ナベッチーのエンジョイライフ

他人様からすれば他愛もないことでも、記憶にとどめておきたい事、感動したスポーツ、本、映画などを思いつくままです。

書棚の隅っこ 人情屋横町 ここだけの話 シリーズ藩物語‘桑名藩’ シリーズ偉大な日本人‘司馬遼太郎’

2010-11-30 08:46:07 | ブック(記憶に残したい本、文章)

 読書の秋であるが、就寝前、寝コロンで読むせいか、足元が温かくなってくると、眠さにはまけてしまい、実質的な読書タイムは少ない。それでも、今回は、「書棚の隅っこ」出久根達郎 人情屋横町」 山本一力  「ここだけの話」 椎名 誠  『シリーズ藩物語‘桑名藩’』 郡 義武 『シリーズ偉大な日本人‘司馬遼太郎’』 別冊宝島を読んだ。その中から、司馬文学のエッセンスを特集した別冊宝島の“シリーズ偉大な日本人 司馬遼太郎”特に記憶に残った。序章 司馬遼太郎10大伝説から始まり、“未来の人たちへ”“日本と日本人”“歴史を旅して”“司馬さんと私”“司馬遼太郎ヒストリー”で、構成されている。それぞれの章で司馬遼太郎の偉大さを改めて教えてくれたが、その中でも、小学校の教科書にも取り入れられた、「21世紀に残る君たちへ」については、子供達だけでなく、すべての人にのこした遺言のようでもあった。一部抜粋すると、 “……ただ、私が持っていなくて、君たちだけが持っている大きなものがある。未来というものである。私の人生は、すでに持ち時間が少ない。例えば、21世紀というものを見ることができないにちがいない。………君たちは、いつの時代でもそうであったように、自己を確率せねばならない。自分にきびしく、相手にはやさしく。という自己を” 何度読んでも名言である。  

また、NHKの大河ドラマ‘龍馬伝’も終わったが、、今年の‘龍馬伝’毎週日曜日の夜が楽しみであった。一昨日の龍馬と中岡慎太郎の最後のシーンを見て、5,6年前には家内と京都霊山護国神社にある、二人のお墓にも参りし、記念館に残るいろいろな遺品も見学したことも思い出した。‘龍馬伝’で、より龍馬が身近になった。


信楽CC 田代コース

2010-11-27 14:06:24 | ゴルフ(対戦記録、反省など)

 紅葉がもっとも美しいとされる、この時期に信楽CC,田代コースでプレーした。今月の初め、Shioさんからお誘いをいただき、Shou、Ouさんと、ご近所オジサンゴルフである。 信楽CCは、信和ゴルフグループの一つで、隣には、杉山コースもあり、近くの三重県には、ジャパンクラシックCCもある。数年前、これも隣接する、ザ・カントリークラブでプレーしたことがあるが、随分山道を飛ばし、はたして、到着するのか心配するほどの山奥の記憶がしたが、新名神が開通したこともあり、信楽ICから10分で到着した。 コースは白マーク 6087Yと短く、そして、ブラインドコースはなく、すべてのホールは、ティーポジィションからグリーンが見え、谷越はなし、いってみれば、大垣CCや、、岐阜国際等近在ゴルフ場のやさしいホールを並べたようなゴルフ場である。当然、スコアもよくなくてはいけないのであるが、それが苦労した。ゴルフに熱中して以来、何故こうも次から次へと、悪癖、迷いが循環するのかわからない。IN スタートで、ボギー、パー、ボギー、ボギーと13番ホールまでのスコアは、まずまずであったが、ドライバーは、飛距離はオジサンショット、アイアンショットはダフリ気味である。極めつきは、14番、138Y ショートホール、シャンクに近い左へのボールが、木に当たり、池ポチャのトリプル、その時点で6オーバーであった、ライバル、Shouさんは、スタートイーグルとし、その後も3連続パーの13番まで、2アンダーで、今日は70台で回ると意気軒昂であった。私は15番ホールからも、ボギー、ボギー、パー、ボギーの45も叩いてしまった。午後のOUTに入っても、ショットは相変わらず、回復せず、コースの易しさに助けられて、6番まで、5オーバーであった。やっと16番ホールで、ショツトの際に頭が沈み、ツッコミショットの悪癖に気づいた。ドライバーは気持ちよく振れて、静止フォローとなると、16番 パー 17番 446Yロング(これでもロングホールとは寂しい)では残り、200Yであったが、パーとし、最終143Yショートホールをバーディーとして、トータル40でのラウンドであった。なんとか、ライバルShouさんの87には、勝てたものの、前半の内容がお粗末であった。今日の16番以降のゴルフを、次のゴルフに再現できれば当面のライバルには、対等に戦えるはずである。


「野のユリ」  「黄金」 

2010-11-25 10:01:47 | 映画(記憶に残したい映画、シーンなど)

 野のユリ」 主演 シドニー・ポアチエ 1963年製作 タイトルは、 Lilies of the Field  夜の大捜査線でポアチエのよさを知り、「続 夜の大捜査線」その他彼の作品を三洋堂で捜したが、見あたらなかった。有り難いことに、BS放送に登場し、鑑賞したが、やはり、最初から最後まで清々しく、心地良い人の温かさを感じる作品であった。東ドイツから亡命してきた、修道女たちに、英語を教えるシーンや、『Amen』を歌っている時など、安らぎを感じているような表情は、観てる側も一緒に口ずさんでしまうようであった。『Amen』がいつまでも耳に残るラストがすばらしい。 You-tubeは、Amenをゴスペルで

http://www.youtube.com/watch?v=5r9V5WV_Fbk

「黄金」1948年製作 J・ヒユーストン監督 H・ボカード主演 古い映画でも面白いことを知った。当然モノクロであるが、砂金が大地にばらまかれる、1シーンだけでも、カラーであればと、思った。そういへば、黒沢監督の「天国と地獄」にも煙を、カラーで使った、劇的なシーンがあった。この映画では、人間、富を手にすると、こうも簡単に人が変わってしまうものなのだろうか?と考えさせられる。ボカードよりも、爺さん役のヒューストン監督の父親の演技もよかったし、エンディングの二人が自分達の労を笑い飛ばすシーンもよかった。


I’d like some water.

2010-11-23 10:49:41 | 講座(英会話、ブログ講座等)

Today, It  is  a rainy  day. 久しぶりの秋雨である。 Keiko先生は、先週横蔵寺へ紅葉見物に行っところ、車の渋滞により戻り、谷汲に変更されたことをスピーチされた。行楽のシーズン真っ只中であり、一口スピーキングでは、Atu姫は、高富の大龍寺に行き、‘ドウダンツツジ’と‘もみじ’を楽しみ、Emiさんは、駒ヶ根まで行き、紅葉を楽しみ、リンゴの天ぷらを食べたようである。私は、I  watched  TV  about  the  egg  last  week.   NHK朝の番組‘アサイチ’で美味しい卵かけご飯の食べ方をみた。卵かけごはんは、なんと英訳するのか、2,3調べてみたところ、 “egg  hanger  meal” がなんとなくイメージピッタリのようであった。 It  was  an  egg  hanger  meal.   The  egg  hanger  meal  is  being  popular  now.   The  point  is  to  warm  an  egg.  When  it  warms  an  egg   and  eats,  I  seem  to  be  delicious.   I  ate  the  egg  hanger  meal  which  is  delicious  this  morning  too.  昨日の朝も炊きたての新米にお湯で温めた赤玉卵をかけ、美味しい朝ご飯を食べて気分よく講座に出かけた。あまり美味しい、美味しいとベタホメすると、これしか食べさせられないかもしれないので、家内には、サラっとホメただけにした。

「たったの72パターンこんなに話せる英会話」 の講座では  I’d like+ 名詞 で  “~をいただきたいのですが” ホテルとか、お店でよく使う会話である。 Keiko先生は、I want ~とよりも上品な使い方であると言った。  I’d  like a  wine  list.     I’d  like  fish.  I’d  like  some  more.    I’d  like  your  opinion.などである。次に I’d  like  to  +  動詞の原形  で、  “~をしたいです”と表現する会話である。 I’d  like  to  return  this.     I’d  like  to   try  this  on.     I’d  like  to   rent  a  car.   I’d  like  to  make  a  reservation.   I’d  like  to  see  you  as  soon  as  possible.  などである。  as  soon  as  possibleについては、 ‘a,s,a,p’ で通用するほど簡略して使われるそうである。そして、Keiko  先生は、自分が何をしたいか一人一人に聞いた。私は I’d  like  to  movie  to  you. と即答したが、I’d  like  to  go  movie  with  you.  に訂正してくれた。今日もアッというまに講座は、終了した。 


アウトロー ・ 勝負(カタ)をつけろ 

2010-11-20 10:00:52 | 映画(記憶に残したい映画、シーンなど)
 「アウトロー」 1976年上映 監督、主演 C・イーストウッド アメリカ建国200年を記念して作られた映画である。1976年は昭和51年、その当時の日本は石油危機も終結し、経済復興の時期で、私自身も日曜出勤と遅くまでの残業で、家庭のことよりもヘーベルとパイルことしか頭になかった時代である。映画のストーリーは、家族を殺された無法者の復讐を、イーストウッドが勇敢に立ち向かう、ガンアクションを交えた戦争西部劇である。建国を記念してのこともあり、原住民である、インディアンが、残虐非道で奴隷のように、描かれてはいない。この映画の中では、開拓者達に追いやられた立場ながらも、個性豊かにイキイキとした描かれているので、観ていても気分がよかった。イーストウッドというと、タフでハードボイルドで、攻撃的な印象であるが、この作品には、弱者に対する観察眼や温かく見つめる視線がよかった。そして、強くてかっこいい正義だけでは飽き足らない、クリント・イーストウッドの冷静で知的な一面を感じた。You-tubeは 当時カラオケもなかった時代よく聞かされた “なごり雪”を伊勢正三で思い出してみたい。http://www.youtube.com/watch?v=5FkYswllnLc

勝負(カタ)をつけろ 1961年製作 ジャンポールベルモンド主演
ベルモンドを期待したのだが、期待はずれの映画であった。
http://blogs.yahoo.co.jp/cartouche_ak/60144044.html