教育のヒント by 本間勇人

身近な葛藤から世界の紛争まで、問題解決する創造的才能者が生まれる学びを探して

後藤新平 けた外れの人物

2011-08-30 03:42:25 | ひと
☆後藤新平というけた外れの逸材は、

☆いろいろなところで活躍している。

☆新渡戸稲造を調べていると、台湾や軽井沢で

☆後藤新平がいる。

☆都市計画や健康政策を調べると

☆やはりそこにもいる。

☆教育を調べると、もちろんそこにも。

☆そして、鶴見和子(社会学者)・俊輔(哲学者)の

☆文章を読んでいると、彼らは、後藤新平の孫である。

☆民主党の代表選が終わった。

☆震災復興に向けて、後藤新平のような首相が誕生することを

☆かすかな望みとして、うったえる著述家もたくさんいる。

☆加来耕三さん(歴史家・作家)もその一人。

☆「後藤新平――桁外れの帝都復興計」

☆おもしろい。

望む 教師力再興から脱構築へ

2011-08-28 09:09:25 | 
教師力再興―優れた教師に満ち満ちた学校に (教育改革選書)
クリエーター情報なし
明治図書出版


☆基本的には、ゆとり教育と言われている時期に行われた教育を

☆子ども中心主義、教えない教育

☆まったく放任した教育として位置づけ、

☆きちん道徳を教える、

☆知識もきちんとその体系を教える

☆愛情を注ぐ

☆教育の復権をという流れ。

☆「聖職」ではないが、「サラリーマン」ではない。

☆自己犠牲を使命にせよということだろう。

☆そして、「師道」の再興を提唱する。

☆「開示悟入」の内面の道を歩きなさいということ。

☆この「開示悟入」は外的論理であり、

☆外から子供の成長を変えていくという論理。

☆これに対して「耕求表創」という内的論理も適宜活用する

☆ことが推奨されている。

☆しかし、どちらが外的か内的かは実のところよくわからない。

☆いずれも、開いてあげる、耕してあげるから出発するから

☆どちらも、結局は操作性の高い論理であることに変わりはないだろう。

☆子ども中心主義や教えない教育というのは

☆本来は、このような操作性の高い教育に対する反省があったからであろう。

☆子どもの置かれた状況を無視した「開示悟入」も「耕求表創」も、

☆危ない。

☆もちろん、子供の置かれた状況を無視した、形だけのの

☆子ども中心主義や教えない教育となったのでは、これはこれで問題であり、

☆実際はそのような受け止められ方をしてしまったのだろう。

☆抑圧的なコミュニケーション行為から双方向的で創造的なコミュニケーション行為へ

☆シフトすることが重要なのであるが、

☆「ゆとり教育」の実態、「脱ゆとり教育」の実態は、

☆このファンダメンタルなところを議論しないで行われている。

☆政策文言は変われど、体質は変わらない。

☆教員免許の学びが、この体質を変えるようなシステムになったと

☆国民は澎報告を聞いていない。

☆自分の子供を預けるのに、そこの体質の改善を求める声が反映しない

☆教員免許制度こそが問題なのである。

起業成功のコツ ブルーアイランド戦略

2011-08-18 07:33:44 | 経済
☆日経ビジネスONLINE2011年8月18日(木)の記事

☆「ボロ儲けにはコツがあった!創業編:コンサルの逆を行け」

☆経営コンサルタント資質の経営者沖有人さんの手によるもの。

☆沖さんの成功失敗の体験から到達した境地「ブルーアイランド戦略」

☆は、実におもしろい。

☆自分で市場を創ってしまえ!

☆独占できてしまう!(はじめはよいけれど、ぼろ儲けしてからは

☆法的にたいへんだろうけど。ビルゲイツのように。でもそうなったらスゴイということか。)

☆ともあれ、ブルーアイランド戦略の価値志向は、次のように書かれている。


次の2つのキーワードで、どちらが経営者に求められる要件だと思われるだろうか。

 論理 vs 直感
 組織 vs 個人
 知識 vs 想像力
 会議 vs 実践
 巧緻 vs 拙速
 利口 vs 馬鹿

 ブルーアイランド戦略では、必要なのは全て右の項目である。

 私も、これが分かるまで随分と悩み抜いた。というのは、大学卒業後からコンサルタントという職業に就いていたが、求められていたのは主に左の資質だった。しかし、経営者に求められる資質は、実は真逆の資質だったのだ。


☆大事なのは、悩みぬいて、エゴからスーパーエゴへ

☆スーパーエゴからクリエイティブエゴへ、

☆クリエイティブエゴからエゴレス一歩手前の境地に

☆達したから、右を受け入れられわけである。

☆この自己実現は、マズローも達しがたいと

☆思っていた瞑想境地だな。

☆臨済宗的な十牛図でいけば、最終段階、つまり十番目の境地だなぁ。

☆それから、このくだりも大いに参考になる。

「強みの上に築け(Build on strength)」とピーター・ドラッカーは言っている。ブルーアイランド戦略における「島」は、自分で土地を開拓して拡げることができる。ただし、そのチャンスはブルーアイランドを創った者にしか与えられない。

 こうした経験が、私のニッチ戦略の基本となる。

(1) ニッチにするために、エリアを限定し(首都圏)、分野を絞り(不動産マーケティング)、得意技を組み合わせ(IT×統計解析)、そこで他を圧倒してから領域を拡げる
(2) 自分のオリジナルなアイデアを具現化しようとする経験回数が、自分のソリューション能力を磨く
(3) こうした経験が自信になるので、「前例は作ってしまえ」と機会を創りに行く
(4) 道なき道を行くので、昨日の自分をライバルに見立てて、向上心を持ち続ける

 その結果、年に30%超の成長を4年続けて、売上は3倍に膨らんだ。しかし、ここでコンサルティング事業の限界を感じ、経営者として方向転換を余儀なくされることになる。


☆外的な他者ではなく、内的な自己との闘いというのが、肝かもしれない。


インターネットは身体か?

2011-08-17 04:37:38 | 
インターネットについて―哲学的考察 (Thinking in action)
クリエーター情報なし
産業図書


☆著者ドレイファスは、

☆アメリカでは珍しいハイデガー研究家。

☆その成果をベースに、人工知能や

☆状況に埋め込まれた学習理論を批判的に研究。

☆本書は、2001年に書かれているから、

☆進化著しいWeb業界では、

☆すでに氏の批判は乗り越えられていると思いきや、

☆むしろ、twitterやfacebookなどのソーシアルメディアの出現や

☆YouTubeの出現も予言していた。

☆というよりも、ドレイファスは、インターネットの

☆開発の間接的ではあるが当事者的思いを持ち、

☆Web業界に影響を与えていたのかもしれない。

☆それに、結局インターネットでは何ができないかを明らかにした時点で、

☆それはインターネットの固有の問題ではなく、

☆人類誕生以来の人間の問題であることが判明する。

☆この判明に気づくや、

☆批判から急に、インターネットの未来が語られる。

☆それが現状そのものでもあるのがおもしろい。

☆200ページない小冊子ではあるが、

☆パラダイムの転換を体験できる

☆スリリングな本。哲学がおもしろくなるかも。

教職教養をマスターするために

2011-08-13 22:49:56 | 
教員採用試験 教職教養らくらくマスター[2012年度版]
クリエーター情報なし
実務教育出版


☆教員採用試験で、意外と手ごわいのは、教職教養。

☆特に東京の採用試験は、暗記した知識を

☆マッチングすればできる選択肢問題ではない。

☆知識の文脈を理解していないと正解を判断できない。

☆この文脈とは、知識を説明する意味文脈=定義的文脈で足りるというわけではない。

☆明治維新以降、戦後、そして89年ベルリンの壁崩壊以降

☆という歴史の変わり目のパラダイムの転換のシークエンス文脈が必要である。

☆つまりは語用論的な発想である。

☆では、その流れを短時間に見通すにはどうしたらよいか?

☆本書をその状況文脈あるいは語用論文脈の入り口として、

☆以下の2冊の本を併読することが近道だろう。

道徳性の発達と道徳教育―コールバーグ理論の展開と実践
クリエーター情報なし
広池学園出版部



学習の生態学
クリエーター情報なし
東京大学出版会


☆そして、もしも余裕があるならば、次の本を読むとよい。相対論や懐疑論を

☆論駁するパワーをもらえる。

☆教育は、常にこの両者の攻撃(モンスター〇〇および法化現象)にさらされるから、

☆教員採用試験の準備段階で、トレーニングを積んでおくことはリスクマネジメントにもなる。


道徳意識とコミュニケーション行為 (岩波モダンクラシックス)
クリエーター情報なし
岩波書店


21世紀型教育 リスクマネジメント・ベースの学習

2011-08-13 22:19:29 | 
学習の生態学
クリエーター情報なし
東京大学出版会


☆第一部は、状況に埋め込まれた学習が

☆21世紀型教育である理由が述べられている。

☆20世紀社会を形成してきた象徴的暴力組織の知識は、

☆あるいはその体系は、日々刻々と変化する

☆不安定な21世紀社会で、遭遇する新たな状況を

☆理解することはできない。

☆状況を考慮することなく、知識は所与として

☆疑う必要もなかったが、今後はその知識体系は、

☆現実に適合しなくなるかもしれない。

☆というのも、リアルな情報社会にサイバーな

☆情報社会が溶け込んできたからである。

☆物理的暴力どうしのぶつかり合いは、

☆権力の格差で抑えようとして、戦争が起きてきたのであるが、

☆象徴的暴力に対しは、象徴的正義をサイバーの中で

☆戦わせることができる。もちろん、その真逆もあるわけだ。

☆そこで、第二部は、象徴的暴力組織から高信頼性組織への

☆シフトはいかにして可能か、そのリスク管理について論じられている。

☆このリスク管理を可能にするものこそ、日常生活でだれもがたゆまず努力する

☆状況に埋め込まれた学習なのである。

☆危機が訪れてから、反省する学習ではなく、

☆危機が訪れる前に、モニターする学習でなくては、

☆取り返しのつかない状況が訪れるリスクが高いのが、

☆これからの世界である。

☆それは20世紀が万能であると信じてきた科学が、

☆自然の限界を突破したことによるのである。

☆したがって、その科学技術によるリスク管理が

☆できるということこそ驕り以外の何ものでもない

☆ということに科学は気づかねばならない。

☆そしてまた、それを克服するのも科学であるのだという

☆無限ダブルバインド。。。

法科大学院、初の統合へ 桐蔭横浜と大宮

2011-08-09 10:28:19 | 経済
☆時事通信 8月8日(月)20時20分配信 によると、

桐蔭横浜大(横浜市青葉区)と大宮法科大学院大(さいたま市大宮区)は8日、来年4月から法科大学院を統合すると発表した。法科大学院の統合は2004年の制度開始以来初


今年4月の入学者は桐蔭横浜大が定員50人に対し38人、大宮法科大学院大が同70人に対し27人と厳しい現状にもさらされている。

☆両大は「有職社会人に積極的に対応してきた共通性があり、統合によって特色をさらに優れたものにできる」とコメントしているようであるが、法科大学院のマーケットは大きくもないし、司法試験の定員も決まっているわけだから、広がりようがない。

☆限られたパイの合格実績の競争で勝つか負けるかという戦略しかないのだから、社会人教育のような別の魅力をというのは、戦略上問題がないとはいえない。

☆社会人教育それ自体、マーケットになるのだろか?

☆国の教育政策上はあるのだろうが、

☆マーケットとは本来、民間から創出されるもの。

☆国依存のマーケットは、長続きしない。

☆そもそも法とは専門家のものだろうか?

☆政治家のものだろうか?

☆そこを問い返さないのが、日本国民の特徴?????

教育が市民的・社会的貢献に影響

2011-08-09 09:10:12 | 
教育と健康・社会的関与―学習の社会的成果を検証する
クリエーター情報なし
明石書店


☆教育が、生徒が市民的・社会的に貢献する確率をあげることに影響するか。

☆教育が、生徒が健康をセルフコントロールする確率をあげることに影響するか。

☆当然、影響するのだが、どの程度か、またその証拠としてデータ収集・分析はいかにして可能か?

☆などなどの研究成果が報告されている。

☆教育といっても、PISAに参加している国々の中の10国が参加して研究しているに過ぎない。

☆各国の事情によって、当然結果も異なる。

☆今回のプロジェクトには日本は参加していないから、

☆直接役に立つかどうかはわからないが、

☆先進諸国の共通の悩みという点では、実は大いに参考になる。

☆この教育と健康・社会的関与の関係を測定するために

☆量的リサーチと質的リサーチが用いられている。

☆前者は、操作変数法という因果関係測定法が用いられているが、

☆この測定において、操作変数以外に、観察されない第三変数を

☆絞りきるには質的リサーチが欠かせない。

☆ただ、ここで問題なのは、あくまで量的リサーチが主であり、

☆質的リサーチがその補完にすぎないという点である。

☆操作変数の効力があるかどうかが最終的に問題であるということは

☆何を意味するのか?

☆この研究における操作変数とは、各国の教育政策や教育改革である。

☆つまりこれらが、有効であるかないかが重要なのである。

☆たしかに重要である。しかし、市民的・社会的貢献が国の政策に規定される

☆というのはどうなのだろうか?

☆肥満や喫煙、アルコール摂取が国の政策によって規定されるというのは

☆何を意味するのか。

☆それは教育政策が善であるという前提が隠れているということである。

☆いや教育政策が有効であるかどうかを測定し、

☆教育改善に役立てようという調査なのだといわれるだろう。

☆しかし、どのような健康が、どのような市民的社会的貢献が

☆正しいのか、その基準がはじめに設定され、それに有効な教育政策ということだろうから、

☆結局は、その基準が吟味されない限り、

☆元の木阿弥である。

☆その基準は、現状の秩序を前提しているし、

☆教育政策も、現状の秩序を前提にしているのだから。

☆現状の秩序のシステムをどのように改善するかという社会学的

☆視点は、いつのまにか、現状の秩序を背景にしたまま

☆現状の教育や教育政策を批判的検討をすることになっている。

☆子供の未来にとって、現状の秩序はこれでよいのかという

☆視点をもつのが当然であるとは思うのだが・・・。

☆悪法も法であると居直りを決め込むのは

☆もうやめにしたいものである。

リスト生誕200年のために

2011-08-08 17:22:43 | 文化・芸術
エヴリデイ・リスト~究極のリスト・ベスト~
オムニバス(クラシック)
SMJ


☆昨年はショパン生誕200年。

☆今年はリスト生誕200年。

☆ショパンやモーツアルトは、

☆塊で聞き続けるけれど、

☆リストの曲はピアニスト、

☆(特にホロヴィッツ)のプログラムの一曲として

☆聞いてきただけ。

☆だから、愛の夢

☆ラ・カンパネラ

☆ため息

☆ハンガリー狂詩曲

☆ワーグナーの「愛の死」の変奏曲

☆などはよく聞いたけれど、

☆それ以外はどうもという感じだった。

☆しかし、生誕200年ということで、

☆SONY MUSICが、今までの作品から選択した32曲を

☆4枚組で編集したものは、聞いたことがないものも

☆あり、新鮮。

☆メンデルスゾーンの「結婚行進曲」まで編曲していたというのだから

☆ほほえましい。

☆イメージ的にはリストというと

☆メフィストだったが、

☆ディズニー的な音楽物語的要素もあり、

☆エンターティナーだし、プロデューサー的な

☆一面もあるのだと気づき、

☆なんだか得した気分。

☆弟子も多かったリスト。

☆社交界で一世を風靡したリスト。

☆支援コンサートもプロデュースしたリスト。

☆公共的教養人だったのである。