goo blog サービス終了のお知らせ 

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法

中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。

なぜ優先順位を決めるのか

2015年06月23日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
毎週の勉強にしろ、夏休みの計画にしろ、優先順位を決めることが第一だとお話をしています。

なぜか?

実は受験勉強というのがきりがないのです。

ここまでやったら終わりにしていいということがない。例えば暗記テキストを全部覚えたとしても、「もし忘れてしまったら」という前提があると、またやり直すことになるでしょう。

今できた問題は、数字が違うと明日またできなくなるかもしれない、という可能性を認めてしまうと、またやり直さないといけない。

ということで、いろいろな学習内容がまだまだ、といって襲いかかってくるわけです。しかし、子どもが勉強できる時間は決まっているわけですから、すべてできるわけがない。

したがって優先順位を決めてやることが必要になります。優先順位を決めた結果、やれないということが明確になったならば、それはもう自分の視野から外してしまうのがいいでしょう。

心配すればきりがない。

だから「やれることを精一杯やる」以外、受験勉強の方法はないのです。


親子で受かる![中学受験]まいにち目標達成ノート
クリエーター情報なし
ディスカヴァー・トゥエンティワン


==============================================================
今日の田中貴.com

立体の問題
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

6月23日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


最新の画像もっと見る