goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

小川の辺 山形県総動員っ!(爆)

2011-07-06 | 🎥いい映画観てますか?(邦画)

=38 -8-】 TOHOシネマズ1か月フリーパスポート12本目、映画観ている最中に地震が来た!( ̄ー ̄; ヒヤリ
震度2くらいかなと、長く揺れたけど大丈夫だろうと、そのまま鑑賞していたが、考えてみたらそれで良かったのだろうか・・・。

 卓越した剣の腕を持つ海坂藩士・戌井朔之助に下った藩命は、親友の佐久間を討つこと。藩政を痛烈に批判して脱藩した佐久間への裁きだった。民を想って正論を訴えた友を斬らねばならぬのか……朔之助の心は揺れた。しかも佐久間は、妹・田鶴の夫。田鶴は武士の妻として、手向かってくるに違いない。妹を斬ってでも主命に従えと諭す父に、涙を流す母。妻は夫の身を案じながらも、気丈に振る舞う。翌朝、朔之助は田鶴への想いを秘めた奉公人・新蔵を連れ旅立つ。二人の隠れ家は、兄妹と新蔵が幼い頃に遊んだような、小川の辺にあった。そして遂に朔之助と佐久間が向き合う……。

 映画自体はありきたりっぽい時代劇、でもこの映画のすばらしさは役者さんが演じる所作の美しさと、山形県・千葉県(途中の景色もあったのかな)の風景の美しさだろう。
体幹のしっかりした、そしてフィジカルが強い東山紀之、指先まで行き届いた演技はさすが歌舞伎役者の片岡愛之助、その2人の殺陣も見応えがあった。
誰だかわからんが殿様役の人の顔の演技もすごく良かった、「この人、今、こう思っている」。
時代劇にそんな複雑な物語は要らないんだ、この映画では義と情に挟まれた武士の心情に感情移入さえ出来たらそれでいいのだ。


 映画の中心は、実は勝地涼演じる新蔵ではなかったのだろうか。
あまりにもカツラが似合ってなさ過ぎたし、周りの上手い役者さんのなかで気負ったのか演技過剰やんってな気もしたけど、彼の心の揺れ方が、セリフの一つ一つが単調な物語にエッセンスを加えていた。
しかしやっぱ菊地凛子ってどうよ・・・顔でかすぎて時代劇としては妙にリアル(笑)、なんか悲壮感が漂わないねんなあ。
別になんもしていないのに尾野真千子さんが上手く見えるやん。


 「事務職員へのこの1冊」さんのブログによると、この映画、山形県知事や山形市長はじめ山形県総動員態勢で作られている模様(原作者の藤沢周平氏も山形県民だし)。
エキストラがやけに出張っているなと思ったけど、そこの秘密があったのだ。(そのエキストラさんたちの演技が緩すぎて鼻についたのだけど、正直、そこ残念)
山形県というと、自分が日本全国で唯一、滞在したことがない県、ほんといつかゆっくりと訪れたいな。
もう一つ残念だったのは、美しい風景はほんとうに素晴らしかったのだけど、カメラがその美しさについて行けてなかったのか、十分にその美しさを表現できていなかったような気がする。
劔岳 点の記」と比べると映像が随分見劣りしたなあ(比べちゃいけないかな?)、ザラザラしていて画質も心持ち悪かったがこれはワザとかな。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マイティ・ソー こんだけ強... | トップ | 1990年7月の波乗り日記 »

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も (sakurai)
2011-07-06 20:44:14
勝地君が、主役だなあ~と思って見ました。
最近、勝地君萌え~だったので、結構ヤッタ!感があります。
うちの娘はかなり前からファンしてましたから、見る目あったかも。
手前みそながら、総動員でした。お恥ずかしい。
知事が一番出張ってたような気がしましたね。

凛子さん、いろいろと言われてますが、それなりに似合ってたように思います。
返信する
私も山形県民でございます。 (hori109)
2011-07-06 22:32:53
雇用主の演技にいろいろと注文のある
山形県職員でございます(笑)
引用ありがとうございました。

知事と山形市長の出演はまあご愛敬と
しても、子役のシーンが
勘所だったはずなのにあれでは……
まさかあれが知事の親戚ってことは
ないはずっ!(^o^)
でもあのラストには納得。
勝地の行動には考えてみれば“負け”
がないんですよね。
返信する
  最近、勝地君萌え~ですね、sakuraiさん (  sakuraiさんへ)
2011-07-07 01:11:58
  子役3人と、東山・勝地・菊池とが、まったく面影無くて
  でもあの子役から想像してしまった田鶴と
  そして冒頭に脚だっけ映った田鶴と
  さらに勝手にイメージしてしまった田鶴と・・・
  それが菊地凛子へと辿り着かなかったのですよ。

  山形県、行ってみたい、是非。
  秋にでも波乗りしに行こうかな。
返信する
  勝手に引用してしまってすみません (  hori109さんへ)
2011-07-07 01:22:53
  あの子ども時代の川の辺のシーン。
  なんであそこで兄貴に言いつけに刃向かったのか、でも兄の影響は受けているといわれているのはなぜか、
  田鶴はほんとうに新蔵が好きだったのか、そもそもあの3人は大人になるまでに
  遺伝子の突然変異があったのではないか、などなど
  勘所はずしてましたね~もったいない。
  知事の親戚疑惑、リアルだわ~です(笑) 

  新蔵が鯉口を切ったときの、朔之助の態度が、怒っているようで喜んでいた、そこだ!
  新蔵の行動には“負け”がないのだ!
返信する
Unknown (ほし★ママ。)
2011-07-19 22:27:50
私も選んでいるんですが、勝地くんと凜子さんの2ショット画像
ふたりとも、あまりに髷が似合っていなくて
これだけ見ると、喜劇の一シーンに思えてきます。
 

返信する
  爆! (  ほし★ママ。さんへ)
2011-07-19 23:25:22
  ほんまや~!喜劇の一シーンや~ v(≧∇≦v)三(v≧∇≦)v

  でも勝地くんの演技はいただけました。
  街道筋で湧いて出てくる違和感満載なエキストラを背景に
  やたら物語の説明を求めるあのシーンあたりをのぞいて。
返信する
路傍の人 (ふじき78)
2011-07-22 23:44:55
こんちは。
何か道中の人がふわふわしてると思ったらそんないわくがあったんですか。まあでも全体を損ねるほどではなかったのでギリギリ、セーフかな。
返信する
  でも (  ふじき78さんへ)
2011-07-23 22:07:34
  きっと山形県地元の人たちは、あのシーンで集中力が切れて
  きっと大爆笑、または大羞恥心で(笑)
  もう、映画どころでなくなって
  全体を損ねたでしょう!
  間違いなく!!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。