御柱祭山出し終了から一夜あけ、
ホッとしつつもなんだか寂しさも覚えつつ・・・。
頭の中にはラッパと木遣り、掛け声がまだ響いているのです。
御柱を見に来てくれた義父母を駅へ送りがてら車の窓を開けると
どこかで木遣りが聴こえたような気がしたり、
家の中でもふとラッパの音が聴こえた気がして見回すと・・・
主人が御柱祭の動画配信をPCで見ていたりする(笑)
「七年に一度」と呼ばれる御柱祭。
実際には寅年と申年の6年ごとなのに、なぜ七年というのか??
ずっと疑問でした。
本当は「七年目 に一度」なんですね。
七年目が次の一年目でもあるのです。
終わった瞬間からもう次の御柱祭を心待ちにして数え始めている。
縁あってこの地に越してきて主人が参加させてもらい2度目の御柱。
いろいろ話を聞いたり見に行ったり。
今回終わってしまって、その気持ちが少し分かりました。
あ、終わったと言っても前半の「山出し」が なので
来月に今度はいよいよ休ませた柱を境内に建てる「建て御柱」がある後半
「里曳き」があるのです。
柱を無事曳き上げた最後の挨拶は
「また里曳きに会いましょう!!」
だったけれど
そちらにはどうしても行けないので・・・
あぁこれで終わっちゃった・・・・という感じ
まだ写真の整理が出来ていないので
ケーブルテレビの動画配信サイトをお楽しみください♪
差し支えなければぜひボリュームをあげて、ラッパや木遣りの音も楽しんでくださいね。
これがないと雰囲気が出ないんです!
と、その前に御柱祭の基礎知識
なるべくわかりやすく・・・と書きましたが、もちろん面倒な方はとばしてくださいね
1・諏訪大社には上社と下社があり、今回の山出しは上社のものです。
2・上社には本宮と前宮の二つの社があり、それぞれの境内の四隅に建てるため
上社の御柱は8本あります。
3・ 8本の柱はそれぞれ本宮一・本宮ニ・本宮三・本宮四
前宮一・前宮ニ・前宮三・前宮四と呼ばれます。(宮を略して本一、前ニなどと呼びます)
4.それぞれの柱を山から「御柱街道」と呼ばれる道を通って人力で社近くまで曳いて運ぶのが
今回の「山出し」です。
5・柱を曳行する順は 本宮一前宮一
本宮ニ
前宮ニ
本宮三
前宮三
本宮四
前宮四
と本宮と前宮が一から交互になっていて、とちゅうで順序が変わることはありません。
6・上社の氏子の地区は8つにわけられており、それぞれの地区がどの柱を担当するかは
神事のひとつである抽籤式で決まります。
できればみな本宮を それも一かニの柱をと願うのだそうで、
抽籤式のずっと前から(可能な限り)諏訪大社に早朝参拝して祈願します。
柱となるモミの木も、本一が一番大きいのです。
7・御柱街道のルート上にある90度のカーブをいかに曲がるかが「大曲り」と呼ばれ、
前半の見所のひとつです。
8・ルート後半にある坂道を滑り落とす「木落とし」と
最後に宮川の雪解け水をくぐらせて清める「川越し」が最大の2大イベント。
川越しを終えた御柱は対岸に曳き上げられ、休みます。
9・7と8の見せ場のときに、V字型の飾り柱(めどでこ)に乗れるのは名誉なこと。
年齢、経験、役割や熱意などを考慮して決められます。
(昔は力づくで奪いとる場所だったそうですが)
ちなみに今回わが地区は本四の柱でした。
ひときわ鮮やか(派手ともいう)な桜吹雪の法被が目印です
↓では、お楽しみ下さい♪↓
今回字ばっかりでごめんなさい。
そういえば人文学部出身でして^^;
文化人類学研究室というところに籍を置いておりました。
地域や文化、祭りなどが研究対象だったはずなのに
いかに勉強していなかったか、今悔やまれます。
お祭りって本当に奥が深いですね。
信州へご旅行のお客様へ
この頃の気温は-2~10℃くらいです。どうぞ暖かい服装でお出かけください!!
オステリア白樺HPです。
4月上旬までランチタイムはお休み中です。
4月中旬より通常営業(水曜日・第3火曜日定休日)の予定です。12月~4月のディナーはご予約時のみ営業となります。
お気軽にお問い合わせ下さい0266-68-2856
※GWのランチタイムはご予約をお受けできません。ご了承ください。
オステリア白樺の味をご自宅で
ピッツァの通販、あのピザ.com
です
ネットだけのお得な商品を載せて、店長のメルマガ好評配信中!
TVでも中継とかするので知っていましたが
今回オステリアママの記事でその意味も内容もよくわかりました。ありがとうぅ
私もね、
オステリアママはよぉく知ってますが(笑)深川の江戸っ子でお祭りはどんなものでも血が騒ぎます(笑)こちらも4年越しの水かけ祭りというものがあり、お祭りの間は家にはいないと思います
各地で行われるさまざまなお祭りには歴史がありますよね。老若男女すべての人が同じ目的で祭りをするってすごくいいことだと思います。ずっと若い人たちに継承してもらいたいですね。
パパさん、燃え尽き症候群になってる(笑)?
お疲れ様でした
いいですね
サイトも見てくれてありがとう
なかなか言葉では説明しきれません~
水かけ祭り、聞いた事あります。
次はいつなのかな?今度調べてみようっと
大変な思いをするのに、終わると寂しくなっちゃうんですよね。
パパさんは燃え尽きたのか・・・御柱焼けで顔が真っ黒です(笑)