趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

うちは、うちわはいらない?

2009年08月08日 08時54分30秒 | 日記
ひところ、夏の販促品と言えば団扇(うちわ)だった。
マッチは一年中サービス品として喜ばれたが、その後ライターに引き継がれ、そのライターも禁煙者続出で売れ行きは悪いらしい。
金融機関ではティッシュ、ラップ類、計算機、カレンダー、その他の日用品など安い品物が多く、すぐ壊れたり、使いにくかったりする物が多い。
比較的地域重視の信用金庫の景品が質が良いと思われる。
郵便局へ株式の配当金の引き替えに行った。
もらわないよりはいいか程度の金額。
時期だと思ったのか、うちわをくれた。

青い空にまばゆい虹、邪魔なほどのひまわりが散りばめてある。
絵柄としては夏、真っ盛りの雰囲気だが、どう見ても涼しい感じはしない
非常に暑苦しい
一緒にくれたのがティッシュ

ティッシュは鼻をかむだけではないので一年中使える。
我が家では、極力安いトイレットペーパーで間に合わせているが・・・
キャッチフレーズはあたらしい ふつうをつくる???
意味が分からないのは私だけ

ただ、郵便局に文句を言っているのではなく、親しみをもってブログのネタに使用させていただいているだけです。
我々庶民にとって一番身近な金融機関は何と言っても郵便、特にお年寄りにとっては安心感があるらしい。
日常の出し入れは銀行よりは待ち時間も短くて済むし、金利も銀行・信用金庫よりは格段に良い。
さらに歩いて行ける距離とあれば文句なし
今後ともよろしくお願いしま~す

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする