
電撃文庫のラノベ、『ゴールデンタイム3 仮面舞踏会』(竹宮ゆゆこ先生原作、駒都えーじ先生イラスト)が発売中です。
表紙は今回も香子。
キラキラオーラ出まくり&たわわに実る2つの果実が視線を惹きまくり!!という感じで堂々たる威風の彼女ですが、その心は…?というのが本作の大きな見どころですね。
きらびやかなファッションが、実は劇中のワンシーンでクローズアップされるという演出も(・∀・)ニヤニヤでした。
前回のタイツに引き続き上手いなとw
お話的には、遂にカップル成立!!となった万里&香子のバカップルぶりと対照的に、千波への告白で玉砕したやなっさんがズンズン沈み込んでいって…という展開です。
付き合っては居なかったものの、限りなく香子の元カレに近い存在であると言っても過言ではないやなっさんに対して、万里がどの様に接するのか、そして香子の胸中は?と、ハラハラさせる展開ですが、万里自身もリンダに対して面と向かって向き合わざるを得ない状況を招いてしまっているわけで…と、あっちこっちで大きく関係が変わる&複雑化するストーリーがドラマチックでした。
香子が万里にベッタリなのは本心なのか、それともやなっさんへのあてつけなのかということを考えながら読んでいましたが、自信満々に見える彼女も、心の中まで見た目通りのタフさを維持しているというわけではなかった事が判って個人的にホッとしてみたり。
言いたいことはしっかり言うタイプの彼女ですが、決して相手の気持ちを考えることが出来ないのではなく、自分が必要とされたいという至上命題を重要視するあまり、他の部分にまで気が回らないという厄介な性格を抱えている感じですね。
ファッションセンスや自身の外見については十分に自信のある彼女ですが、意中の異性から裏切られたくない、一人ぼっちにされたくないと常に考えて行動してしまう極度の臆病さもまた、彼女の本質である気がしました。
恋愛に対して必死すぎるがゆえに悪目立ちし、滑稽で、たびたび反発or敬遠すらされる香子ですが、彼女にとっては笑い事ではない、常に全力の真剣勝負ですから、手抜きするなんてとんでもない!というわけなんでしょうね。
ただ、純粋に相手を愛するということよりも、我が身を精神的に守るための手段として猛アプローチをかけるという行動自体はとても歪ですし、最初から歯車が噛み合っていない、噛み合わせるつもりもない分、相手にとっては重荷になってしまうのも時間の問題なわけで。
踊り始めた以上、最後までそれを続けなければいけない香子の孤独な仮面舞踏会は、痛々しくも切ないものがありました。
見た目的に非の打ち所が無い美人さんに育った香子と出会い、意外なか弱さも知った万里がメロメロになってしまったのは無理もないところですが、彼女の心の奥の底まで完全に見渡すにはまだまだ時間が足りなかったのではないかと思います。
好きになった女の子と晴れて両思い→ロマンチック浮かれモード突入!!という気持ちはよくわかりますし、和気あいあいと微笑ましい光景ではありましたが、恋は盲目という言葉もまた、ある種の真実であったかなと。
幼い頃から香子に迫られていたやなっさんは、もしかすると恋愛感情を抱くよりも早い段階で、幼心に香子の本質を感じ取っていたのかも知れませんね。
逆に、千波にやなっさんが強く惹かれたのは、その心の裏表の無さ故、とも言えるかも。
物凄くイイ子に描かれているので、実は腹黒だったりするのかしら?と勘繰ってしまっていましたが、どうやら杞憂だったかも。
仮面じゃなくて◯◯(名シーン誕生w)かよ!とツッコンだのは自分だけではないと思いますが、打算だけの女の子ならあそこまで気を揉んだりもしないと思いますし、普通に本作の癒し系キャラ枠と考えても良さそうですね。
しかしながら、今巻でのやなっさんと千波のアレコレは、全てまるっと万里とリンダの関係描写を補強するための演出だったと考えることも出来そうですね。
ネタバレになってもアレなので詳細は伏せるとして、色々と動き出した感ワクテカ!みたいなw
個人的にはもうちょっと引っ張ってから某キャラを絡ませてくるのかと思っていましたが、たしかにここぞ!という場面だったので、ばっちり最大限の効果を上げていたと思います。
そこから雪崩式に…という辺りもテンション上がりました。
個人的には、風邪という伏線だけを張って次巻に持ち越しかと思っていましたが、しっかりともう一段階盛り上げてから引いたのは良かったと思います。
というか、このまま濡れ場に行っていても不自然じゃなかったという感じ。
大学生活を舞台にしている以上は、そういう展開もアリだと思いますが、ラノベというカテゴリー内でどこまで描ききることが出来るのか、期待したいですね。
自分の大学生活を思い返しながら大人層に読んで頂きたい作品というイメージが強かった本シリーズですが、まだ高校を卒業していない人にも読んで頂いて、「大学に行ったらこんな風に色々無茶をやりながらも楽しく過ごしてみたいな~!」と思ってもらうのも素敵な気がします。
自分も高校在学中にこの作品を読んでいたら、もっと大学生活をエンジョイ出来たようなw
あわよくば、自然にパリまで行きたかったのぅw
気になった方は、是非チェックなさってみてくださいませ。

にほんブログ村

http://mykaze.sakura.ne.jp/mt/mt-tb-sylph.cgi/11619
http://blogs.yahoo.co.jp/whenby2006/trackback/79806/52016990
http://trackback.blogsys.jp/livedoor/rin20064/52207652
http://petenshi954.blog67.fc2.com/tb.php/91-5eaa2bf3
表紙は今回も香子。
キラキラオーラ出まくり&たわわに実る2つの果実が視線を惹きまくり!!という感じで堂々たる威風の彼女ですが、その心は…?というのが本作の大きな見どころですね。
きらびやかなファッションが、実は劇中のワンシーンでクローズアップされるという演出も(・∀・)ニヤニヤでした。
前回のタイツに引き続き上手いなとw
お話的には、遂にカップル成立!!となった万里&香子のバカップルぶりと対照的に、千波への告白で玉砕したやなっさんがズンズン沈み込んでいって…という展開です。
付き合っては居なかったものの、限りなく香子の元カレに近い存在であると言っても過言ではないやなっさんに対して、万里がどの様に接するのか、そして香子の胸中は?と、ハラハラさせる展開ですが、万里自身もリンダに対して面と向かって向き合わざるを得ない状況を招いてしまっているわけで…と、あっちこっちで大きく関係が変わる&複雑化するストーリーがドラマチックでした。
香子が万里にベッタリなのは本心なのか、それともやなっさんへのあてつけなのかということを考えながら読んでいましたが、自信満々に見える彼女も、心の中まで見た目通りのタフさを維持しているというわけではなかった事が判って個人的にホッとしてみたり。
言いたいことはしっかり言うタイプの彼女ですが、決して相手の気持ちを考えることが出来ないのではなく、自分が必要とされたいという至上命題を重要視するあまり、他の部分にまで気が回らないという厄介な性格を抱えている感じですね。
ファッションセンスや自身の外見については十分に自信のある彼女ですが、意中の異性から裏切られたくない、一人ぼっちにされたくないと常に考えて行動してしまう極度の臆病さもまた、彼女の本質である気がしました。
恋愛に対して必死すぎるがゆえに悪目立ちし、滑稽で、たびたび反発or敬遠すらされる香子ですが、彼女にとっては笑い事ではない、常に全力の真剣勝負ですから、手抜きするなんてとんでもない!というわけなんでしょうね。
ただ、純粋に相手を愛するということよりも、我が身を精神的に守るための手段として猛アプローチをかけるという行動自体はとても歪ですし、最初から歯車が噛み合っていない、噛み合わせるつもりもない分、相手にとっては重荷になってしまうのも時間の問題なわけで。
踊り始めた以上、最後までそれを続けなければいけない香子の孤独な仮面舞踏会は、痛々しくも切ないものがありました。
見た目的に非の打ち所が無い美人さんに育った香子と出会い、意外なか弱さも知った万里がメロメロになってしまったのは無理もないところですが、彼女の心の奥の底まで完全に見渡すにはまだまだ時間が足りなかったのではないかと思います。
好きになった女の子と晴れて両思い→ロマンチック浮かれモード突入!!という気持ちはよくわかりますし、和気あいあいと微笑ましい光景ではありましたが、恋は盲目という言葉もまた、ある種の真実であったかなと。
幼い頃から香子に迫られていたやなっさんは、もしかすると恋愛感情を抱くよりも早い段階で、幼心に香子の本質を感じ取っていたのかも知れませんね。
逆に、千波にやなっさんが強く惹かれたのは、その心の裏表の無さ故、とも言えるかも。
物凄くイイ子に描かれているので、実は腹黒だったりするのかしら?と勘繰ってしまっていましたが、どうやら杞憂だったかも。
仮面じゃなくて◯◯(名シーン誕生w)かよ!とツッコンだのは自分だけではないと思いますが、打算だけの女の子ならあそこまで気を揉んだりもしないと思いますし、普通に本作の癒し系キャラ枠と考えても良さそうですね。
しかしながら、今巻でのやなっさんと千波のアレコレは、全てまるっと万里とリンダの関係描写を補強するための演出だったと考えることも出来そうですね。
ネタバレになってもアレなので詳細は伏せるとして、色々と動き出した感ワクテカ!みたいなw
個人的にはもうちょっと引っ張ってから某キャラを絡ませてくるのかと思っていましたが、たしかにここぞ!という場面だったので、ばっちり最大限の効果を上げていたと思います。
そこから雪崩式に…という辺りもテンション上がりました。
個人的には、風邪という伏線だけを張って次巻に持ち越しかと思っていましたが、しっかりともう一段階盛り上げてから引いたのは良かったと思います。
というか、このまま濡れ場に行っていても不自然じゃなかったという感じ。
大学生活を舞台にしている以上は、そういう展開もアリだと思いますが、ラノベというカテゴリー内でどこまで描ききることが出来るのか、期待したいですね。
自分の大学生活を思い返しながら大人層に読んで頂きたい作品というイメージが強かった本シリーズですが、まだ高校を卒業していない人にも読んで頂いて、「大学に行ったらこんな風に色々無茶をやりながらも楽しく過ごしてみたいな~!」と思ってもらうのも素敵な気がします。
自分も高校在学中にこの作品を読んでいたら、もっと大学生活をエンジョイ出来たようなw
あわよくば、自然にパリまで行きたかったのぅw
気になった方は、是非チェックなさってみてくださいませ。

にほんブログ村

http://mykaze.sakura.ne.jp/mt/mt-tb-sylph.cgi/11619
http://blogs.yahoo.co.jp/whenby2006/trackback/79806/52016990
http://trackback.blogsys.jp/livedoor/rin20064/52207652
http://petenshi954.blog67.fc2.com/tb.php/91-5eaa2bf3
すげー楽しみになりました
最近は図書室にラノベをおいてあるところも増えているそうですし、昼休みにラノベ談義とか出来るのかと思うと胸熱ですねw
赤本を先に読んでおくだけでも目的意識がグッと明確になると思いますし、ラノベみたいな恋や学園生活が出来るように受験頑張って下さいませ~!