goo blog サービス終了のお知らせ 

北京暮らしを始めてみれば ふたたび

2012年1月から再び北京生活が始まりました。(前回は2003.1~2006.1)

2024.1本帰国しました。

のんびり、おいしい、そしてわくわく!の胡同さんぽ

2014-09-07 22:05:46 | 北京暮らし 街歩き

前回のつづき。

 

“前海”から地安門外大街を渡り、ふらふら胡同(ふるい街並み)散策でも・・・と思ったら。

 

 

 

うわっ! ぐっちゃぐちゃ!

 

 

 

地下鉄工事その他もろもろで、静かな空間は・・・。

 

 

 

 

 

やたらめったら工事中。

 

 

 

 

細い路地の傍らでも工事中。

 

 

 

しばらくして工事が終わったら。

 

 

 

 

こんなすっきり路地に生まれ変わるんだろうな~。

 

ちょっと前までこんな路地なかったのに、なんだかオシャレな路地に生まれ変わっていたのでした。

 

 

 

ワタシ個人的には。

 

 

 

 

 

道ばたで移動式くだもの屋さんを目にしたり。

 

 

 

 

色使いは派手だけど、小さな商店が並んでたり。

 

 

 

 

ド定番のヒツジとネズミの遊具があったり。

 

 

 

 

手書きの貼り紙がべたべた貼ってある、こんな個人商店が軒を連ねる路地が好きなんだけどな・・・。

 

 

 

 

 

そんな移り変わりの激しい胡同を歩いていると。

 

 

 

 

 

MR BEER SUPERMARKET” とかいう、ビール好きにはたまらないネーミングのお店を発見!

 

 

 

 

 

ぎっしり貼り付けてあるビール栓が色鮮やかでPOP! かわいい!

 

 

 

気になるな~、どんなお店かな~とうろうろしていたら、出てきたお兄ちゃんが

 

 

 

「ごめん、まだ準備中!」

 

 

 

 

ネットで見たら、どうやら夕方オープンみたい。

気になる~! 

行きたいお店リストに加えなければ!

 

 

 

 

 

さて。

風が爽やかとは言え、日差しはまだ強い北京。

ビールやさんを目にして、なんだか喉が渇いてしまった・・・。

うぅぅ・・・。

 

 

 

と、そこから歩いて数分。

目の前に現れたのは。

 

 

 

 

 

 

なんとも可愛い青い屋根のお店。

 

 

 

 

なんなんだ! このかわいさアピール120%のうさぎは!?

 

 

 

 

そ~っとのぞいてみると、スイーツ屋さんっぽい。

中でもいただけるようだけど、今回はテイクアウトで。

 

 

 

 

何を買ったかといいますと、やっぱりここは・・・。 

 

 

  

 

 

 

うさぎ!でしょ。

 

10元(約170円)のうささんアイス。 何種類もの中からイチゴ味を選びました。

甘みを抑えたイチゴ感たっぷりのシャーベットのようなアイス。

 

青玉小吃』 北京市西城区豆角胡同46号

 

 

 

ビールは飲めなかったけど、アイスで喉を潤すことができたので良しとしましょう。

 

 

 

 

 

さて。

胡同さんぽを続けようかな。

 

 

 

 

・・・っと、その時。

結構な勢いで私の横を通り過ぎたのは!

 

 

 

 

黄色ぱんつ男子!!!

 

 

 

ここにもせくすぃ中年男子が・・・。 

(しかも今回は筋骨隆々だ)

 

 

 

のんびり、おいしい、そしてわくわく。

これだから胡同さんぽはやめられない(=^・^=)



2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あめぶら)
2014-09-09 09:39:38
黄色のぱんつ・・・
しかも筋肉隆々・・・?
しかも、坊主頭・・・?

このせくすぃおじさん、少林拳の使い手か何かかっ?!
(カンフー映画の見すぎや、と言われそうですが)
若いころに見た少林寺拳法の映画で、出演の皆さんが、
ほぼ全員、坊主頭・・・つまりお坊さんだったもんで、つい・・・(笑)
返信する
コメント有難うございます! (かっちゃん)
2014-09-09 23:50:02
あめぶらさん

たしかに。
少林寺とかカンフーとかそんな感じですよね。黄色っていうのがまたそういうイメージを彷彿させるのかも!

少林寺映画はちらっとしか見たことないのですが、黄色い服の人のカンフー映画は何度か見たので、やっぱりそれつながりでイメージが膨らんでしまいますね~。

ちなみにこのおじさん。
かなりの観光客が行き交う通りまでこの格好でうろうろ。更に堂々と道案内までしてました^_^;
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。