ナベッチーのエンジョイライフ

他人様からすれば他愛もないことでも、記憶にとどめておきたい事、感動したスポーツ、本、映画などを思いつくままです。

菜の花の沖 (司馬遼太郎)

2012-10-31 09:12:31 | ブック(記憶に残したい本、文章)

 菜の花の沖  司馬遼太郎  単行本で第5部からなる長編小説である。いつかは読みたいと思いつつあまりの長編で尻込みしていたが、やっぱり読み始めれば毎日が楽しくなり、読了するのに、ほぼ一ヶ月をようした。この間私の日常生活も充実していた。もっといえば、舞台となった、淡路島、函館、エトロフ、カムチャッカの当時の世相とか土地柄などが把握できて読んでいたならば面白さも倍増していたかもしれない。そして、私が、若い頃に読んでいたならば、嘉平衛の生き方を見習って、もう少し思いやりのある、マシな人間になっていたのではないかと思わせる本であった。 NHKの大河ドラマでも2000年に放映されたが、その当時の私は、1年を通した大河ドラマを見る余裕がなかった。ドラマの主人公は、誰であったのか、調べて見ると、竹中直人と、鶴田真由であり、ナルホドさもありなんである。この小説を読みながら、なんとなく、嘉平衛の魅力が、見てもいないTVのシーンが浮かんでくるような物語なのである。また、第1部の舞台、主人公嘉兵衛が生まれ育ったのは、淡路島の五色町であり、この町について私は、昭和の終わり頃に大きな機械工場の外壁ヘーベルを大量にそれも、工場でプレセットしたパネルを納入し、見届けるため、訪れたことがあっただけに印象深い。この五色町、都志の浜辺は、のどかな港町であり、嘉平衛は、200年も前に、少年時代を過ごしたのであった。それも、極貧農家に生まれ食い扶持のため、丁稚奉公にだされ、そこでもいじめられながらも、強く育った村なのである。司馬遼太郎が、高田屋嘉平衛こそ、「英知と良心と勇気という尺度から、江戸時代で誰が一番偉いかといえば、私は高田屋嘉兵衛だろうと思う。それも二番目がいないほど偉い人です」と、言った。丁稚時代から亡くなるまでの45年間の波乱の人生、これほど輝いた人を教えてくれた。また、今も日本にとっては、懸案の北方領土、尖閣、竹島問題についても、この本を読んだことにより、領土問題は奥が深く、簡単には解決できないこともわかった。そして、忘れぬために、この本に登場し、記憶に残った人物と歴史事情を書き残しておきます。 「おふさ」「松右衛門」「堺屋喜平衛」 「北風荘右衛門」 「ゴローニン」「フヴォストフ事件」「レザノフ」「大黒屋光太夫」「鎖国」「松前藩とアイヌ」「当時のロシア帝国国内事情」など……  今まで多くの本を読ませてもらったが、これほど心に残る物語も少なかった。

  


Halloween !

2012-10-29 19:54:33 | 講座(英会話、ブログ講座等)

私は一昨日名古屋のデパートに行った時、カボチャ、ドクロ、蝙蝠など、ハローウィンの飾りを見て今年も冬を迎える季節になったと感じた。明後日の31日はハローウィンです。Keiko 先生も、講座が始まると、黒っぽい衣装を身につけた。そして、Halloweenについて、スコットランドの伝説で、10月31日は、日本の大晦日にあたる日であり、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や、魔女がでてくると信じていたそうである。そのため、身を守るため、仮面を被ったり、火を焚いて悪魔を追っ払う儀式で、そして新年を迎える。やや日本のお盆と大晦日の厄払いもそれに似たところもある。私は、娘夫婦からの招待でミュージカル“アィーダ”を観たことについて We saw the musical “アイーダ” of the day before yesterday.   The theme is love.   Family and is a lover and love to the homeland.   I was impressed by the scene which is full of romance.   ( 感動していたわりには、少し眠ってしまい、隣の家内に肩を揺すられたが ) However, there were many empty seats. 大相撲の名古屋場所でも、そうであるが、この、ミュージカルにおいても、かなりの空席からして、不景気を身に感じた。 Miya さんからは   Did  you   see  watch  the   musical? と、質問がとんだが、  Off  course,  my  wife.

今日の講座は、Halloween講座である。 昨年も好評であった  ~ remind me of ~  連想言葉ゲームと、ビンゴの熱戦で講座は終了した。


賢島CC  ユニック会

2012-10-27 11:28:29 | ゴルフ(対戦記録、反省など)

 ユニック会の二日目は賢島CCである。賢島CCは来週の週末に開催される、LPGA ミズノオープンがあり、観客席や、TV台の設置などもあり、なんとなく、あわただしく華やいだ感じもした。また、天気もよかったこともある。賢島CCは、昭和の時代にプレーの記憶はあるが、これほどまで、グリーン前のバンカーが立ちはだかり、ほとんどのコースが、砲台グリーンで、難しいコースとは記憶がなかった、と、いうよりも未熟な年頃だっただけに難コースが理解できなかったのであろう。2日目の同伴者は、老練、KAMIさんと、好漢HIBIさんのスリーサム、おまけに美人キャディーもつき、そして、名だたる難コース、最高のシチュエーシュンでの戦いとなった。とくに、同伴者のHIBIさんは、年間150ラウンドのプレー、そのうち、この数年間、年に2回は、タイのゴルフアカデミーに入り浸り、2週間の滞在中毎日本番とレッスンに明け暮れるほどの、尊敬すべき、ゴルフ愛好者である。来月も1日から、奥さん同伴ででかけるそうで、人生、ヒトそれぞれである。それだけに、HIBIさんとの対決、そして難コースとの戦いが余計に戦闘意欲が高まった。昨日の多度よりも、ドライバーがバラついたこともあるが、それよりも、グリーン前恐怖のアリソンバンカー、そしてSWでオンさせても、止まらず、奥の深いラフからのアプローチでボギー多発、ダボが2つもあった。結果スコアは、OUT 44  IN  43 の87で、ライバルHIBIさんには、1打負けとなる。コンペでの成績は、昨日とうってかわり、賞不関であった。それにしても、今回のユニック会は、多度と賢島、鳥羽でのプレー、鳥羽の魚料理、高速道路でのパンク、KAMIさん、IMAさん、HAYAさんの面白い話、忘れることのできない2日間であった。


ユニック会 多度CC

2012-10-25 20:14:40 | ゴルフ(対戦記録、反省など)

 毎年春と秋のユニック会がこの秋は、1泊2日10名でのミニコンペとなった。初日は、多度CCでプレーし、終了後鳥羽まで足を伸ばし、EXIVで泊まり、翌日賢島CCでの段取りである。2日間とも、人気の難コースだけに、気合いをいれたいところなのだが、それよりも前回の桑名のお粗末なプレーだけはしたくなかった。今年の多度CCは東建カップの翌週に90の苦々しい思い出がある。ティーポジションは白の1、同伴者は、MATUチャン、MUKAさん、IMAさんの強打者相手である。前回の桑名での反省項目、ドライバーで肩を十分回し、ヘッドアップをチェックポイントとした。飛距離は出なかったのか、同伴者がよく飛ぶのか、2打目はほとんど最初の打順であったが、左右のバラツキは、あったが、FWをキープした。そして、アイアンもパットもほとほどよく、OUT42 IN 41の上出来のスコアで、ベストグロスで、ハンディー戦でも、トップとなり、優勝した。おまけに、NPひとつもゲットし、鳥羽の寿司屋さんでのご機嫌の夕食会となった。スコアは、下記のとおり。

 1  2   3   4   5   6   7   8   9  OUT     10   11   12   13   14   15   16   17   18     IN  TOTAL

 ―  ●  ―  ●  ―  ●  ―  ●  ●  ●  42   ●   ●   ―   ―   ●   ―   ―   ●   ―   41    83  


I’ll have the seafood special.

2012-10-23 08:41:03 | 講座(英会話、ブログ講座等)

今朝も金木犀の甘い香りが漂うなかを気分よく散歩を終え、英語講座に向かった。KEIKO 先生はどこかのソプラノ歌手のことについて、話をされたが、よく聞き取れなかった。EMIさんの挨拶は、娘さんが、先週イギリスから仕事のため、岐阜の実家に帰った時に、ホテルで、皇族のかたとバッタリとお会いしたことの話であった。 meet  met を使ったが、 Keiko 先生は、その場合は、 seeを使うべきと言った。meetの場合は、時間を決めて会う場合などで、突然会った場合は、 seeである。I  happend  to  see  her. のような使い方だそうである。私は、  Did you see a baseball game yesterday?  The Dragons lost narrowly.  Dragons are the last fight tonight.  I hope that will be the champion Chunichi Dragons of the Central League.  名古屋のドラゴンズファンのためお祈りをした。

「英会話のきほん~」 講座は、料理を注文するときの会話です。  I’ll  have  the  seafood  special.  シーフードスペシャルにします。  I’ll eat ~ ではなく、 I’ll  have ~  である。 会話練習は、  

Kay : Everything  on  the  menu  looks  great.

Ai   :  I’ll  have  the  seafood  special.   

Rob : That  sounds  good!

Kay : I’m  going  to  try  the  lasagna. 私はラザニアにしてみる

「72パターン~」 講座は、受動態についてです。  「Aが~をBにする」は能動態であり、「Bが(Aによって)~される という文を受動態と言う。  My  father  built  this  house.  → 受動態にすると     This  house  was  built  by  my  father. で、受動態の文のほうが、間接的な言い回しができる効果がある。

This  shirt  was  made  in  Italy.

She  was  invited  to  his  wedding  party.

This  book  is  written  in  English.

That  mountain  is  covered  with  snow.

It  was  released  on  October  15.  10月15日に発売された。 

講座終了後は、久しぶりに喫茶店での反省会そして、市民会館で武田邦彦さんの講演を聞いた。