寝(入るかどうか迷っているうちにいつもまにか
やまさんと湘南帰りのまっつぁんが、ロングビーチから戻ってきて合流したので俺もようやく起き出して第2ラウンド入ることに。
ちょうど干潮から30分、少しずつ潮が動き出した感じの時間。
トイレの前あたり、腰~腹で、パワーは無いけど綺麗な三角波でペライながらちゃんと肩が張るのでバビューンって走れる


 2時間くらい、潮の量が多くなり過ぎて割れづらく、割れてもトップだけってなってきたので諦めた。
でもたぶん、今日はロングビーチでもTでも一番美味しい時間帯に入水して、かなりちゃっかり波乗り楽しめたと思う

 うーん楽しい一日だったわい

漁師さんとキャサリンは明日まで残るそうだが、「たぶん俺が帰ったので波運はもう君たちには残って無いはずだ」
では、ニヤニヤしつつ今夜のところは
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさびささーふぃん豊橋~伊良湖

2006-04-29 | 脱線編1 波乗り報告🌊 東海

 波乗り出来るくらいの波は残るか不安山盛りで豊橋Tへ
前の晩、メーデー前夜祭の後にちょっとだけ飲みに行ったので、出発は早朝ということに・・・。
で、勿体ないけどフルで高速利用。

 7時過ぎに到着。
さすが高速全部使用とお金を掛けただけに速いなあ
でも5050円の高速代は高いなあ・・・
しかし・・・あかん腰くらいのうねりはあるけど割れてない
かなり躊躇したけど、久しぶり(19日ぶり)の海やし、とにかく塩水に浸かりたいってことで、かなりT沢に近い辺りまで延々歩いていって入水。

 腰のトロトロでテレーって走って終わり、うまくボトムターンでスピードを稼げたらなんとか一回だけあてて、そのまま板が止まってブクブクと沈没

 海人さんブログのGo@papaさんコメント見てジャーフルしか持ってこなかったけど騙された…ちべたい…
本当は持って行くつもりにしていたけど、たまたま今回、荷物が多くて、ジャーフルとセミドライを持って行くと、部屋と駐車場を2往復しなくてはならなくなるので、邪魔くさくて、ジャーフルだけにしたのに・・・
まじで水冷たいっす・・・

 1時間ほどで波乗り飽きて、海から上がってギター弾いたり、本読んだり、ビール飲んだり、野球したりしてウダウダ・・・そしてビールの心地よい酔いが回ってきてしっかり昼寝


 起きて携帯の波情報を見ていたら、ロングビーチがこましの模様
で大急ぎでロングビーチに移動

 うんうん確かに良い感じで割れてはいる。
海に向かって左の岩のギリ横で、岩に向かって走る短い膝~ももくらいのレギュラーと、たまにアウトから張って入ってくる腰~腹位のグーフィ
グーフィーの方は、しっかり走って2回しごいてスピード稼いで、板折らないように気を付けてバックハンド・コースターてな感じで乗れる

まあ楽しめた
しかし冷たい・・・
豊橋よりも伊良湖は、伊勢湾に近い分、よけい冷たいです・・・

 もう今日一日で帰ろうかっとも思ったけど、GPV波浪予想では、30日は午後から日本海を通過する低気圧に吹き込む風で波が上がるという予想だったので、とりあえず滞在することに決定。


 さてさて、久しぶりに来たロングビーチ。
昔は良く来たけど、週末サーファーになった10年前からは、人の多さが辛くてあまり来ていません。

 伊良湖ロングビーチに初めて来たのは、1984年、JPSA(当時は組織が違ったかな?)の「いらこオープン」観戦のため、ショップのオーナーたちと。
波は頭くらい、でも大雨で、アウトにラインナップしたら、久我さんや糟谷さんやとそうそうたるメンバーに囲まれて、なんと場違いな海にゲッティングアウトしたものやと冷や汗かいたのを今でも覚えています。
全然波なんか乗せて貰えなくって、当時のトッププロたちのライディングにみとれていました

 その頃は道はまだ舗装されてなくて、壊れたトイレがポツンと有るだけで、だだっ広い感じの浜でした。

 その頃から、大会がない週末は頭以上波がありそうなら南紀へ、それ以下なら伊良湖へという感じでした。

 当時はコンビニなんかも無いし、豊川で高速降りたら259号線をひた走り、南栄の駅前に有ったミスタードーナツ(24時間営業だったのです!)で朝ご飯を仕入れるか、自動販売機だけのドライブインでカップヌードルを食べるか、メンバーの誰かの彼女が作って持たせてくれたおにぎりを奪い合うかって感じでした。

 昼飯はいっつも大松食堂
昔から美味しかったです。
昔はオムライスの大を注文したら、たぶん、ご飯6~8杯分くらいのとんでも無い量やったけど、今は普通の量やね


  港も浜まで車で入って行けた頃、それとトイレがどこにもなかったので、男も女もみんなドコでもトイレ出来るテクニックも必要なのが伊良湖でした。
年下は先輩の風下に追いやられるのがとっても辛かった・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康配慮義務に関してのリスク管理

2006-04-28 | 書記長社労士 法改正 労働関係
 今夜は連合の地方組織が開催するメーデー前夜祭に参加します。
もちろん本番は、5月1日の大阪城ですが、最近は地域単位での開催は前夜祭方式が主流になっています。
5月1日はやっぱり連休のまっただ中で組合員が参加を嫌がるってのが理由です。
内容も抽選会や映画上映、バザーなど労組色の非常に薄いお遊びイベントって感じになっています。
いいか悪いかのコメントは控えます・・・。

 明日は久々に海
波はたぶん小さいけど、2週間海に浸かってなくて干上がりそうになっているので、とにかく浜には走ります。

 昨日の労働安全衛生法改正に関する記事に対して質問があったので、それに答える形でちょっと続編を書きます。

 「安衛法改正による健康配慮義務に関してリスク管理の留意点」が質問です。

 この改正の趣旨は「就業形態の多様化の進展等社会経済情勢の中で、労働者の安全と健康の一層の確保等を図る」(行政通達H17.11.2基発1102002)とされており、「脳血管疾患及び虚血性心疾患等の発症が長時間労働との関連性が強いとする医学的知見を踏まえ、これらの疾病を予防するため」規定され、「面接指導の実施の際には、うつ病等のストレスが関係する精神疾患等の発症を予防するためのメンタルヘルス面にも配慮すること」とも通達されています。(H18.2.24基発0224003)

 長時間労働者への医師による面接指導の実施(法66条の8)について、面接指導が確実に実施できるよう

 ① 労働者が自己の労働時間数を確認できる仕組みの整備
 ② 申し出様式の作成、申し出の窓口の特定など申し出手続きを行うための体制の整備
 ③ 労働者に対する体制の周知
 
 などにより申し出がしやすい環境となるよう配慮すること

 一定の時間を超えた事業場の対象者全員に面接指導を実施する場合には、対象者全員に対して面接指導の実施について通知を行い、これに対して労働者が申し込みを行った場合や現に面接指導を受けに来たことをもって申し出を行ったものとみなすことができる等としています。

 労働者の「過労死」や「過労自殺」について、企業に健康配慮義務違反が認められ多額な損害賠償負担が課せられる判決が昨今、相次いでいます。

 健康配慮義務違反を証明するためには
  ①健康障害発生の予見の可能性
  ②結果回避義務の履行(配慮)の存在
が、問われてきますので、今回の改正で義務化された「面接指導」を遵守せず、漫然と長時間労働をさせていると、当然、企業の健康配慮に対する義務の違反を証明することが容易になります。

 企業が安全衛生法を遵守していたからといって、民事上の健康配慮義務が100%履行されているとはなりません。
しかし安衛法の義務を履行していれば、損害賠償の算定の際に考慮され過失相殺を認定された判例があります。(システムコンサルタント事件 東京高裁判H11.7.28)

「安衛法改正による健康配慮義務に関してリスク管理の留意点」が質問にたいする答えとしては、このようになると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働安全衛生法が改正実施

2006-04-27 | 書記長社労士 法改正 労働関係
 今、今年の春闘の結果について各職場に報告するための「春闘報告オルグ」巡業中。
4月15日からスタートして、全20回、明日でようやく全部終わります。
今年の春闘結論、有額回答を2年続けて獲得して(その前は7年間ゼロ回答)、しかも昨年より総支給原資は大幅アップさせたけど、組合員さんからは「取り方が悪い」「不公平がある」「額が少ない」「方針と違う」「もっと取れたやろ」・・・などなど。
ちょっとくらい誉めてよ~っ 

 2月~3月に現役組合員の死亡が3名続きました。
すべて健康上の理由(癌2名、脳疾患1名)でしたが、そんな当社の背景もあって、組合員から、健康診断の充実など健康保持に関しての意見が多く出ています。

 それでちょっと思いだしたので、今日は改正「労働安全衛生法」(平成18年4月1日施行)を書きます。
改正の目的は「職場における労働者の安全と健康の確保をより一層推進するため」とされていて、僕は『過重労働・メンタルヘルス対策』が強化されているなと思います。

今回の改正の主な点は
 1  長時間労働者への医師による面接指導の実施
 2  特殊健康診断結果の労働者への通知
 3  危険性・有害性等の調査及び必要な措置の実施
 4  認定事業者に対する計画届の免除
 5  安全管理者の資格要件の見直し
 6  安全衛生管理体制の強化
 7  製造業の元方事業者による作業間の連絡調整の実施
 8  化学設備の清掃等の作業の注文者による文書等の交付
 9  化学物質等の表示・文書交付制度の改善
 10  有害物ばく露作業報告の創設
 11  免許・技能講習制度の見直し

一般的に身近な改正部分は
まず、①の「長時間労働者への医師による面接指導の実施」

■ 対象  全ての事業場(常時50人未満の労働者を使用する事業場は平成20年4月から適用)

■ 事業者は、毎月1回以上、基準日を定めて、労働者の残業が1月当たり100時間を超え、かつ、疲労の蓄積が認められるときは、労働者の申出を受けて、医師による面接指導を行わなければならない。(ただし、1か月以内に面接指導を受けた労働者等で、面接指導を受ける必要がないと医師が認めた者を除く。)

 ● 医師は、労働者の勤務の状況、疲労の蓄積の状況その他心身の状況(メンタルヘルス面も含む。)について確認し、労働者本人に必要な指導を行う。
 ● 事業者は、面接指導を実施した労働者の健康を保持するために必要な措置について、医師の意見を聴かなければならない。
 ● 事業者は、医師の意見を勘案して、必要があると認めるときは、当該労働者の実情を考慮して、就業場所の変更、作業の転換、労働時間の短縮、深夜業の回数の減少等の措置を講じるほか、医師の意見の衛生委員会等への報告その他の適切な措置を講じなければならない。

■ 事業者は、次の(1)または(2)に該当する労働者にも、面接指導を実施する、又は面接指導に準ずる措置を講じるよう努めなければならない。
(1)  長時間の労働(週40時間を超える労働が1月当たり80時間を超えた場合)により疲労の蓄積が認められ、又は健康上の不安を有している労働者(申出を受けて実施)
(2)  事業場で定める基準に該当する労働者

 なかなか良い改正だと思うのですが、「疲労の蓄積が認められ」と「労働者の申出」の部分が残念な気がします
 「能力を認めて貰いたい」「成果を上げなければならない」「駄目社員と思われたくない」とプレッシャーを感じている労働者は、「疲れてますから医師の面談を受けたい」とはなかなか言えないと思うので、残業時間が100時間を超えたら自動的に医師の面談が必要とまで踏み込んで欲しかったものです。

 もう一つ身近な部分が②「特殊健康診断結果の労働者への通知」です。

 一般健康診断に加え、特殊健康診断の結果についても、労働者本人への結果の通知が義務となりました。

特殊健康診断とは、毒性・有害性が高いとして以下の業務に従事する労働者への健康診断をいいます。
 粉じん作業に従事する労働者
 鉛業務に常時従事する労働者
 特定化学物質を製造または取り扱う業務に常時従事する労働者
 石綿を製造または取扱う業務に常時従事する労働者
 放射線業務に従事する労働者で管理区域に立ち入る者
 有機溶剤の製造または取扱い業務に常時従事する労働者
 高圧室内業務または潜水業務に従事している労働者
 四アルキル鉛等の業務に従事している労働者
 塩酸、硫酸、硝酸、亜硫酸、フッ酸等のガス、蒸気、粉じんを発散する場所における業務に従事する労働者
 (その他通達で定められた業務に従事する労働者)

 今後は、会社は「おっと、ちょっとヤバいなあ、このままやったらこの人死ぬかなあ・・・でも問題になったら嫌やから内緒にしとこう・・・」ってのは駄目です。

 うちの会社ではだいぶ前に本人に診断結果を開示させるようにしていたはずやけど、世間的にはどうなんかな?
今回の石綿の問題を見ていたら、ムチャクチャやったような気もします。
そういった意味で、良い改正でしょうね
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bob Marley & The Wailers KAYA 

2006-04-27 | いい音楽聴いてますか♪
 今日、ラジオでDef Techが出ていて、Micro(マイクロ・日本人の子のほう)が、2歳でボブマーリーのKayaにはまって、3歳でマイケルジャクソン、小学校5年生でThe 2 Live Crewにハマったって言っていた。
「ほんまかよー」って思ったけど、まあそんなガキがいても楽しい。(笑)
ちなみにDef TechのMicroは、プロサーファーの大野修聖とサーフィンを始めた頃から一緒に波乗りをしてきた大親友。
2枚目のシングルのPVでも良い感じで波乗り披露しています。

昨日、そのデフテックのキャッチ・ザ・ウェーヴが発売されました。


・「Get Real」Sony Ericsson Music Hungry! キャンペーンソング【2006/2/11よりオンエア中】
・ めざましテレビテーマソング「Irie Got ~ありがとうの詩~」 【2006/3/よりオンエア】
・ 「Catch The Wave」映画『Catch a Wave』主題歌【2006/4/29より全国公開】
・ 「Broken Hearts」 TBSドラマ『ブラザー★ビート』主題歌
・ 「Cancion de la Expansion」iTunes Music Store限定配信
なんですって
「My Way」が大阪のFM802ってラジオ局のマンスリーのHeavy Rotationになったときに即大好きになったDef Techですが、あらためて知ったけどすごく活躍してるんですね
で、Microが一番最初に影響を受けたというボブ・マーレィのKAYA

- Bob Marley & The Wailers  KAYA - 1978


◆◆前作『エクソダス』と同セッションの音源も収録されている78年発表作品。名曲「イズ・ディス・ラヴ」ほか愛と平和、そしてガンジャへの想いが詰まった作品だ。◆◆

【帯】象徴化し、神格化された彼の存在に反して人間味ある内容。ジャケット・デザインは人間ボブ・マーリィを知る上で重要な作品となる。

 ボブがイギリスに亡命していた頃に録音され、死期を早めることになった足の怪我の手術をおこなった後に監修されたアルバム。
前作までと違ってレベル・ミュージックの要素が薄く、全体的に明るい感じのアルバムになっているのが特徴です。
ラヴソングとロック・ステディ(初期のスカに代わって登場したレゲエ誕生前夜のスタイル)期の作品が多いからです。
これまでのメッセージ色の濃いアルバムからみるとかなり雰囲気が違う。
この部分が僕の友達の間でも、このアルバムの好みが別れるところ。
僕自身はボブが自分自身の原点に戻ろうとしているんだって解釈を今でもしています。

 ちなみにタイトルの「KAYA(カヤ)」とは、Marihuana・マリファナ・マリワナ・ガンジャ・大麻・はっぱのことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフィス事務の効率学

2006-04-26 | おすすめ その他
 「オフィス事務の効率学 ~ リスクヘッジ・発想の転換・アイデア・裏ワザ ~」というサイトを紹介します。

 ご本人さんのサイトの紹介文
    ↓↓↓
『このサイトは効率的にオフィス事務を処理することをモットーに私が日々のオフィス事務を楽しみながらも悪戦苦闘しつつ習得した「オフィス事務」のワザの集大成となっています。
「オフィス事務の効率学」、私と一緒にオフィス事務を極めてみませんか?』

 僕もさっきまでずっと読み込んでいましたが、本当に役立ちテクニック満載です

 とりあえず、さっき実践したのは、メールでよく使う書式を署名に登録するワザ
これには気付かなかった。便利テクだ
 その他に「目からウロコ」ノウハウが満載
僕ももう少しで全部読み終わるので、頑張って読むわ

 このサイト管理者のオダギリ 展子さんの有名メルマガ『スーパー事務員Nokkoがついに明かしたヒミツテク』の内容をもとに書籍化されたのがこれです。



◆◆ファックスを送信する、コピーを取る、書類を整理する―そんな、どの職場でも見られる事務仕事の効率化について考えてみたことはありますか?それらは単なる雑用のように思われがちですが、雑用を疎かにしていると、小さなミスが積み重なって大きなトラブルに発展する可能性もあります。本書では、オフィスワークのエキスパートである著者が、ミスを防いで業務を効率化するための、だれにでもできる“カンタンな工夫”を紹介しています。読めばすぐに使える、オフィス事務効率化テクニックの決定版。◆◆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lenny Kravitz 5

2006-04-25 | いい音楽聴いてますか♪
 もう美人サーファーあこさんに「レニクラ」って言われた日にゃ、そら取り上げないかんやろ。

- Lenny Kravitz 5 - 1998/04/29


 レニー・クラヴィッツ 本名はレナード・アルバート・クラヴィッツってすごく頭良さげで俺のいっこ上。
アフリカン・アメリカン(黒人)と思っている人も多いのですが、彼は混血(お父さんユダヤ人、お母さんバハマ人)。
 けっこう多作のレニクラ。('89年デビューから、この5作目『5』まで7年)
それでもこのアルバムは前作『CIRCUS』から2年半ぶりなので、レニクラリリース平均から言えば半年は遅いかも。

 当初、ファンクアルバムをと企画されていたけど、途中、本人の意向で自分らしさをらしたいってなって、コロッと方向転換おかげでノビノビ自由奔放にやっているって感じが、聴いてる方にもホント気分いい。

①リブ はファンクバリバリで完璧にツカミはってやられます。
最高のパーティナンバー。
②スーパー・ソウル・ファイターもファンク。おそらくここまでは当初の企画通りだったんだわ。
③アイ・ビロング・トゥ・ユー ソウルフルなバラッド。なんとなく使用楽器が変なんで好き
④ブラック・ベルベティーン シングルカットされて、けっこう日本でも売れたはず。テレビでは「ミュージック・ステーション」で真面目に普通に唄っていたレニーが笑えた。
⑤イフ・ユー・キャント・セイ・ノー はメローなんだけど、なんとなく新しい感じの音が新鮮。
⑥シンキング・オブ・ユー は今は亡きお母様に捧げた曲。すごくCOOL
⑦テイク・タイム けっこうheavyな感じの仕上がりでかっこよい。俺はかなり大好き。
⑧フライ・アウェイ この曲がこのアルバムでは絶対に№1だと思うこんだけヒップなファンクロックはレニーならでわ。
波乗り前のテンションアップにも最適だと思う。
で⑨イッツ・ユア・ライフと⑫ユー・アー・マイ・フレイバーは共にメッセージ性の高い楽曲。レニーの想いが伝わってくる脳天気で楽しい。
⑩ストレート・コールド・プレイヤー、娘への9歳の誕生日プレゼントの⑪リトル・ガール・アイズ、渋ーい⑬キャント・ウイ・ファインド・ア・リーズン、そしてボーナストラックやのに、本当に「ボーナスだ」って嬉しかったのは⑭ウィズアウト・ユー。

 本当に良いアルバムです。
いい意味で「お買い得」だよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米軍グアム移転の日本負担は59%・60億9000万ドル!

2006-04-25 | 反核平和 Save The Our Earth🌐
 6年前に転勤で広島へ、その後、島根に移り住んでいた友人夫婦が、突然、転職で大阪の会社に就職したからって帰ってきました。
その事を聞いたのが23日(日)の朝10時のメールで。
しかも引越はその翌日の月曜日
どういうこと?????
つうんで昨日は引越荷物てんこ盛り山積みの、その新居に押し掛けてきました。

 方向音痴のその友人、電話で道案内をして貰ったのですが、
「えーっと、どう言えばいいかなあ・・・最寄りの交差点は『○○5丁目』やねん。(真実は○○5丁目南)
で、そこのエネオスのガソリンスタンドが有るから(真実は出光)、そこを曲がったら電車の線路を越えてすぐ目の前の(真実は道路もう一本内側)白いマンション(真実はグレーのマンション)。住所はね○○5丁目18番やねん。」

 その通り信じて僕は歩き出しました。
○○5丁目の近くのエネオスを曲がってだいぶん歩いて電車の線路を越えて、「この辺りは△△5丁目18やねんけど、引っ越したばかりやから交差点の○○と地名の△△がゴッチャになっているのかなあ・・・」と思いながら、ようやく△△5丁目18に到着。
そんなマンションなんか一軒も無い

 彼に電話しました。
「ねえ、もしかして交差点は○○5丁目南と違う?でガソリンスタンドは出光と違う?」
「もしかしたらそうかも・・・(笑)」
「全然ちゃうやん(泣)
で再度歩き直しで、けっきょく、スタート地点から25分歩きましたが、本当なら5分で着く場所でした。
でその上、彼からはダメ押しのように「おまえ方向音痴やなあ」って言われました・・・

ちゃうわい!方向音痴とちゃうから違うところに行かされてんやんけ!

 しかし便利なところに住んでくれました。
ちょうど僕の通勤経路の途中。
酔っぱらって家まで辿り着くのが不安なときは途中下車できます

 
 なんか導入部分で長くなってしまったので、今日はさらっと二題。

①JR福知山線脱線事故から今日で1年

 それに関連して昨日の朝日新聞朝刊で、『事故を契機に国土交通省が全国の鉄道事業者に義務付けた「鉄道安全対策」が、全国121の鉄道事業者の半数で経営上の負担になっている』という調査結果が掲載されていました。

 『赤字や資金不足に悩む地方の中小事業者、基準を満たすための支出だけで経営への影響が出るとして心配する声が目立った』と記事では記載されています。

 以前、僕のブログの「飛行機・鉄道・バス・タクシーが安かろう・悪かろうでは困る!」 2006/3/19 でも取り上げた『土佐くろしお鉄道』 の方の『会社を倒産させても安全を確保するということはできない』という意見も紹介されています。

それは残念なコメントのようですが、当然のことだと思います。
鉄道経営は慈善事業ではありませんから、赤字経営を続けると企業の存続は当然いつかは不可能になります。
 市民の日常の足を確保し、しかもその安全を確保するための費用は、誰が負担すべきなんでしょうか。
運賃に転嫁すると、利用者の負担が増えますし、逆に乗客の鉄道離れ・マイカー依存の繫がり悪循環になる恐れがあります。
それでは誰が負担する?
株主?自治体?国?
自治体や国ということは税金が使われるということですから、利用しない人も含めたみんなが負担するということになります。
困ったなあ・・・

で次の話し、
②米軍グアム移転の日本負担は59%・60億9000万ドル!

 これで日米が合意
なんでこんだけの費用を日本が負担しなければならないのか未だ納得できない
まったくゼロでないといけないとまでは思わないけど、59%は多過ぎると思う
60億9000万ドルというと、日本円なら7111億3000万円
国民一人当たり5566円。
うちは四人家族やから2万2千円の負担
なんでアメリカの軍人さんの引越に、うちが2万2千円払わなアカンのん
どうしてもわからん・・・

このお金、国が各家庭を回って集金したとしたら、そらみんな簡単には納得して払って貰えないと思うなあ・・・

身近な鉄道の安全対策費でさえ、費用捻出がたいへんやのに・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーフィン帰りに温泉

2006-04-23 | 脱線編2 サーフィン(その他)
 今週も仕事で海行けない
鳥取、波有ったみたいですね。
でも昨日の天気図の感じだと太平洋側に走った人も多いかも。
僕も、東向きのポイントがヒットすると思っていたけど、結局、予想は大ハズレ。
どっちにしても俺仕事だからどうでもいいけど
 海の帰りっていつもお風呂に寄ってから帰ってます。
だいたい行く海によって立ち寄るお風呂が決まっていて、
ではまずは太平洋側

 豊橋・伊良湖方面に行った帰りは、スーパー銭湯の「千人風呂」(愛知県豊橋市新栄町字南小向93 TEL 0532-32-1126)
380円で、草津温泉のお湯の露天風呂や2種類のサウナ、薬草風呂や熱湯風呂など7~8種類のお風呂とすごく広くていいです。(シャワーの威力が弱いのがちょっと弱点。)

 南紀の帰りは、「はまゆ」(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字勝浦1053 TEL 0735-52-1201 )。
ここはここに紹介されているとおりで、地元の人の憩いの公衆浴場です。
もったいないくらいの掛け流し温泉。320円。
凄いよ硫黄の匂いがコテコテで湯ノ花も一杯。
洗い場のカランから出てくるのも、超熱々の温泉
良かったら、お風呂から上がったら、建物の裏手に行ってみてください。
ポンプ室が有りますが、使い切れない温泉の豊富なお湯が溢れかえってます

 和歌山御坊方面の帰りは、「日高町立温泉館 海の里みちしおの湯」
海を見ながら露天風呂を楽しめます。ここはロケーションがGood
なぜか家族風呂も有るよ

 生見とか宍喰の帰りにはもちろん「宍喰温泉」
僕らが入るのはいつもこのホテルの隣の「道の駅」の方のお風呂ですが・・・こっちなら500円。
お肌すべすべ

 中村の帰りは、大阪までの長い道のり、どっちにしてもまた家に帰ってお風呂に入らなくてはならないので、めったに寄らないけど、たまに立ち寄るのは「四万十温泉 平和の湯」
ここはオープンしたばっかですので、非常にきれいし施設も新しいだけあって良いです。
ここのエステ風呂って銘打ったジェットバス。
本気で立ち向かわないと水流に負けて吹っ飛びます

日本海側

 鳥取の帰りには、「岩井温泉のゆかむり温泉」。ここも掛け流しの温泉でなんと300円。
手前のお風呂の方がぬるめです。
俺もたいがい熱いお湯好きやけど、奥の方はかなり厳しいです
ここは地元の人でいつも大にぎわい、お隣に立ち飲みやってる酒屋もあるので、地元の人たちとの交流が深まります。
ただコテコテの鳥取弁(岩見弁?)は外国語のようですんで通訳が必要です。

 丹後の帰りには八丁浜の近くにある「浅茂川温泉浴場・静の里」
ここは露天風呂から八丁浜のグーフィーの波乗りが見れます。
昔の方が良いお風呂やったけど、綺麗になったので我慢しなアカンかな。
 昔はよく琴引の砂浜に温泉宿のお湯を引いたお風呂に地元のじいちゃん・ばあちゃんと仲良く一緒に入浴したなあ
地元のお年寄りのために旅館や民宿の人たちが浜辺にお風呂を作って毎日夕方にお湯を溜めて開放しています。
海パンで入ろうとしたらおばあちゃんに怒られて脱がされるよ
おばあちゃんの1mくらいに伸びたおっぱいを無理矢理触らされたのを想い出したら今でもドキドキだわ

 若狭・高浜界隈の帰りはあまりお薦めでは無いけど、他に良いところがないけど冬の日本海のサーフィンの後には絶対に解凍が必要なので仕方なく、「舞鶴簡易保険保養センター」を紹介しようと思いましたが、3月1日からリニューアルのために休館しているようです。
リニューアル後に期待

 石川・金沢の帰りはまだ一回しか行ったこと無いけど、北陸自動車道・徳光ハイウェイオアシスの「松任CCZ温泉」
すごく広くて開放感ばっちりの大浴場と、気持ちの良い露天風呂。370円。

 いやー波乗りで疲れた身体と緊張感をほぐすのと、潮気落とすには絶対にお風呂が必須ですよね
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルー・クラッシュ

2006-04-23 | いい音楽聴いてますか♪

 もうすぐ(4月29日)「キャッチ・ア・ウェーブ」って映画が公開されますね。 JPSA(日本プロサーフィン連盟)の協力、水中撮影は芝田満之さん、スーパーバイザーは腰添健さん(JPSA副理事長で、大阪で有名なThe Blueという超老舗サーフショップのオーナー、昔はナチュラル・アートって名前でした)と強力なスタッフ。
 サーフィン映画とは言えないが桑田さんはサーフィン映画だと思っているみたいな「稲村ジェーン」、たけしらしい視線で凄く気持ちの良いがサーフィン映画にはならなかった「あの夏、一番静かな海」とかよりは、ちゃんとしたサーフィン映画になっていたらいいなって思います。
で、最近のまともなサーフィン映画(と言ってもサーフィン映画はどうしてもB級っぽい出来になってしまうけど・・・)といえば「ブルー・クラッシュ」でしたよね。

 『 ハワイに住むサーファーのアン・マリーは、過去の事故の恐怖から思い切ったライディングができなくなっていた。そんな自分に打ち勝つために、彼女は世界一危険な大会「パイプ・ライン・マスターズ」に出場する決心をする。 サーファー少女たちのサーフィンへの情熱を描いた気持ちのいい青春映画。ヒロインが、過去の傷をぬぐい去ろうと、親友と妹にサポートされて挑む大会のシーンは圧巻。カメラが海の中に入り込み、うねる波のトンネルの中をすべるように走る。観客はヒロインと一緒に波をくぐりぬけ、サーフィンを疑似体験できるのだ。スクリーンがら飛沫が飛んできそうな臨場感は、夏=海という人にはたまらないだろう。一生懸命働いて、一生懸命サーフィンをやっているサーファーガールたちのライフスタイルも好感度大。出演はケイト・ボスワース、ミシェル・ロドリゲスなど。監督&脚本はジョン・ストックウェル。』


 パイプラインのラインナップの映像がビックリもの凄い緊張感が漂ってくる。
俺絶対あそこにはラインナップする度胸はないって確信した。
もしかして僕らがやっているスポーツとは違うスポーツ?・・・

 この映画の公開直後から、海の中ではなんとなくBBよりショートボードを抱えた女の子が気持ち、増えたような気がした。
海の中でもこの映画を意識した感じでワイワイ楽しくサーフィンしている女の子グループが増えました。
華やかになっておじさん嬉しいです。
できれば夏はラッシュガードもトランクスも無しでこのブルークラッシュのみんなみたいにビキニだけで波乗りしてくれたら、全部、波、譲っちゃいます!


◆◆ 現代のハリウッドの映画産業は、特定のジャンルを、忘れ去られまでやっきになってリサイクルしているように思えることがあるかもしれない。そうだとしたら、それはつまり、めったに現れることのない歓迎すべき新機軸をひねり出すのに今もなお苦心しているということだ。そうした中、脚本兼監督のジョン・ストックウェルは、塩辛くマッチョなジャンルの最後の砦のひとつ、つまりサーフィン映画を撮るにあたって、従来とは異なり、女性サーファーの視点でとらえている。その映画から生まれた本サントラ盤は、このジャンルにおける定番――ファズ・ギターやオレンジカウンティー・スカ/サーフパンクを繰りだす一連のパターン――を避け、クラブ音楽に裏打ちされたミックスを取り入れている。そして、レニー・クラヴィッツによる①If I Could Fall in Loveのみずみずしいネオ・サイケから、ビーニー・マンの③Party Hardやダミアン・マーリーによるジャマイカのダンスホールのグルーヴ⑨Could You Be Lovedまで、さまざまな路線のサウンドを聴かせてくれる。 けれども、人々をとりこにするうねり立つクールな波の魅力を最もたくみにとらえているのは、ベス・オートンによる華やかな⑥Daybreaker、ゼロ7によるR&B風の⑩Destiny、ダヴズによるムードあふれる⑪Firesuiteといった、浮遊感のあるエレクトロニカを取り入れたトラックである。◆◆

 なかなか多彩なアーティストを集めて、サウンドトラックというよりリゾートのビーチサイドでお酒を片手にまったりしているようなシーンにピッタリな感じのサマー・ブリーズ・リゾート・オムニバス・アルバム風になっています。
リゾートでなくても、休日の昼下がり、家の中で掃除とか食事の用意をしているようなときにBGMにしていたら、なんとなく気分良く作業がはかどるって感じのアルバムです。
個人的には今風ルーツ系レゲエの⑤Big Love(artist mix)(Chicken)が脱力感たっぷりで好きだし、⑦Everybody Got Their Something(Nikka Costa)は、パワーが感じられて、かなり出来の良い曲だとおもう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LIMIT OF LOVE 海猿

2006-04-22 | 🎥いい映画観てますか?(邦画)

 昨日は、5月6日から全国ロードショーの「LIMIT OF LOVE 海猿」の試写会に行ってきました。


 大丈夫だいじょうぶ期待は裏切らないよ
もちろん「なんでやねんっ」とか「違うやんっ」って所はあったけど、1時間58分の上映時間、あっという間に過ぎちゃいます
ウルウルポイントもいっぱいあります。

 最初、映画館で上映された「海猿」は映画館で観れずにDVDで観ました。
 すごく良かったので、次のテレビシリーズは、出来る限りリアルタイムで、ドキドキワクワクo(^-^)o しながら、でも「なんでやねんっ」とか「違うやんっ」って突っ込みながら観ました。


 特に未だに「なんでやねん」なんは第七話「池澤、死す」で

『武装海賊に奪取された「トリスターナ」の捜索に「ながれ」が向かい発見。停船を命じるが止まる気配はない。と、「トリスターナ」船長にライフル銃を突き付けた覆面男が甲板に現れる。一瞬の隙をつき、イワノフが覆面の男を突き飛ばし、海に飛び込んだ。同時に、イワノフへの乱射が始まる。潜水班にイワノフ救助の命令が下るが、イワノフは力尽きて沈んでいく。即座に仙崎大輔が潜り、意識不明になったイワノフを引き揚げた。
 池澤真樹(仲村トオル)が大輔に手を伸ばし、ボートに引き上げる。「よくやったと」と、初めて大輔をほめる池澤。ちょうどそのころ、尚子が出産。元気な女の子だった。乗組員たちが安心したその時、銃声が響く。「トリスターナ」からだ。池澤が被弾して首を押さえる・・・』

 当たり前やろぉぉぉぉぉ武装勢力が発砲している現場のボートの上で「公園のボートで愛を語るカップル」みたいに起きあがって手を握りあって見つめ合っていたら撃たれるのん当たり前やろぉぉぉ

 などなど・・・

 今回の映画はその完結編。(たぶん続編は無いと思う)
劇場での鑑賞の価値有りということでお薦めです
(ドラマシリーズがcrank upしたのが去年の8月9日、そしてその直後、8月29日にはこの映画がcrank inしていたらしい。大変なもんやね


 エンディングロールで流れる伊藤由奈のPreciousも良い曲です。

そうそう、おまけ映像のロールナンバー集、今回もあります。
完全に終わるまで席を立たないでね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sting  Fields of Gold: The Best of Sting 1984-1994

2006-04-21 | いい音楽聴いてますか♪
- Sting  Fields of Gold: The Best of Sting 1984-1994 - 1994/11/08




◆◆ポリス解散後のソロ活動の軌跡をまとめた94年発売のベスト、再発盤。
6枚のオリジナル・アルバムの中から選曲され、当時の新曲も収録。
10年のソロ・ワークの集大成といえるスティングのベスト・アルバム。
お馴染みの④オール・ディス・タイム、⑤イングリッシュマン・イン・ニューヨークはもちろんのこと,1曲1曲が懐かしく,優しい。
こうして聴くと,彼のソングライティングの才能が引き立つというもの。
シンプルな影に隠れているものは大きい。

94年までのスティング・コンプリート年表付き。◆◆

 70年代後半のバンドとしては最重要なポリス。
ヴォーカル兼ベーシストのSting、ドラマーのStewart Copeland、ギタリストのAndy Summersの3ピースバンドで、実力では文句なしの3人が満を持してデビューということで当時('77)は凄く話題になった。
しかしデビューアルバムの『Outlandos D''Amour』、1stシングルの“Roxanne”とも意外と売れずに僕としては「なんでむちゃくちゃかっこいいのに」って思った。

 2枚目のアルバム、“Message In A Bottle”“Walking On The Moon”が入っている『Regatta De Blanc』で大ブレイク
 その後も実力通り、凄い楽曲を排出し続けて、音楽界の有力選手としての地位を確かなものとしていったのですが、残念ながらお決まりのようにメンバー同士の仲が悪くなっていき、84年くらいからは、それぞれみんなソロ活動に没頭していき、残念ながらいつのまにやら活動休止に・・・

 このベストアルバムは、スティングの全盛期の時の曲を集めたもので、何枚か有るスティングのベストの中でも、一番「ほんまもん」だと思います。
ちょっと日本で売れた曲とは違う選曲かなって気がしますが、本当にスティングの音を理解していたら納得しないといけないっす。

 スティングってのは大学を中退した頃のバンド活動時代、黒と黄色の縞模様のシャツをステージで着ていたことから「スティング(蜂の針)」と呼ばれるようになりました。
本名はちゃんと有って(当たり前か)、ゴードン・マシュー・サムナーっていいます。

 ⑤イングリッシュマン・イン・ニューヨークは、シャインヘッドが「ジャマイカン・イン・ニューヨーク」という替え歌(?)にしてレゲエ版で出していて、下手したら日本ではこっちの方が有名なのかも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営者の立場から見たときの「解雇」

2006-04-21 | 書記長社労士 労務管理
 経営者の立場から見たときの「解雇」について。

●労働契約の終了には、

 「契約期間の満了」(約束した期間が終わること)、
 「合意解約」(労働者と使用者とが合意によって労働契約を将来に向かって解約すること)、
 そして契約当事者の一方の意思表示による契約の破棄として
「解雇」(使用者の一方的な意思表示によって労働契約を終了させる)、
「退職」(労働者の一方的な意思表示によって労働契約を終了させる)などがあります。
 合意解約は原則として自由ですが、退職や解雇については期間の定めの有無により異なってきます。

◇期間の定めのないとき◇
 退職・・・労働者は退職日の2週間前までに通知する。(民法627条第1項)
 解雇・・・使用者には労基法20条の手続きが必要とされるほか、解雇理由のない場合や正当性を欠く場合は、解雇権の濫用として無効となる。

◇期間の定めのあるとき◇
 退職・・・労働者はやむを得ない理由があるとき以外退職できない。(民法628条)
 解雇・・・使用者はやむを得ない理由があるとき以外解雇できない。(民法628条)

●解雇と退職の分類

◇退職となる場合◇

 1 任意退職・・・労働契約の合意解除
 2 無断退職・・・労働者からする労働契約の一方的な解除
 3 契約期間満了・・・契約期限の到来
 4 休職期間満了自動退職・・・約定契約終了条件の成就と期限の到来
 5 行方不明期間経過による自動退職・・・同 上
 6 定年退職・・・終期の到来
 7 本人の死亡・・・法定終了

◇解雇となる場合◇

 1 普通解雇・・・やむを得ない事由の発生による使用者側からする労働契約の解除
 2 懲戒解雇・・・懲戒処分としての労働契約の一方的解除
 3 整理解雇・・・やむを得ない人員整理の必要性に基づく労働契約の解除
 4 更新期間契約の更新拒否・・・事実上の期間の定めのない契約の準用とその解除
 5 本採用拒否・・・試用期間中の留保解約権の行使
 6 採用内定取消・・・就労前のやむを得ない事由の発生による労働契約の解除
 7 休職期間満了による解雇・・・約定によるやむを得ない事由の発生による解除
 8 定年解雇・・・定年の到来を原因とする労働契約の解除

●解雇権の濫用に当たるような解雇は無効となります。

 この原則は、平成16年1月1日に改正・施行された労働基準法(第18条の2)に「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。」明記されるようになりました。
 ただし、この条文について罰則は用意されていない(労基法第104条第1項に定める申告の対象とはならない)ので、合理性なき解雇は無効となるものの、使用者が刑罰を受けたり行政処分を受けることはないと解されます。

 条文上、客観的とは、外部の第三者から見ても確認できる事実が、その解雇理由にあるか、また、合理的とは、理由の事実が真実で、解雇の正当な事由であるということを証明できるか、ということです。
 社会通念上相当とは、社会一般からみても確かにそうだと思われる理由があるということですが、これは時代や文化などによって微妙に異なってきます。

 そして権利濫用であるかどうかの立証責任は、使用者側にあるというのが、現在の考え方です。

●解雇が有効かどうかの判断にあたっては、それに至る手順がどうであったかが、重要な要素となります。

 原則として就業規則該当の理由
  ↓ 
 就業規則等に定める解雇手続の利用
  ↓
 労基法の解雇予告手続の利用
  ↓
 法律上の解雇禁止に不該当
  ↓
 解雇の相当な(総合的判断)理由
  ↓
 有効な解雇

●解雇を確定させる。

 解雇を確定させるために、解雇を労働者が確認したという意思表示を書面で受け取っておくという方法は重要です。
「解雇処分について異議がない」という文書に署名押印をもらっておくと、後日になって解雇無効等を主張されることもなく、紛争の予防になります。

●解雇予告手当・退職金の供託

 解雇予告手当・退職金の受領を拒否する労働者に対して、使用者側はこれを法務局に供託することによって対抗します。供託は、弁済したのと同様な法的効果を得るために行うものです。

 供託するには、供託書に「解雇予告手当・退職金を提供したが、受領を拒否された」等の理由を記載して、金銭等を添えて法務局に提出します。申請は本人又は代理人によって行います。郵送による申請も認められています。

 退職金を供託した場合の注意として、法務局から退職金が支払われることになったとき、源泉徴収する機会を失って徴収漏れを指摘されることがあります。
 供託する場合は、退職金にかかる源泉徴収税額と住民税の特別徴収税額を差し引いた金額を法務局に供託し、会社がこれを支払ます。
 供託した退職金債務は、その時点で消滅しますから、その社員が退職した年度の損金に算入することになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タクシーの禁煙化

2006-04-20 | 書記長社労士 公共交通
 公共交通の中では最もタバコへの対策が遅れているタクシー。

 しかし、首都圏のタクシー運転手と利用者26人が「国が適切な指導を怠ったためタクシーの禁煙化が進まず受動喫煙で健康被害を受けた」などとして、国を相手取り計1360万円の賠償を求めた訴訟の昨年12月20日の東京地裁判決以降、タクシー業界ではタクシー車内全面禁煙化の動きがいろいろと拡大しています。

 その裁判では「国にはタクシーを禁煙にする規制権限はない」として、請求を棄却したものの、「タクシー内は分煙が不可能な狭い密閉された空間で、受動喫煙が乗務員の健康に及ぼす影響は看過しがたい。全面禁煙化が望ましい」と述べられていました。

 昨年の7月1日からは高知県内のほぼすべてのタクシーが運転手は客を乗せて走るときだけでなく、空車時も禁煙とされ、灰皿の装備は続けるが、乗客にも禁煙への協力を呼び掛けています。

 そして今年の4月1日からは大分県タクシー協会加盟89社の計2600台のうち、80%に当たる2070台が禁煙車となっており、さらに大分市内は全車両を完全禁煙化。
全市レベルでの実施は全国初のはずです。

 最近では公共施設への喫煙タクシーの入構禁止というのも多くなってきており、
札幌社会保険総合病院、仙台社会保険病院、虎ノ門病院、静岡赤十字病院では病院内のタクシー乗り場への乗り入れを禁煙車に限定しています。
長野県庁も、併設ではありますが、禁煙タクシー専用乗り場を設置しています。

 タクシー事業者は「遠距離客から敬遠される」「酔っぱらい客と乗務員のトラブルが心配」「電車・バスが禁煙で喫煙するためにわざわざタクシーに乗車される乗客も多い」などなど導入を躊躇う声もまだまだ多いのが現状です。

 去年新聞報道(2005/9/15読売)で「窓を閉め切ったタクシーで乗客1人がたばこを吸うと、車内の粉じん濃度が国の環境基準の12倍になり、1時間以上、元に戻らないことが、東大医学系研究科の中田ゆり客員研究員らの調査でわかった」とあって、さらに「直前の乗客が喫煙者だった場合、受動喫煙になる恐れが強い。子供や妊婦など喫煙の害を受けやすい人も利用するだけに、全面禁煙にする必要があるのではないか」と中田研究員は話しているとされています。

 その調査は、タクシーの客席で喫煙し、車内の粉じん濃度を測定したもので、 後部座席の窓を5センチ開けて喫煙した場合でも、粉じん濃度は厚生労働省の基準値(1立方メートルあたり0.15ミリ・グラム)の9倍に上り、原状回復に30分以上かかったといいます。喫煙者が2人なら基準値の24倍、3人なら32倍に上昇したそうです。エアコンを使用して3人が喫煙した場合は基準値の50倍に達する!らしいです。

 さてさて、国、事業者、乗務員、利用者は今後、どうしていくのかな。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝詠一 A LONG V・A・C・A・T・I・O・N

2006-04-19 | いい音楽聴いてますか♪
- 大滝詠一 A LONG V・A・C・A・T・I・O・N - 1991/03/21


◆◆伝説のロックバンド「はっぴいえんど」に在籍していた大滝が、そのマニアックともいえるアメリカン・ポップスへの深い知識をわかりやすく結晶化させた作品である。  それまでの日本にはなかったドライでクールな情感を漂わせるメロディ、精密に構築されたカラフルな音作り、松本隆の手によるファッショナブルな歌詞が生みだすサウンドイメージは、当時の音楽シーンに大きな衝撃を与えるとともに、ベストセラーとなった。「ジャパニーズ・ポップスの最高峰」と評されることも多い傑作。永井博によるジャケットも秀逸。◆◆ 僕よりちょっと年上の人たちには説明不要の大ヒットアルバムっすよね囹オシャレな人たちは絶対にみんな大好きだったですよね!【帯】BREEZEが心の中を通り抜ける。かっちょいー 一昨年は①君は天然色が、去年⑦はスピーチ・バルーンがCMで流れていたし、太田宏美が唄った⑩さらばシベリア鉄道も知っている人が多いですよね。そして、俺が今日、取り上げる気になったのは、昨日、通勤中に聴いていたFMで、CHEMISTRYのカバーした⑧恋するカレンを聴いたため。

 すっごい綺麗なハーモニーで「唄も上手いなあ、誰が唄っているのかな・・・」「・・・でもアレンジが悪いよな・・・」って思いつつ聴いていて、DJのMCでchemistryっのカバーだったって知りました。 俺が高校一年生の時にリリースされました。夏休みに入ってすぐバイクの免許を取りに自動車試験場に行って合格発表を待っているときに、すぐ近くに原付の合格発表を待っている凄く可愛い女の子を発見ジワジワと近づいていき声を掛けたら、たまたま彼女が買ったばかりのこのレコードを持っていたので、話が大盛り上がり数日後に梅田で会って付き合うことにでもムチャクチャ厳しい家の子で凄いお嬢、電話も会うのもなかなかままならないのが苦労したなあでも逢ったときはずっとこのアルバムを一緒に聴いていたし、電話でも、BGMでこのアルバムをずっと流していたでも結局、夏休みが終わって学校が始まったら、家も遠いし生活環境もだいぶ違うし、自然と別れたまさに一夏の恋です このアルバムはその夏をノスタルジックに想い出させてくれる一枚なんです。あーぜんぜんどうでもよいことを書いてしまったー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする