教育のヒント by 本間勇人

身近な葛藤から世界の紛争まで、問題解決する創造的才能者が生まれる学びを探して

学校選択制の本当の意図

2008-05-31 12:53:10 | 学校選択
学校間で人気格差ジワリ 大阪枚方市の“越境入学”(5月31日12時7分配信 産経新聞)によると、

中学校の“越境入学”を認める制度を導入した大阪府枚方市で毎年度、入学予定者の2、3割が転出する通学区域が生じ、学校間で人気の有無が目立ち始めている。生徒や保護者の意思を尊重する「学校選択制」を促す文部科学省の方針にのっとり、近隣自治体に先駆けてスタートして5年目。学力レベルへの不満からの転出がうかがえるケースもあり、導入前に懸念された「格差」を生まないための創意工夫が、現場レベルでは行われている。枚方市では、今も市教委が決めた通学区域内の中学校に就学するのが原則だ。平成16年度から、保護者が申し出れば「生徒の具体的な事情」があれば、越境も認められるようになった。通学区域がなく、全域から自由に中学が選べる東京都品川区のような「学校選択制」とは異なる。市教委によると、これまでに認められたのは初年度の16年度162人、17年度189人、18年度218人、19年度286人で、増加傾向にある。

☆変更理由は、友人関係、クラブ、通学距離などが大勢を占めているようだが、学校と教師の魅力が本当のところだろう。そういう意味で、選択の自由は、学校当局、教師側にとっては、厳しい試練だ。

☆しかし、本当は学校は、当局と教員だけがつくるのではない。地域、保護者、そしてなんといっても生徒自身がかかわらなければならない。

☆自らの力で思い出作りの場をつくる組織づくりを学校側が仕掛ければよいのであり、基本は社会を形成するシミュレーションの場なのである。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。