ゾウさんと暮らす

85歳の 夫ゾウさんとの
二人暮らし。 わたし 82歳。  

2 さきに「椿館」のこと

2024年02月29日 19時45分06秒 | ・歴史 ・歩く
2月28日(水)大船渡へ
大船渡市は 気候が温暖なところ。
「椿の里」とよばれて、
太平洋沿岸の ヤブツバキの北限の町。
よって つばきは 大船渡「市の花」に。
まちのシンボル なので
市内の至る所で 紅色の花を咲かせているそうな。

椿を展示する屋内施設「世界の椿館・碁石」
見頃は 1月中旬から 4月にかけて。
国内最大規模の 日本の椿 だけでなく、
世界13カ国 550種700本の椿をがある。

 つづく 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1 大船渡 行き…… 決まり

2024年02月28日 19時38分42秒 | ・歴史 ・歩く
ゾウさん 大船渡へ 椿 見に行く、という。
椿まつり を しているからだ と言う。

それでは 私は いつも通り 近くの博物館に
と なった。
   明日へ つづく



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在日朝鮮人の方々のくらし

2024年01月28日 00時03分08秒 | ・歴史 ・歩く

テレビ
新日本風土記 「神戸 長田」を 見た。

終わりのほうで 在日朝鮮人の方々。
長田の地域は
祖先を 朝鮮に持つ人が 多いのだそうな。
民族名 日本名 を 持って暮らす。
今も 人しれず ご苦労されているのだろうか。

  私が 小中学校生のころ
  資源回収業を しているという
  中年のご夫婦が 現れることが あった。
  祖母や母は「朝鮮人」の人たちだ、
  と 話してくれた。
  日本語で 話していた。
  よその国の方が こんなところで暮らすのは
  大変だろうな、と 思った記憶がある。

西神戸朝鮮初級学校の お父さん会のはなし。
朝鮮語が 書かれた演台がある。

在日一世の資料館をつくるために
歴史を調べている方も いた。
この地で 事業をしている方だという、
もう 4世なんだそうな。
その若者の
  上の世代の人たちが 
  生きやすくしてくれたというか
という言葉が わたしを
ホッとさせてくれた。  

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛岡 開運橋は 二度泣き橋 3

2024年01月25日 00時26分04秒 | ・歴史 ・歩く
開運橋
別名は「二度泣き橋」。
 転勤で盛岡に来た人が「遠くまで来てしまった」と
泣きながら渡る 
が、 住みつづける と
盛岡の人の温かさと優しさに触れることになる。
去る時には「離れたくない」と 泣きながら渡る、
というのが 由来だとか。

盛岡の 開運橋
1 2 3 4 代 目  
擬宝珠 ついていたのだろうか。
端にある ねぎの頭のような 飾り……擬宝珠。
高欄(欄干)の柱の頂部を 腐食から守る役割があるそうな。
      
この 4 代 目の 橋自体に 
用事があることは ないから 
バスの中から、眺めて ばかり……。
いつか 自分の足で渡って 
擬宝珠あるか 確かめたい。
てっぺんを なでたいな… と 思う。
xxxxxxx
たまに足で歩く 
      中の橋の方には 擬宝珠ある。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛岡市街を分断させないため 2

2024年01月24日 00時10分47秒 | ・歴史 ・歩く

初代の橋は、
日本鉄道・盛岡駅の開業(明治23年11月1日)で、
 盛岡市街を 分断しないため
岩手県知事・石井省一郎 
(幕末の小倉藩士、明治期の内務官僚)が
私費で架橋した のだと。

こうした市会との対立で、
市会は 開運橋架橋を満場一致で 否決。
私設なので 
当初は「橋銭」という通行利用料を徴収した。
翌年には 市の予算で買収。

私費で架橋した 石井省一郎は、
この橋が盛岡の発展につながることを確信して、
開運橋と 名付けたのだと 推測できるとか。

この開運橋は、永久橋ではなかったので、
明治29年、明治43年の 二度の洪水で流失した。
大正6年に 2代目が架橋された。宮沢賢治は
「そら青く  開うんばしの せとものの
  らむぷ ゆかしき 冬をもたらす」と歌った。

  らむぷ  は ランプ かな?

3代目(流出後の架橋を含めると 4代目)は
昭和28年。
xxxxxxxx 続く xxxxxxxxxx

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛岡 開運橋の由来は?

2024年01月23日 00時04分58秒 | ・歴史 ・歩く
盛岡駅から 開運橋は そう 遠くない。

xxxxxxxxxxx

この開運橋 xxxxxx
初代の橋は、
日本鉄道・盛岡駅の開業(明治23年11月1日)で、
分断される 盛岡市街を解消するため
岩手県知事・石井省一郎 
(幕末の小倉藩士、明治期の内務官僚)が
私費で架橋したのだと。

なぜ 私費で架橋したのか。。。
明治22年の 市制施行時の市会が選ぶ選挙で、石井は 
自由党が推したトップ当選の米内受政の就任を
拒否して、
2位の 目時敬之(めときたかゆき)を
初代の市長に任命したから …… 
だって 
まあまあ。 びっくり。

   話 まだ あるので 次回に

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉川弘文堂の「吾妻鏡」は 16巻

2024年01月11日 00時19分16秒 | ・歴史 ・歩く
  …… 昨日の 続き ……

別の 資料
現代語訳「吾妻鏡」 五味文彦・本郷和人【編】
4 巻 奥州合戦
     …… 文治五年9月27日 甲申の 項
  主に 「衣川」が 描かれているのは
興味が わく。 
この本は  4 巻
第 8 巻 承久の乱 まで 購入したのは 10年以上前。
その時も 読んだ が  理解 半分だった。

今回 調べるために 第4巻を 読んだ。
以前よりは 解る。私、成長していたようだ。
なんとか   全巻   読みたいものだ。

我が家の 図書室には 8巻までしかない。
あと 8冊 買うべきか …… アマゾン なし。 
図書館利用か …… 岩手県に これも なし。
xxxxxxxxx

さてさて もうすこし 考えよう。 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 石割桜 コモがけされて まもられて

2023年12月21日 00時11分06秒 | ・歴史 ・歩く
12月15日(金) 盛岡へ
バスは 「石割さくら」の 前を 通った。
xxxxxx

この間 テレビに 盛岡が 映った。
石割桜に コモがけ していた。
造園屋さんの 車が あった。
おかね だれが 払っているのだろう。
 岩手県?  盛岡市?  どこかの 観光課 ?
こうして 丁寧に 囲って 雪から守る。
守られて きれいな ピンクになるのだ、な。
xxxxxxxx

12月17日 雪が うちの周りに 積もった。
   消えずに残った。
18日 根雪というほどにはならない、が 冬だ。

春になったら、きっと 「石割さくら」見に行こう。
満開の桜を 見に行こう。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓬莱山 2 岩手県 にもある

2023年12月20日 00時16分58秒 | ・歴史 ・歩く
    昨日の つづき

蓬莱山は 山東地方の東海中にある。
山東省(さんとうしょう)は、中華人民共和国の省の一つ。
山東とは 太行山脈の東方の意。
北には 渤海、東には 黄河の下流に位置する。
仙人が住み,不死の薬をつくっており,
宮殿は 金玉,白色の鳥獣がおり,玉の木が生えているとされた。

おとなりの 中国の
古代における想像上の神山。三神山 の一つ。
三神山とは 蓬莱・方丈・瀛洲。

遠く望めば雲のようであり,近づけば どこへか去って,
常人には いたりえないところ という。
前4世紀頃から 盛んにいわれるようになり,
神仙思想の原型となった。

日本にも伝わった。
富士山。熊野山。宮城県の金華山などの
霊山の呼び名となった。
熱田神宮を 蓬莱と 呼ぶこともある。

岩手県の江刺と大東にまたがる山も蓬莱山という。
「立石」「大岩」がある、とあったので
2.3度 登ったことがある山、
で まちがいない、と 思う  ……。 
登りやすい 山である。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鐡 心 院 銀 覺 電 榮 居 士

2023年12月17日 00時31分26秒 | ・歴史 ・歩く
てつしんいん ぎんかく でんえい こじ
と 読む  「金田一 勝定」氏の 戒名。

ご本人  
岩手軽便鉄道会社 の創業
次は「盛岡電気工業株式会社」
次 「盛岡銀行」新店舗を 完成させ
   頭取となるなど と 力を尽くした、
 三 行 鼎 立 を なした。
他に 仙台 ・ 三 居 沢 発電所も 仕切った。
法名は  鐡道 電気 銀行 居士 と な せ
   ……  体調がすぐれなくなったときの 談。  
よって
 法名  鐡 心 院 銀 覺 電 榮 居 士
となったのでしょう。

歴史を語る会の 8回目 ?  
「金田一 勝定」についての 私の メモ
金田一といえば 金田一京助 しか知らなかった。
金田一勝定は、金田一京助の 伯父。
xxxxxx

歴史を語る会は あと1回で 終わる。
最後の会の 盛岡・著名人は 
建築家 葛西 萬治 だと。 
やはり 知らない 方。
xxxxxxxx

1月の 盛岡は 行ったこと ないような。
雪 の 具合で 不参加になる かな? 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなむざん 甲の下の きりぎりす …… 小松……

2023年12月14日 00時02分10秒 | ・歴史 ・歩く
        むざんやな 甲の下の きりぎりす   

松尾芭蕉は 山中温泉に向かう途中で
多太神社に詣でて、斎藤実盛の 兜などを拝観した。
上の句は 「奥の細道」での 句・
石川県 小松 多太神社で詠んだ 句は
   あなむざん 甲の下の きりぎりす 

この神社を訪れた芭蕉は、斎藤実盛の兜に 出会う。
幼い木曽義仲の命を 救った実盛。
年を経て 平家方となる。
そして 義仲と戦わざるを得なくなる。
白髪を染め若武者と見せ出陣するが 討たれてしまう。

恩人 実盛の首に涙した義仲は、
多太神社に 兜を奉納した という。
史実が 句の背景にある。
また「むざんやな」は 謡曲『実盛』の一節
「あなむざんやな」を踏まえる。 句意は
…… 意に添わぬ戦いに出なければならなかった実盛、
   なんといたわしいことだ。
   この兜の下の きりぎりす(今のこおろぎ)も、
   その悲しみを思い鳴いているようだ ……
xxxxxxxxxxxxxxxx

芭蕉は 兜を見て、句を考えたであろう。
歴史の事実を踏まえて、
義仲や 実盛の心境にまで思いをこらし、
それを鳴いていた こおろぎに託した。
『おくのほそ道』の本文があってこそ 理解出来る句である。


石川県 小松には 2回 行った。いまでも
目に浮かぶ 」
多田神社。。句碑。。 展示されている 兜 ……
「奥の細道」 また 読みたくなった。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むざんやな 甲の下の きりぎりす

2023年12月13日 00時02分14秒 | ・歴史 ・歩く
先日 敦盛草のことを 書いた。
 カツコ花 の 敦盛草は  
 平敦盛 の 母衣 に 見立てられ
 その和名が付いた、とのこと。

その話をしていたとき
ゾウさん 「俺のへやにある あれ」と
源 敦盛 の 額 のことを いう。
   観に 行った。

小さい 縁なし の 楕円形の額。
   敦盛 ならぬ 実盛 だった。
     むざんやな 甲の下の きりぎりす
が 書かれてあった。

xxxxxxxxxxxxx

斎藤実盛 (さいとうさねもり)。。。(?~1183)

代々 越前に住んでいた。
武蔵国 長井(現・埼玉県大里郡妻沼町)に移る。
源為義、 義朝に、 後に 平維盛に仕えた。

維盛に従って 義仲を討ったときのこと、
実盛 は 白髪を 染めて、奮戦する。 そして
・討死する。

実盛の首を 確かめた 樋口次郎は、
「あなむざんや、斎藤別当で候ひけり」と 詠う。

実盛の討死から500年後、
芭蕉が 小松を 訪れて、句を 詠む  
 小松市 多太神社に 芭蕉句碑がある。
   むざんやな 甲の下の きりぎりす
      
ゾウさんと 2度? 訪れた かな
勘違い ?  ……  また 書く。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 …… 江戸を見張るための 要の城

2023年12月12日 00時06分31秒 | ・歴史 ・歩く
松本城天守を建築した 石川氏 
  という 記録が 残っていた。
  簡単に 書き直して おく。  
なにからの記事 だった かな。
2020年7月2日 おもてなし隊「石川数正」❓

    松本城天守を建築した
石川 数正 は、かつて松本を治めていた武将。
石川氏は、数正と 
息子の康長(やすなが)の2代にわたり、
23年間 松本を治め、松本城天守の建築に大きく携わった。

石川氏は、もともとは 徳川家に仕える老臣。
家康が 幼年に 駿府 (現在の静岡市)の
今川氏の人質となったとき、
数正が 小姓として従った。
家康を 岡崎城(愛知県)に 帰還できるように
忠義を尽くすなど、重臣として信頼されていた。

1585年、数正は 突然
岡崎城を脱して 豊臣秀吉に仕えはじめる。
なぜ 秀吉に走ったかは 謎とされている。
     謎
家康、または 秀吉の
政治的工作ではないかと考えられている。
この事件で 徳川家は大きな打撃を受ける。

1590年、秀吉は 天下統一を果たす。
数正は、家康の監視と 松本城の保存を任される。
秀吉にとって、松本城は 
家康がいる江戸を見張るための 要の城になった。
 
大天守・乾小天守・渡櫓(わたりやぐら)の3棟と
本丸・二の丸御殿をつくるなど、
近世的城郭として 本格的につくりなおされた。
    終

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩数 近頃にない 1万歩ごえ

2023年12月03日 00時06分00秒 | ・歴史 ・歩く
12月2日 (土) 曇り
ゾウさんが 新聞に載っていた 洋ラン展を 
見たいという。
午後の勉強に 合わせて でかけた。
  列車乗り換え、午後は 3回になった。
  疲労感 半端じゃない。

ラ ン の 写真とりさん
1時間近くなった のに
F 2 の 会場から 降りてこない。
  つかれたら 午後 「居眠り」するに 違いない。

1 階 の トイレの前の 長椅子で
本を読みながら ゾウさんを待っていた私。
呼びにいこうと 歩きはじめた。
花の写真「全部 撮ったぁ」と ゾウさん降りてきた。
   新聞には 65株と 書いてあったんだから
   疲れる わけ だ 

列車 乗り換えて
目的地の 近くの食堂で ゾウさん 昼食とる。
私は 別の場所で おにぎり 買って 食す。

講演会会場は いっぱいの 人になっていた。
  案の定 ゾウさん 「居眠り」
  あ わたしも すこし トロトロ。

帰宅 19時ころ。
    今朝は 午前 7時前 起床だった。
 歩数 私 近頃に ない 10504歩
長歩きの おかげで 下半身 グラグラ。
今夜は ぐっすり ~~~~ か な

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族が 集まって 松本城 も

2023年12月02日 00時17分13秒 | ・歴史 ・歩く
テレビ 石川数正を 観ていたとき

長野の 松本城が 映った。
この間 
次女の夫(義理の息子)に 運転をしてもらって
長野へ 行くことができた。
すぐ 近く といっても 堀の外から だが
 松本城 の 美しい姿 威容を 眺めることが……。

足が ますます「弱くなった」が 杖のおかげで
眺めることができているのだが、
車だしてもらえたから 近くまで よっていける。
おかげさま だった。 
  まだ 記憶が新しい ので 
  お城が 浮かんでくる。思い出すことができる。

関東に 住む 長女に 次女夫婦 長男夫婦。
久しぶりに 会えた。    残念なことは
4人目の子は 来られなかった。

松本城天守を建築した 石川氏に ついては次回に。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする