今日は陶芸教室でした。素焼きがいっぱい上がってるんやけど、なかなか釉薬かける作業をしない私… 理由がありまして、「練りこみ」の器に石灰透明釉をかけて、「酸化」という焼き方をしたら、どんな色目になるんだろう…という好奇心です。普通、透明釉をかけると、「還元」という焼き方をするほうが好まれます。私も普段は「還元」で焼くことが多かったんですけど、ちょっと冒険です。
7枚作った平皿の一枚を、実験台にすることにしました。
右半分は透明釉、左は黄瀬戸を掛けています。酸化の棚に置きました。来週、結果が分かると思います。
今日削った飯碗です。左の小さいのは変形ぐい呑み 手びねり風に手で削って仕上げました。これから素焼きに入ります。
最近、釉薬かけを全くしてないので、夏休みに入ってから作った作品は1個も出来上がっていません 素焼きが溜まってます。9月は出来上がり作品公開の月になりそうです。
なんやかんやと言いつつ、コツコツとやっててエライの~。
早朝のラジオ体操に早朝の短期スイミングでクタクタよ~。子供達は関係なく野球をしたりで元気だわ。スゴイ。歳を感じるよ、全く。また素敵なお皿などお待ちしております。我が家、好評です!夏休みも後少し、がんばろう~。仕事もがんばってね!
練り上げの達人は知りません。作家先生の作品は、素人からして良さがあまり分かりません
何だかステキに仕上がりそうな予感がする・・・
私は3ヶ月、サボってまして
気分はだらだらモード。好きな手芸さえやってないし・・・。
秋風が吹いたら考え直そうかな。
作品に仕上がり、楽しみにしてます♪