みたび、ソウゾウノゾウ

なるか、三度目の正直。

豊富温泉 川島旅館

2020-10-25 | いい湯だな



豊富温泉開湯90周年を迎えた2016年に全面リニューアルした、豊富温泉で最も古い温泉施設。
コンパクトなおしゃれ宿で、玄関先には人懐っこい白猫のれんげ君がいたりいなかったり・・・(宿の方によると名前の由来は白いからで、とても"猫アピール"の強い猫さんだそう)。

お風呂もまた、温度の異なる3つの浴槽があるだけのシンプルなつくりだが、ここでかつてない衝撃を受けた。

まずは脱衣所で温泉分析書を見て愕然・・・ナトリウムイオン4,432mgと塩化物イオン5,952mgは強塩泉には及ばないものの、かなりの濃厚さ。
ナトリウムイオンに加え、炭酸水素イオンも2,136mg含まれているので重曹成分がたっぷりだ。
メタほう酸494.6mgという数値も初めて見た。
そして、溶存物質(ガス状のものを除く)は、これまで訪ねた温泉で一番濃かった川湯温泉の倍以上となる13,320mg!!

お湯は5井の混合泉で、宿の方に尋ねたところ、豊富温泉の宿はいずれも同じ貯湯タンクから配湯されているので基本的には同じ泉質なのだそう。
どの井戸を利用しているか、いくつ利用しているか(混合泉の数)によって異なるということだった。
泉温は34.2℃とやや低め。

期待に胸を膨らませ、浴室の扉をスーッと引いた途端、なんだか懐かしい匂いに包まれた。
これは・・・そう、幼少期に暮らした古い宿舎の地下にあった物置の匂い(×臭い)によく似ていた。
控えめの照明で薄暗い浴室なので余計にその記憶と重なったが、そうかそうか、これがうわさの豊富温泉の石油臭か。
もっと油っぽい匂いを想像していたので意外だった。

露天風呂よりはぬるめに設定しているというメインのお湯に浸かると、39~40℃くらいの長湯を誘う心地よさだった。
半身浴ができるよう広めの段差があるのがありがたい。
原油を含んだ温泉なので、もっとドロドロしているかと思ったが若干トロトロ程度で、時折湯面に油膜が浮かんでいるのが見えた。
しばらく温まった後、隣接する低め(加温していない源泉そのままの温度)の浴槽へ。
浴槽が狭いせいか、湯の花の沈殿が特に多く、他の2つよりも濃厚な感じがした。
この2つの浴槽で温冷交互浴ができるのが素晴らしいが、さらに外には豊富温泉で唯一の露天風呂があった。
ここは結構熱くて湯もみ板も備え付けられていた。

入浴後はうっすらオイルを塗ったような肌感と、肌に染み付いた石油の匂いがクセになる(注:個人の感想です)。
2万年以上もの間、大地に堆積した植物の遺骸が泥炭となり、そこから熟成された天然オイルの中にわが身をゆだねるだなんて・・・贅沢すぎる!
含よう素泉は皮膚や髪の更新を早めて美しくし、コレステロールを下げ、動脈硬化の予防にも効果があるそうだから、今の自分にはピッタリだ。

脱衣所を含む館内の水道水はすべて飲用できておいしい。
立地的にはサロベツ原野が近いのがよい。
温泉街にコンビニはなく、最寄りは車で15分ほどのセイコーマート。

宿のすぐ目と鼻の先には「ふれあいセンター」があり、ここでは原油を使った入浴もできるそうだが、残念ながらコロナのために営業時間短縮中であり、今回は予定が合わなかった。
その隣には豊富鉱山天然ガス採取プラントがあり、天然ガスと温泉水を分離している(ここの貯湯タンクから各宿に配湯)。

ー2020年10月25日ー

札幌岳(1293m)[単139]

2020-10-18 | 山単
豊滝コース

10:30|登山口
11:15|林道終点
12:30|札幌岳
12:40|札幌岳
13:35|林道終点
14:10|登山口

登り 2時間
下り 1時間30分



今年の紅葉は「紅」が目立っているような?


STSTのみなさんによる整備のおかげで安心して登れました(感謝)


真ん中からちょっと左上に、ちょこんと「パゴダの塔」


一番高いのが先ほど登った盤の沢山、その後ろに藤野三山と右端に藤野富士


かわいい渡渉


盤の沢山からは車ですぐ。
こちらは打って変わって、駐車スペースを探すのに苦労するくらい人気だった。

STSTのみなさんの標識はユーモアがあって、でも自然との調和も十分意識されている気がして好感が持てた。
整備のおかげでヤブ漕ぎはなかったものの、林道歩きに渡渉、盤の沢山の急登を含めると、札幌に居ながら日高気分を味わえた。

今年はコロナの影響で明後日が運命の健康診断!!
飲み会にまったく行っていないので、今年は例年になく順調な仕上がりとなっている。
今日もしっかり登れたので、あとは家に帰ってから口が寂しいのを我慢できれば、きっと結果はついてくるはずだ。

スーパーフィート(インソール)のおかげで足裏の痛みはまったくなし。
ただ、今日も靴擦れが・・・痛い!
先週の傷に貼っていたキズパワーパッドが、歩いているうちにだんだんとズレて後半は少々しんどかった。
この靴擦れ案件さえクリアされれば言うことなしだ。

盤の沢山(949m)[単138]

2020-10-18 | 山単
08:00|豊滝市民の森駐車場
09:00|盤の沢山
09:20|盤の沢山
10:15|豊滝市民の森駐車場

登り 1時間
下り 55分



右上に札幌岳(山頂より)


札幌岳から無意根山(山頂より)


ベニテングタケ・・・毒キノコでありながら、おいしく食べる人たちもいるそう


左に八剣山、中央奥に藻岩山、右に豊栄山と豊平山


フッキソウの白い果実は真珠のようだった(写真だとそうは見えません)


昨日の夕方までは今シーズン最後?の遠出をして楽古岳に登るつもりだったが、夜になって急速に気分が萎え、近場の2山に切り替えた。

しばらくぶりの盤の沢山だったが、ここの急登は距離は短いものの相当えげつない。
日曜日なのに誰にも会わず、静かな山歩きができた(いい山だなぁ~)。

今年の紅葉はダメダメと決めつけていたが、思った以上にきれいだった。
まさに今がピーク、といった感じだった。

芽登温泉 芽登温泉ホテル

2020-10-10 | いい湯だな



pH9.5のアルカリ性で、炭酸イオンが30mg、成分総計は少なめだが硫化水素イオンが含まれていて・・・どことなくオソウシ温泉系の泉質にも思えたが、大きく違うのは泉温が58.3℃と高いことだ。

川側の内湯はヒノキ板を壁面に用い、明るくて窓から見えるヌカナン川が最高。
露天よりも内風呂派、とりわけこじんまりとした内風呂好きの自分にとってはたまらない雰囲気だった。

湯口からは透きとおるように美しいお湯が注がれ、それが贅沢にもざぶざぶかけ流されていた。
宿のホームページには、ヌカナン川の川辺に毎分120ℓ湧き出る、とある。
ぬる湯と熱めの湯があり、ぬる湯には寝湯ではないが頭を置けるスペースがあり、これがまたリラックスするにちょうどいい。
やわらかなやさしいお湯だった。

内湯から繋がる「巨石の湯」は、男性専用時間が正午までで残念ながら15分間に合わず。
これは次回の楽しみに取っておこう。

ー2020年10月10日ー

南クマネシリ岳(1560m)[単137]

2020-10-10 | 山単
芽登温泉コース

08:50|登山口
10:10|南クマネシリ岳
10:25|南クマネシリ岳
11:25|登山口

登り 1時間20分
下り 1時間

(ゆ) 芽登温泉ホテル



ここを直進。少し道が悪くなる


マツの幼樹がたくさん


整備してくれた方に感謝


山頂より① 西クマネシリ岳とその後ろにピリベツ岳


山頂より② 西クマネシリ岳とクマネシリ岳


山頂より③ クマネシリ岳からかの有名な(?)「物干し棚」


完熟のコケモモ


シマエナガ


二度寝してしまい、1時間遅れで鳳乃舞をチェックアウトした。

芽登温泉を過ぎ、ひたすら林道を走る。
驚いたエゾシカたちが森の中に跳んで逃げて行く。
あのしなやかな脚力、立派な角を生やしたオス鹿の迫力、野に生きる動物たちは力強い!

鹿紅橋を渡ると左手に「南クマネシリ岳登山道入口」と書かれた立て看板がある。
ここまでで15km弱、いい加減心細くなるが、さらに5km直進してようやく登山口に到着した。
しばらく誰も登っていないんじゃ・・・と思ったが、なんと幸運なことに、つい数日前にNPO法人かむいさんが整備で入山されていた。
ルートはやや複雑だが、十分なピンクテープと笹刈り等整備のおかげで迷うことはなかった。

登っている間中、ブルーハーツの"TOO MUCH PAIN"が頭の中に流れていた。
昨日、温泉で左足のかかとの皮がベロベロになり薬指に血豆ができているのを確認した。
右足のかかとも若干ヒリヒリしたが、ひどいのは左足だった。
こうしたことから、自分の歩き方の癖がよく分かる(前十字靭帯を断裂したのも左)。
一方、筋肉痛はというと、これはゼロと言ってもいいくらいで、むしろ昨日よりも軽やかなくらいだった。
今年に入って日常的に不安を感じている膝も絶好調で、宮本浩次くらいフレキシブル。
申し訳程度の筋トレがなんだか効いている気もする。
とにかく靴擦れが超痛い、それに尽きた。

静かな、とてもいい山だった。
残念ながら曇りがちで周囲の山々を見渡すことはできなかったが、晴れていたらきっとすごい景色だったに違いない。
ハイマツ帯から眺めるスレート(薄い板)状の岩場の山頂も雰囲気があってよかった。
お目当ての「物干し棚」も見ることができたし。

下りでいつもどおりに足首をグキッと捻る。
内股気味に慎重に歩くべきことを忘れ、外重心になっていたのだ。
自分の足首は太くなく柔軟性もないから、いつかポッキリ行くんじゃないかと不安。

沢の音が聞こえてきた頃には完全にエンディングモードで、YUKIの"Home Sweet Home"を繰り返し歌った。

「家へ帰ろう 白いうさぎ 月の裏で逢いましょう」

人気のない山中で40過ぎのおっさんが「しろぉいうぅさぎぃ~」と陽気に歌い、間の悪いことに、同じくらいの年のおっさんと鉢合わせした。
こちらはもう帰るだけだが、これから登るおっさんには精神的なショックを与えてしまったかもしれない。
あしからず。

丸美ヶ丘温泉 丸美ヶ丘温泉ホテル

2020-10-09 | いい湯だな



お得な「おとふけ割」を利用して素泊まりしたかったのだが、限定3室の争奪戦はかなり白熱しているようで断念した。

お風呂はシンプルに、適温の大浴槽とぬるめの小浴槽のみで、いずれも源泉の異なるモール泉。
石鹸・シャンプー、ティッシュはなくドライヤー有料の銭湯形式だ。
浴場内の掲示からはやわらかい文章で、限りある資源を大切に、というメッセージが伝わってくる。

温泉の出るカランで身体を洗い、大浴槽に浸かりながら、ひたすら人気の小浴槽の空きを待った。

小浴槽は泉温38度の源泉をかけ流している。
この奇跡的な温度とモール泉特有のとろとろに包まれ、いつしか全身気泡まみれになりながら、とことん癒しに癒された。
大浴槽には戻らず、小浴槽から脱衣所に直行するとさすがにヒヤッとしたが、不思議なことに服を着ると内からポカポカしてきた。
これこそがぬる湯の真骨頂、血管拡張からの血流改善か・・・風呂上り、思わず、ハーフかき氷を食べてしまった。

浴槽は消毒されているそうだが、まったく気にならず、大小とも気持ちのいいお湯だった。
そして、こちらの奥様のお客さん対応は神レベルである。
また来たい、という気持ちにさせてくれる。

ー2020年10月9日ー

西ヌプカウシヌプリ(1251m)[単136]

2020-10-09 | 山単
扇ヶ原展望台コース

12:40|登山口
13:55|西ヌプカウシヌプリ
14:10|西ヌプカウシヌプリ
14:40|登山口

登り 1時間15分
下り 30分

(ゆ) 鳳乃舞音更(音更町)(宿泊)



背の高いカラマツ林からスタート


やがてササとシラカバの急斜面


どっしりとした山容の東ヌプカウシヌプリ


岩れき帯を越えて山頂へ


然別湖(山頂より)


宿に向かう道中、正面右が東ヌプカウシヌプリ、左が西ヌプカウシヌプリ


ここのポテチのおいしさは宇宙一!!新じゃがを使った今時期が一年で一番おいしい(明るいスタッフさんに撮影OKいただきました)


帯広といえば、やっぱり豚丼!


然別湖畔からは東ヌプカウシヌプリの登山口を越え、扇ヶ原展望台の少し先に登山口がある。
先の2山と同様の立派な標識があるが、木々に隠れて道路からは少し見づらかった。

登山口から1205mの平坦地まで、無慈悲な(ほぼ)一直線の急坂が続いた。
今回の3山は共通して、一見するとたおやかそうな山容のわりにコースは急(最後ということもあってか、西ヌプカウシヌプリが一番きつかった)、距離は短く整備は万全。
かかとの靴擦れがいよいよ痛み、ヒーヒー言いながら登った。
悲惨な状態になっていることが容易に想像できた。

他所の山ではあまり目にしないような不思議な平坦地を少し歩き、岩れき帯が見えてきたときにはナッキーにまた会えるかも・・・と胸が高まった。
が、実際に登ってみると岩が大きめ(白雲岳のような)で、ナッキーの気配はまるで感じられなかった。

下山後、お気に入りの道の駅「ピア21しほろ」でポテチ&じゃがいも大福をゲットした。
夕飯は「ぶたいち」で豚丼の特盛(肉9枚)を食べてしっかり体重を戻し(むしろ増)、宿にチェックインした。
それにしても、鳳乃舞音更といい、ぶたいちといい、途中立ち寄ったエネオスといい、音更のみなさんは接客がとても温かい。
幸せな心地で23時過ぎに就寝した。

南ペトウトル山(1345m)[単135]

2020-10-09 | 山単
然別湖畔温泉コース

09:35|登山口
10:50|南ペトウトル山
11:00|南ペトウトル山
11:45|登山口

登り 1時間15分
下り 45分



然別湖


ツルリンドウの果実


正面・天望山(唇山)、右・白雲山(山頂より)


一番手前が1414mピーク、その奥に北ペトウトル山、最奥がウペペサンケ山(来年こそは登りたい!)(山頂より)


ダケカンバ、アカエゾマツ、トドマツ


ひと休み


東ヌプカウシヌプリとは様相が変わってササだらけの奥深い山だったが、山頂まできちんと整備されていたのでありがたかった。

のっけから急坂をぐいぐい登り続けるうち、不覚にも靴擦れが発生した。
山頂からは然別湖が一望でき、北海道三大秘湖の一つ・東雲湖も確認することができた。
また、上部にはシャクナゲも多かった。

下りはスピードがつき、今度は足の指先がジンジンしたが、ソールがしっかりしていて滑らないのは安心だった。
登山靴が早くなじんでくれたらいい。

下山後、おにぎりを食べ、湖畔のカフェで「大人のソーダ水」(エルダーフラワー)300円を飲んだ。
向かいの「風水」には、バスや自家用車で次々とお客さんが入っていく。
このカフェにも平日だというのに結構人がいるし、然別湖って意外と人気あるんだなぁということに驚いた。

さて、少々足が痛むが、ラストの西ヌプカウシヌプリに向かう。

東ヌプカウシヌプリ(1252m)[単134]

2020-10-09 | 山単
白樺峠コース

06:10|登山口
06:45|東ヌプカウシヌプリ
08:35|東ヌプカウシヌプリ
09:05|登山口

登り 35分
下り 30分



霜降りの朝


ナッキー① 物思いにふける


ナッキー② 物思いにふける


ナッキー③ せっせと運ぶ


ナッキー④ 朝日を浴びる


ナッキー⑤ うんと伸びる


ナッキー⑥ 物思いにふける


最奥にクマネシリ山塊


異常な暑さが続いた今年の秋だったが、10月に入ってさすがに冷え込んできた。
今朝は日勝峠で0℃(占冠IC~十勝清水ICは通行止め)、登山口で3℃で、辺りには霜が降りていた(霜の降りる条件は「風が弱いこと」と「気温が4℃以下であること」なのだとか)。

今日は然別湖周辺の山に登って、明日は南クマネシリ岳に登る。
たまたま「おとふけ割」という超おトクな情報を知り、素泊まりではあるが、1泊1,850円で宿を取ることができた(右股関節唇損傷のゆ君は自宅待機。あいすまぬ)。

今日から新しい登山靴を履いた(Caravan GRANDKING 26.0cm EEE ボルドー)。
型落ちで18,000円で買えたのがラッキー。
その分、フンパツして"驚異のインソール"「SUPERfeet GREEN」(5,200円)も購入した。
これで足の裏の痛みがいくらか和らいでくれるといいのだが・・・。
今日は試運転も兼ねた登山なのだ。

マツの爽やかな匂いと美しいコケの森・・・道東の山だなぁと感じながら登った。
道はよく整備され、急ではあるが登りやすかった。

ナキウサギ撮影の同志は2人。
暗黙のうちに3人のチームワークができ、いち早くナッキーの姿を捉えることができた。

「ピチッ」の声に後ろ髪を引かれつつも、次なる南ペトウトル山に向かった。