日々是チナヲチ。
素人による中国観察。web上で集めたニュースに出鱈目な解釈を加えます。「中国は、ちょっとオシャレな北朝鮮 」(・∀・)





 小泉首相の靖国参拝。個人的信条によるものとは言いつつも、毎年毅然と参拝を続けることで「靖国」を取り巻く情勢がかくも変わるものなんですね。そのことを日本人に教えた、いや思い出させたという功績は大きいと思います。

 参拝への賛否はどうあれ、これは外国が口出しする性質のものではない、という意識も生まれています。あの朝日と共同の世論調査で、それぞれ「参拝支持」が「不支持」を上回ったのですから。

 事前調査では「不支持」が勝っていたことを思えば、参拝後に世論が一変したこの傾向は、中国や韓国の粘着かつ不必要な干渉が大きく貢献していることは明らかです。

 香港紙『明報』(2005/10/19)がこの調査結果に「日本人の意見は分かれている」としか書けなかったのはさぞや悔しかったでしょう(笑)。中国国内メディアも扱いに困っている様子がうかがえます。「参拝支持/不支持」のところは解説なしで目立たせずに流して、内閣支持率が微減したことを際立たせていたり。ご苦労様です。

 ――――

 一方で中国や韓国といった基地外国家に対し、敢然と年1回の参拝を継続することで「譲れないものは譲れないのだ」という日本の姿勢を毅然と貫き、それを理解させたことも非常に重要だと思います。

 これは「靖国」の件だけではないでしょう。中国や韓国が苦々しく受け入れるしかなかったのと同時に、日本あるいは日本人として毅然とした姿勢で信念を貫くことの大事さを私たちも学んだのです。後から振り返れば、これがある意味において戦後日本の転換点になるのかも知れません。それをリアルタイムに体験することができた私たちは幸運だと思います。

 『人民日報』(2005/10/18)は評論員文章(論説委員による重要記事ようなもの)で靖国参拝について、

「これは人類の良知と国際的正義への挑戦だ」

 とカッコよく書いていましたけど、反右派闘争、大躍進、その反動による全国的飢餓、そして文化大革命と続く中共政権の歩みこそ「人類の良知」を踏みにじる行為ではなかったでしょうか。

 寸鉄を帯びぬ自国民に対し、戦車まで投入して流血の武力弾圧を行った1989年の天安門事件は正しく国際的正義への挑戦であり、その証拠に西側諸国から経済制裁を喰らっています。

 ……ともあれ、過去60年近く戦争と魔女裁判ばかりやって、いまなお一党独裁に軍拡一直線の軍国主義国家には言われたくはないですね。

 ――――

 つい話が逸れました。要するに中国は華々しい論評が党中央の機関紙を飾ったりしたものの、所詮は口だけ。それもかなり抑制されており騒然たる雰囲気は生まれていません。

 報復措置マダー?(AA略)というところですが、政府のリアクションとしては外相会談の先送りしかできませんでした。キャンセルではなく延期なのです。小泉首相の靖国参拝という中共政権にとっての大事件に対し、「それだけ?」とこちらが聞き返したくなるショボさではありませんか。口だけなのです。やろうと思えば王毅・駐日大使(腹話術の人形)を本国に呼び戻すことだってできるのに。

 もちろんいま強硬策に出るのはリスクが高すぎる、という国内事情もある訳ですが、結局のところそれも利害調整や政治制度改革を無視した野方図な改革開放政策のツケであり、また一党独裁制のごく自然な帰結ともいえます。

 ちょっと乱暴な物言いになりますが、靖国参拝で流れるような外相会談なら別にやらなくてもいいでしょう。

 懸案の東シナ海ガス田紛争への影響がどうの、という向きもあるでしょうが、別に中国の許可が必要な訳でもなし、日本は日本の主張に則って試掘すればいいのです。ただ再三強調しているように、不測の事態に備えて自衛隊や海上保安庁がちゃんと働ける環境を整えてほしいのです。日本が試掘に動くことで不都合を感じれば、中国の方から接触してくるか、あるいは調停者が出てくるでしょう。

 ――――

 どうも雑談めいてしまっていますが、これは「靖国」に関する中国側のリアクションが余りに少ないからです。ええもうネタ切れです。「中国民間保釣聯合会」などが北京の日本大使館前で「なんちゃってデモ」をやったことは前回ふれました。それが中国国内メディアで全く報じられていないことも書きました。

 それに続く話題も「糞青」(自称愛国者の反日教徒)や「珍獣」(プロ化した糞青)になるのですが、やはり反日サイトの総本山格で北京での「なんちゃってデモ」にも参加した「愛国者同盟網」における中心的メンバー・虞海沢が昨日(10月19日)午後、上海の日本総領事館へのデモを実施しようとして警官に連行されました(当夜に釈放)。

 ●香港紙『星島日報』(2005/10/20)
 http://www.singtao.com/yesterday/chi/1020eo02.html

 一方で上海市の焦揚・報道官は昨日の定例記者会見において、現時点では市当局にデモの申請が出されてはいないと表明。反日気運が再び高まりつつある市民に対して冷静さを保ち、未許可デモに参加したりしないよう呼びかけています。「靖国問題」については、

「中国政府はすでに日本側に対し強い抗議を行っている。上海市党委員会と市政府は中央政府の立場を擁護するものである」

 とのこと。「強い抗議」ですか(笑)。その「強い抗議」が余りにみすぼらしいから市民のフラストレーションがたまっているのかも知れませんよ。「反日気運」とは言い条、弱腰な中国政府にも鉾先は向いていると思いますが、如何でしょう。日本サイドにすれば外相会談が流れるのは織り込み済みでしょうけど、それを察することなく快哉を叫んでいるのなら大平楽ですね。

 香港の親中紙『大公報』(2005/10/20)
 http://www.takungpao.com/news/05/10/20/ZM-472557.htm

 なお、糞青関連では広州市で抗議活動をやろうとした「広東愛国者志願網」に昨日警察の手が入り、掲示板が活動停止状態とのことです。

 ●広東愛国者志願論壇
 http://www.gd918.org/x/index.asp

 ――――

 実際のところ、中国国内では「靖国参拝」への直接的対応は外相会談を流すことで一段落しているように思います。現在はすでに「靖国参拝」に刺激された党上層部の暗闘、といった段階に入っているのではないでしょうか。これは先日閉幕した五中全会(党第16期第5次全体会議)以前から続いているものですが、「靖国参拝」で新たな要素が加わった部分もあるかと思います。

 まず感じるのは「胡錦涛君、大丈夫?」ということです。それを象徴する出来事が2つ起きていますね。まずは北京の「なんちゃってデモ」、これをやらせたのに中国国内のメディアは一切報じていません。中途半端です。私も合点がいかないのですが、アンチ胡錦涛で団結した諸派連合や対日強硬派に配慮した一種のガス抜きでしょうか。「中国民間保釣連合会」や「愛国者同盟網」の「飼い主」が胡錦涛総書記に配慮された側にいるのだろうとは思います。ただガス抜きにしてもこの扱いはかなり中途半端な気がしますけど……。

 もうひとつは前回紹介した江沢民出現報道です。こういう異常な報道が新華社から流れてしまうこと自体、胡錦涛の脇の甘さを露呈しているように思います。同時に、曹剛川・中央軍事委副主席(国防部長を兼務)や中央軍事委のメンバー2人が江沢民に従っていたことで、胡錦涛が制服組を掌握し切れていないことも示唆していますね。

 軍部が小泉首相の靖国参拝に相当ムカついていることは、人民解放軍の機関紙『解放日報』がこれを厳しく批判した署名論評をわざわざ掲載したことでも明らかです。

 http://www.chinamil.com.cn/site1/xwpdxw/2005-10/19/content_319527.htm

 ――――

 しかし目下のところ、胡錦涛はこれ以上事態を複雑にしたくはないでしょう。終始自分のペースで事が運べたとは言い難い「五中全会」ではありますが、そこで採択された胡錦涛オリジナルの「調和社会の実現」や、独自色を打ち出した「十一五」(第11次五カ年規格)に一意専心、邁進したい。

 そんなときに「靖国」の余波が国内に及んで反日騒動が再燃するのは困りますし、軍部に東シナ海ガス田紛争の現場近くなどで再び示威行動のような武断的アクションに出られても困る。そこで胡錦涛は少なくともいま暫くは大人しくしているよう軍部を必死に説得しているのではないでしょうか。あるいは、それに対する軍部の反発が「江沢民報道」という形で表れたのかも知れません。

 その折も折、温家宝首相が10月8日、「五中全会」の最終日に「十一五」についての説明を行った、という記事が「新華網」などに出ました。昨日のことです。

 http://news.xinhuanet.com/politics/2005-10/19/content_3648236.htm

 これは「五中全会公報」などとは比較にならないほど長文なので私はまだ読んでいませんが、香港紙によると各地方政府、すなわち全体より地元の利益を優先しようとする全国の「諸侯」に対し、中央政府に服従するよう警告した内容のもののようです。

 ●『星島日報』(2005/10/20)
 http://www.singtao.com/yesterday/chi/1020eo03.html

 ――――

 もともと基盤が強いとはいえない胡錦涛政権ですが、「靖国参拝」によって軍主流派との関係が微妙になるのではないかという懸念が出てきました。その「靖国」にしても、今回はメディアによる大がかりな反発キャンペーンを発動することも控えるほどです。国民を無用に刺激することを恐れている。むろんそれは現在の社会状況を反映したものです。そこまできてしまった、ということなのでしょう。

 中国側に動きがなければ、「靖国」ネタはこれで打ち止めということになるかと思います。呆気ないようでもありますが、いまの中共政権にとってはこれが精一杯、ということでしょう。今後は旧正月前までの期間、「調和社会」という空虚なスローガンが「人民内部の矛盾」によってどれだけ暴かれるかに注目したいところです。


コメント ( 15 ) | Trackback ( 0 )



« 下々の蠢動に... ひょっとして... »
 
コメント
 
 
 
なるほど・・・ (Unknown)
2005-10-20 11:51:22
4月の件より、更にもう2段くらい深い場所で綱引きをしている・・・

そんな感じでしょうか。



ただ・・・中側は靖国参拝を傍観せざるを得ない状況に移行したようですが、

日本のマスゴミは他の諸外国の中側の肩を持つ発言ばかりを拾っている(拾わざるを得ない?)のも少々不気味です。

(タイミングずれのマッチポンプにならなきゃいいけど…)
 
 
 
Unknown (Unknown)
2005-10-20 12:37:34
私も日本のマスコミのヒートアップぶりのほうが際立っているように思えます。飼い主の制御

も効かぬ「フランケンシュタイン」化している

のかもしれませんね。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2005-10-20 13:21:13
>飼い主の制御も効かぬ「フランケンシュタイン」化

つまり・・・ 糞青・珍獣 > 日本マスゴミ って事ですか(笑)。



もっとも、誰が飼い主かの認識が薄い日本マスゴミは単なる 野良珍獣 ですね(更に笑)。
 
 
 
支那共産党が遊び道具を取り上げる(´・ω・`) (Unknown)
2005-10-20 13:29:00
御家人さんも期待してるのに、ひどいことを……

---------------------------------------------------------------

反日活動:中国警察が大規模抗議活動を阻止 広州市

 【香港・成沢健一】19日付の香港紙「東方日報」は、中国広東省深セン市の反日活動家らが小泉純一郎首相の靖国神社参拝に抗議するため、広州市の日本総領事館を訪れようとしたところ、警察による働き掛けで中止したと報じた。中国のインターネット掲示板には、参拝に対する激しい非難や日本製品ボイコットの呼び掛けが相次いでいるが、当局が大規模デモに発展しそうな抗議活動を未然に防ぐ措置を強めているとみられる。

 同紙によると、抗議活動を計画していたのは、尖閣諸島(中国名・釣魚島)の中国領有を主張する反日団体「中国民間保釣(尖閣防衛)連合会」の活動家ら。広州の日本総領事館に向けて深センを出発しようとしていたが、警察から説得され、中止を決めた。活動家らは、大規模デモを今後呼びかける可能性はあるとしながらも、当面は日本側の対応を注意深く見守る姿勢だという。

毎日新聞 2005年10月20日 10時49分
 
 
 
大陸では一段落でしょうか (まかぼろ)
2005-10-20 15:02:25
>私も日本のマスコミのヒートアップぶりのほうが際立っているように思えます。



私も同感です。掲示板への政府の弱腰を批判する書き込みもあまり見られませんでした。



削除部隊と世論工作部隊が不眠不休の大活躍を見せたためかもしれませんが。
 
 
 
100匹目の猿現象 (近江源氏)
2005-10-20 16:19:52
 御家人氏の言われる「戦後日本の転換点」の可能性を小生も感じます。世の中の潮目の変化のようなものを感じます。こういう変化した潮流は、速いだけでなく抗いがたい勢いを持ち、戦後60年間、日本人を洗脳し続けた勢力の凋落を急速にもたらす事と思います。

 先日、行きつけの喫茶店で置いてある新聞が朝日からY紙に代っていました。ウエイトレスに尋ねたところ「スイマセン、わたしバイトなんで良く分かりません」と困惑した表情になったので「謝ることないよ。良いことなんだから」と宥めました。また過日、「出張でよく使うホテルの朝の新聞が朝日からY紙に代っていた」という話を小耳に挟みました。喫茶店やホテルはY紙拡張団の景品に釣られたのかもしれません。しかし、このローカルな小さなことに何か流れの変化の兆しのようなものを感じ、よく知られた「100匹目の猿現象」を思い出しました。1匹の猿が芋を洗って食べたのを周囲の猿が次第に真似るようになり、その数が100匹に達したとき、遠く離れた地点の猿まで芋を洗うようになった、という不可思議な現象です。くだんの喫茶店やホテルのようなものが、ひとつ、また一つと増えて行き臨界点に達したら、ある日突然に朝日は会社更生法申請し、数ヵ月後には楽天新聞誕生・・・。

 以下はフィクションです。

 朝日関係者が飲み屋で自棄酒飲んで歌っていました。「時よ時節は変ろうとままよ、戦後の朝日はアカ新聞じゃないか、俺も生きたや人民日報のように、捏造と煽動のこの世界」
 
 
 
Unknown (パルタ)
2005-10-20 16:53:55
>>近江源氏さん

>>また一つと増えて行き臨界点に達したら、

>>ある日突然に朝日は会社更生法申請し、



そこまで逝く前に節操もなく大転向をすると

思いますよ。戦前も在郷軍人会の不買運動に

音をあげて陸軍マンセーに変わりましたから。
 
 
 
アカイアカイ朝日ハアカイ (近江源氏)
2005-10-20 20:08:55
 バルタ氏の仰るとおり、戦前に朝日は節操もなく陸軍マンセーに方針転換しました。もっともその頃に売国奴尾崎秀実がゾルゲの手先となっていましたね。またその当時は創業者の村山社主がカリスマとして君臨していましたから号令ひとつで方向転換です。村山という男は要するに新聞でゼニ儲けだけしたかったのですから不買運動に仰天したのでしょう。しかし、戦後の朝日は、この創業者一族を放逐してアカ路線に走ることこそ生きる道と勘違いしたバカが主流になり(株の過半数を握って)、それから60年ひたすらアカイアカイでやってきて骨の髄まで真っ赤か。方向転換したら連中はなにも書けなくなってしまうので、戦前のような方向転換はあり得ないと思います。なにせ朝日記事の書き方というものがあって、常に政府が悪い、政治が悪い、社会が悪い、大企業が悪い、被害者は無視して犯罪者に人権を、中国人と朝鮮人は常に被害者で弱者で善人で、日本人はアカ以外は罪びとで、という結論で書くというマニュアルに従って書いているのですから。ただ滅び去るしかないでしょう。黙って消滅することが彼らの祖国へのただひとつの貢献です。さようなら、朝日珍聞、とまだ購読している人は早速に購読中止致しましょう。サルでも購読中止するでしょう。どうか100匹目のサルに負けない勇気有る行動を御願いします。
 
 
 
燃えよ!中国 (あじ)
2005-10-20 21:01:04
中国が反日デモを大々的にやってくれないと朝日や毎日、TBS、テレビ朝日等のマスコミはバツが悪くて困るだろう。身内を助けてやれよ!このろくでなし!
 
 
 
世界人民の賞賛? (1読者)
2005-10-20 22:12:42
今晩は。



 ご指摘の通り、反応が地味なのは寂しいです。

 中央の指示で王毅・駐日大使が出した声明も時代錯誤というか仰ってた通り、赤剥けのコンプ・・・が丸見えの悲しいものでした。いと哀れとしか言い様の無い状況です。



 気になるのはここまで地が丸見えの発言を一国の大使がされたということで、党中央のムードは懐かしの文革路線みたいな状況なのかもしれないとの観測も出てきているようです。



 少なくとも理性的あるいは実利という視点がなくなってきている感があります。



 そういう意味では、どうも中国は方向性を見失う段階に入ってしまったような気がします。もうぼろが出すぎで、このまま地をさらけ出していくのかもしれませんが、御家人さんからはどんな風に見えるのでしょうか。

 
 
 
普通の人々 (在中国2)
2005-10-20 23:39:55
報道のように今回の参拝後のリアクション、本当に小さいです.でも行くよく考えてみれば中国の一般大衆はこんなものでしょう.前回はメディアも煽りに煽り、党の息のかかった連中を使いデモをさせそれがちょっと大きくなりすぎただけ.

毎日毎日報道され、日本、靖国等には条件反射的に拒否反応を示すが、条件(つまりメディア等による煽り)が無ければ、都市の普通の人々が考えてるのは、いかにうまくいい思いをすることが出来るか、です。彼等にとって靖国なんて100%の十倍ぐらい関係ないのです.

ですから自然発生的デモ、、暴動はあり得ないと思います。誰かが、例えば失地農民とかに知恵をつけてアクションとらせるとかすれば何かが起こるかもしれません.
 
 
 
おかしいですね (wnm)
2005-10-21 08:40:46
おはようございます。「これは人類の良知と国際的正義への挑戦だ」ですか? 笑ってしまいますね。彼らの頭の中にある「人類」は中国の他は属国の朝鮮半島くらいではないでしょうか。靖国神社参拝を非難する国は世界のごく一部でしかないのに、中国が人類の良知と国際的正義を代表しているなんて吹いてしまいます。人類の最悪の部分(文化大革命、大躍進、歴史の捏造、犯罪の輸出)を体現する中国なら、話は全くわかりやすいです。
 
 
 
みなさんコメントありがとうございます。 (御家人)
2005-10-21 12:47:30
 いやいや事態は動くものですね。「4月の件より、更にもう2段くらい深い場所で綱引きをしている」という「2005-10-20 11:51:22」のUnknownさんの御見解にそうそうと頷いていたんですが、唐突に反日を煽るニュースが飛び出して来たのでまた先が読めなくなってしまいました。心なしか浮き浮きするのは何故でしょう(笑)。



 私は娯楽としてチナヲチを楽しんでいるという無責任な立場なので、ここはひとつ荒れてほしいのです。荒れることで平素は見ることのできない事態に接し、その先を考えつつ実際の推移を眺めることでチナヲチの経験値が高まりますから。そしてそれが次の事態に際して生きるという訳です。中国在住の皆様、不謹慎で申し訳ありません。でも、もしいま私が中国にいればやはり最前線に知らず知らず飛び出していると思います(笑)。1989年のときがそうでしたし(それで私服に追われたりもしましたがw)、当時の若年客気はチナヲチに関してはいまなお健在だからです。



 私は普段あまりテレビを観ないのでマスコミのヒートアップというのは実感できないままです。ただマスコミが騒いでいるのであれば、それを冷ややかに眺めている人が確実に増えているだろうと想像します。常々言及するところですが、若い世代ほど健康的な判断力を持っていると思うからです。ネットの影響といえばそれまでですが、それを上手に使って見知らぬ他人同士が有益な相互啓発をしていくというのは私も含めて以前の世代には出来なかったことです。



 それから2ちゃんねるのような巨大掲示板の存在も大きいと思います。欧米は知りませんけど、中港台についていえば「とりあえずあそこに飛べばいいだろう」という軸になる存在がありません。掲示板に集う一人ひとりを「コンテンツ」と見立てれば、中港台のネットにはコンテンツの集積と蓄積がありません。この点において、打てば響く日本は非常に恵まれていると思います。これにブログなどが加わって相互啓発の環境が整いつつあること、それに世代交代(ある特殊な世代の社会的退潮w)が一致して、転換点ともいうべき状況を正にいま現出させているのだと思います。近江源氏さん御指摘の「世の中の潮目の変化」です。



>>1読者さん

愛国主義教育(反日に限らず)に熱を入れているうちに、教育する側まで自己肥大に陥ってしまったかの如き王毅の声明でした。現実認識に長じているのが本来の中国人の特長の筈なのですが……。上層部の反応に硬直的な部分があるとすれば、軍部がある程度力を持ってきていること、それから諸派いずれも勝利の決め手となるカードを持っていないことに起因するように思います。あと五中全会という重要な政治イベントの前後はやはり権力の空白期のようなものが生じますから、その関係もあるでしょう。偶然ながらその時機を捉えて靖国参拝を行った小泉首相はやはりラッキー・アドミラルだと言うほかありません。最近『中国青年報』に「我々は靖国以外に日本の何を知っているだろう?」という文章が出ていました。標題からして示唆に富んでいますが、もはや手遅れでしょう。あと十年もすれば中国の不幸な世代交代が完了すると思います。日本と日本人はそれに対してしっかりと備えを立てておく必要があると思います。



>>在中国2さん

「反日」というテーマで自然発生的なデモが起こることはないと思います。過去にも例はありません。常に何らかの組織が介在しています。私は「みんな貧乏」だった時代の中国の手触りしか知りません。ただ現実の「不調和」から目をそむけて「調和社会」を呼号する現状は、ガソリンをたっぷりとまいた状態ではないかと思います。不健康なナショナリズムが引き金になる可能性がないとはいえません。いまでさえ「反日」とは全く無関係な形で都市暴動や農村争議が頻発しています。そこに新しいきっかけがひとつ加わるだけのことです。発端は何でもいいのです。着火すれば化学変化が起こる可能性があると思います。



>>wnmさん

そうでした。犯罪の輸出を忘れていました。きっと罪悪感なんて微塵も感じないんでしょうね。最近の話ですが、観光で香港にやってきた中国人数人のグループが香港人のガイドに連れられて名所見物を数日間。日程を終えてさてチェックアウトというところでホテルから30万香港ドル(約500万円)という超法外な料金を請求されました。香港人ガイドが抗議したところ、ホテル側はごく冷静な物腰で「お客様のお荷物を調べれば御理解頂ける筈です」とのこと。そこで荷物検査となったところ、ホテルの廊下に掛けられていた全ての絵画からベッド下の絨毯まで剥がして隠し持っていた始末。廊下やロビーに設置されている監視カメラの存在を知らなかったようです(笑)。

 
 
 
社内炎上 (きんぎんすなご)
2005-10-21 22:23:02
ワロタ



朝日新聞、靖国問題で社内乱闘…40代社員が暴行

http://www.zakzak.co.jp/top/2005_10/t2005102121.html



よほど今回の参拝が効いたようで
 
 
 
Unknown (御家人)
2005-10-22 19:57:46
>>きんぎんすなごさん

確か世論調査部ですよね。「こんな結果を新華社に出せると思うのかっ」とかいうことで乱闘になったのなら面白いのですが。

 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。