
電撃文庫のラノベ、『新約 とある魔術の禁書目録(2)』(鎌池和馬先生原作、はいむらきよたか先生イラスト)が発売中です。
表紙は主人公の上条さんとメインヒロインのインデックス…よりも圧倒的な存在感を見せつけるレイヴィ二ア=バードウェイ女史がセンター。
先日発売された『とある魔術の禁書目録SP』での活躍を見たところだという方も多いかと思いますが、早速踏みつけモードとか、完全に上条さんを下僕(ツレ)化しているのが(・∀・)ニヤニヤですね。
お話的には、前巻ラストで華麗に復活を遂げた上条さんが、一方通行(アクセラレータ)、浜面と一緒に女史から新たなる敵の存在と世界の動きを知らされて…という、「一難去ってまた一難」的展開です。
ノリ的には、「バードウェイ先生の教えて!なぜなに第三次世界大戦~!!」みたいな感じが近いでしょうかw
科学サイドと魔術サイドの双方の難事件を解決し、幾度と無く死線をくぐり抜けてきた上条さんですが、右方のフィアンマとの戦いの末に『二度目の死』を迎えたと言っても過言ではないわけで。
普通ならインデックス&美琴との号泣必至な感動の再会が…!となりそうなところですが、そこは一級フラグ建築士の異名を持つ上条さん、予想の斜め上を行く対面イベントはインパクト抜群でした。
…いや、本来なら怒っても良いところのような気がしますが、上条さんの性格を誰よりも理解しているふたりゆえに、まずはホッと一安心、というところなんでしょうね。
あとから埋め合わせイベントとかあるのかしらw
ただの高校生に過ぎない上条さんが、世界情勢が大きく揺れ動く中心で戦い続けてきた事実は読者のよく知るところですし、そんな積み重ねが大きな意味と影響力を持つようになったことは自然の流れでもありますね。
まさにヒーローと呼ぶにふさわしい存在になった上条さんですが、その軌跡を振り返ることで「これまで」と「これから」の事態位の推移が明確になってくる…という演出が読み応えありました。
一通さん&はーまづらぁの活躍や成長も著しいものがあるのですが、やはり一番の主人公は上条さんなんだなぁと再確認できた感じですね。
しかし、ふたりとも遂に魔術の存在を知ることになりましたし、それぞれの得意分野を生かして上条さんと共闘することが出来る、ということがこの巻のエピソードを通じて描かれたので心強い限り。
むしろ魔術サイドについて知り始めた矢先に「新入生」を皮切りに第三勢力との戦いに巻き込まれて…という感じで前途は多難ですが、なんとか力を合わせて乗り越えて行って欲しいところですね。
また、上条さん達の会合と時を同じくして、神裂ねーちんメインの「ラジオゾンデ要塞」攻略戦が進行するのも大きな見どころです。
「ベツレヘムの星」を彷彿とさせる戦闘ステージに、聖人であるねーちんが単身乗り込む!というだけで脳汁出まくりッ!ですが、バードウェイ女史の語りとシンクロする形で状況説明の掘り下げが進むという流れがエキサイティングでした。
一見繋がりがなさそうに見えて、実は…という鎌池先生の十八番もきっちりキマっていましたし、今後の戦いへの期待も高まりますね。
あと、美琴が美味しいところを持って行きそうなのも見逃せないところですね。
流石に冒頭のイベントだけではネタ色が強すぎwという感じでしたが、あのイラストの表情としっかりと繋がれた手から、彼女の強い決意が伝わって来るようで胸熱でした。
何度も置いてけぼりにされてしまっていた美琴ですが、今までよりも積極的なアプローチに上条さんがどう答えるのか、次巻が待ち遠しいです。
気になった方は、是非チェックなさってみてくださいませ。
電撃文庫&電撃文庫MAGAZINE公式サイトはこちらから
・とある魔術の禁書目録<インデックス>公式サイトへはこちらから
・とある科学の超電磁砲<レールガン> 公式サイトへはこちらから

にほんブログ村

http://blogs.yahoo.co.jp/whenby2006/trackback/79806/52008676
http://hienkyaku.blog50.fc2.com/tb.php/2123-fd552001
http://kakioki60.blog129.fc2.com/tb.php/878-e04e9a74
http://mykaze.sakura.ne.jp/mt/mt-tb-sylph.cgi/11622
http://www.booklines.net/mt/mt-tb-t.cgi/4535
http://hououin.blog.fc2.com/tb.php/189-6df59c98
http://takaoadventure.blog98.fc2.com/tb.php/2497-e32a96ca
http://app.blog.eonet.jp/t/trackback/348717/26927488
http://temple519.blog.fc2.com/tb.php/28-1c2d8b1a
http://kodoku21.blog83.fc2.com/tb.php/1716-7e037fce
http://firstsnow2.jugem.jp/trackback/131
表紙は主人公の上条さんとメインヒロインのインデックス…よりも圧倒的な存在感を見せつけるレイヴィ二ア=バードウェイ女史がセンター。
先日発売された『とある魔術の禁書目録SP』での活躍を見たところだという方も多いかと思いますが、早速踏みつけモードとか、完全に上条さんを下僕(ツレ)化しているのが(・∀・)ニヤニヤですね。
お話的には、前巻ラストで華麗に復活を遂げた上条さんが、一方通行(アクセラレータ)、浜面と一緒に女史から新たなる敵の存在と世界の動きを知らされて…という、「一難去ってまた一難」的展開です。
ノリ的には、「バードウェイ先生の教えて!なぜなに第三次世界大戦~!!」みたいな感じが近いでしょうかw
科学サイドと魔術サイドの双方の難事件を解決し、幾度と無く死線をくぐり抜けてきた上条さんですが、右方のフィアンマとの戦いの末に『二度目の死』を迎えたと言っても過言ではないわけで。
普通ならインデックス&美琴との号泣必至な感動の再会が…!となりそうなところですが、そこは一級フラグ建築士の異名を持つ上条さん、予想の斜め上を行く対面イベントはインパクト抜群でした。
…いや、本来なら怒っても良いところのような気がしますが、上条さんの性格を誰よりも理解しているふたりゆえに、まずはホッと一安心、というところなんでしょうね。
あとから埋め合わせイベントとかあるのかしらw
ただの高校生に過ぎない上条さんが、世界情勢が大きく揺れ動く中心で戦い続けてきた事実は読者のよく知るところですし、そんな積み重ねが大きな意味と影響力を持つようになったことは自然の流れでもありますね。
まさにヒーローと呼ぶにふさわしい存在になった上条さんですが、その軌跡を振り返ることで「これまで」と「これから」の事態位の推移が明確になってくる…という演出が読み応えありました。
一通さん&はーまづらぁの活躍や成長も著しいものがあるのですが、やはり一番の主人公は上条さんなんだなぁと再確認できた感じですね。
しかし、ふたりとも遂に魔術の存在を知ることになりましたし、それぞれの得意分野を生かして上条さんと共闘することが出来る、ということがこの巻のエピソードを通じて描かれたので心強い限り。
むしろ魔術サイドについて知り始めた矢先に「新入生」を皮切りに第三勢力との戦いに巻き込まれて…という感じで前途は多難ですが、なんとか力を合わせて乗り越えて行って欲しいところですね。
また、上条さん達の会合と時を同じくして、神裂ねーちんメインの「ラジオゾンデ要塞」攻略戦が進行するのも大きな見どころです。
「ベツレヘムの星」を彷彿とさせる戦闘ステージに、聖人であるねーちんが単身乗り込む!というだけで脳汁出まくりッ!ですが、バードウェイ女史の語りとシンクロする形で状況説明の掘り下げが進むという流れがエキサイティングでした。
一見繋がりがなさそうに見えて、実は…という鎌池先生の十八番もきっちりキマっていましたし、今後の戦いへの期待も高まりますね。
あと、美琴が美味しいところを持って行きそうなのも見逃せないところですね。
流石に冒頭のイベントだけではネタ色が強すぎwという感じでしたが、あのイラストの表情としっかりと繋がれた手から、彼女の強い決意が伝わって来るようで胸熱でした。
何度も置いてけぼりにされてしまっていた美琴ですが、今までよりも積極的なアプローチに上条さんがどう答えるのか、次巻が待ち遠しいです。
気になった方は、是非チェックなさってみてくださいませ。
電撃文庫&電撃文庫MAGAZINE公式サイトはこちらから
・とある魔術の禁書目録<インデックス>公式サイトへはこちらから
・とある科学の超電磁砲<レールガン> 公式サイトへはこちらから

にほんブログ村

http://blogs.yahoo.co.jp/whenby2006/trackback/79806/52008676
http://hienkyaku.blog50.fc2.com/tb.php/2123-fd552001
http://kakioki60.blog129.fc2.com/tb.php/878-e04e9a74
http://mykaze.sakura.ne.jp/mt/mt-tb-sylph.cgi/11622
http://www.booklines.net/mt/mt-tb-t.cgi/4535
http://hououin.blog.fc2.com/tb.php/189-6df59c98
http://takaoadventure.blog98.fc2.com/tb.php/2497-e32a96ca
http://app.blog.eonet.jp/t/trackback/348717/26927488
http://temple519.blog.fc2.com/tb.php/28-1c2d8b1a
http://kodoku21.blog83.fc2.com/tb.php/1716-7e037fce
http://firstsnow2.jugem.jp/trackback/131
SPから日を置かずに新約の発売となりファンとしてはテンション上がりっぱなしのまま数日が経ちました。
私事ですが、SPと新約は補講中に読むという暴挙に出ました(笑)
別に聞かなくても良い授業だったので堂々と読んでました。ただ若干にやけていたので不審者だったかもです(苦笑)
今作品は今までのとあると違い、いままでのあらすじを第三者目線からまとめられている感じで私としてはとても読みやすかったです。
また、魔術のことに関しても良いおさらいになりました。バードウェイ先生に感謝です(笑)
一難さってまた一難ですが上条さんにとっての難は女難でしょうか(笑)
私のまわりにはアニメをみた方は多いのですがラノベは読んでない方がほとんどです。まぁラノベの冊数が多いのは分かりますが・・・
せっかくだから新約から読み始めてみれば?という無茶振りを今度やってみようと思います。
では、これからもがんばってください。
どうせ補講を受けるなら、バードウェイ女史の個人授業を受けたいほう、gurimoeです。
読んじゃいけない時に読むスリル感は判らなくもないですが、立場的には勉強優先でがんばって下さいませ!と言わざるを得ないのでお察し下さいw
…サボりたくなったら、講師の先生を小萌先生に脳内変換するんだ☆
やはりラノベクラスタとしては原作も読んでね!と言いたくなりますが、巻数も多くなってくるとなかなかオススメもしにくいのが難ですね。
一度にたくさんのお友達に布教するよりは、誰かひとりを集中的に巻き込んで、そこから連鎖的に広めていくのも効果的かもしれませんね。
興味が無い相手にラノベを貸しても、読まずに返されること幾星霜な私が通りますよっとw
むしろまだSPに手をつけてない自分にそげぶしたくなる今日この頃ですが、なんとか新刊消化の間をぬって読み終えてしまいたいところです。
ステイル編とか、連載時に読み終わっているところもあるので案外早く消化出来そうな気もするのですが、移動中に読むにはちょっと大きいので敬遠気味なうだったり。
…自分も仕事中に読むしか(ry
読書の秋に向けてコツコツ記事上げ頑張りますw