永和の 花ある記(歩)Ⅱ

日常生活で気になった花やシーンを切り撮っています。

真っ盛りの、皇 帝 ダ リ ア

2019-11-27 21:00:00 | みんなの花図鑑
皇 帝 ダ リ ア     自宅
 
 
 皇帝ダリア が咲き進んで、花盛りです。
今年も空に向かって 奇麗に咲いてます。
この花は 寒さを感じる頃に咲き出します。


昨年よりも 1週間ほどの遅れ、
秋が暖かかったからでしょうか。
 
 
 先日までは、晴れ渡った日が続いてたのに、
最近は、はっきりしない お天気!。

畑の脇で咲く、皇帝ダリア

車庫の横でも、、、

 部屋の前でも、
 
 
2.5m~3.5m も伸びて先端に咲く 花。 
 
いつも 背景が、空になります。

 
 
 

近づいて 見上げる花、 皇帝ダリア です。



ダリア の花も まだ咲いてる。

今年は何度も咲いた ダリア、
そろそろ 休眠しないと 弱ってしまう。


来 週 に は 、 、 、 。
 休んでもらおう。




* * *   * * * * * * * * * * *



28日朝、 外に出てみると、 
皇帝ダリア の花が落ちてました。


まるで 椿の花が ぽとりと落ちたみたいに、、、







普通は 花弁が ヒラヒラと舞い散るのに、
一花 丸ごと、 落花です。



どうやら、 鳥のいたずら の様です。
花柄(かへい) をついばんだ様です。



花柄(かへい)とは、 どの部分?。






コメント (13)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月に見られた実 クチナシ キンカン キウイ など

2019-11-22 21:00:00 | みんなの花図鑑
11月に見られた実      自宅
 

最近、 色々な実が色づいて来たので、
その画像を集めてみました。



クチナシ の実。
年末になると熟した実を栗きんとんの色づけに使います。






キンカン の実。
生のまま食べたり、 甘露煮にしたり します。






 トウガラシ の実。
調味料 や漬け物に入れて 利用します。
 
 
 
 
 
 
 


ピーマン
 食べ頃を過ぎてしまった ピーマン。


 
 
 ナンテン の実。
難を転じてくれます様に と。 




キカラスウリ の実。
花は5個見ただけ、 実は15個ほど出来ています。


6~7cm 大、熟すと黄色に変化する。


キウイ の実
 樹上で完熟させて 収穫した 実。

シワがいっぱい出来てます。 11/20収穫。
 これは樹上で完熟させたものです。
 
 味は、 甘みと酸味が混ざった 感じ。



 4 cmほどの 小さな キウイは、 甘かったです。
 


 チョット花粉量が少なかった様です。


もう一種の小さいキウイ(レッドキウイ)の実 (完熟)  
 見た目は グロテスクですが、 味は最高に甘いです。


表面は 緑色、 無毛、 果肉は赤い
早めに収穫すれば シワはありません。
糖度は 13度~ 見込み

ちょっと珍しいキウイ
『レッドキウイ』
日本では「プリンセスレッドキウイ」
「レインボーレッド」「瀬戸内のめぐみ」などの
名前で売られています。




他にも 下部が尖った種類もありますが、
台風で総て落ちました。

 
  
 受粉した花数は 約2000個、
各々 2~3回の受粉をして、

実際に収穫したのは、200個ほど。
 上手に管理すれば、 400個ほど? 採れるかも。

数回の台風で 200個ほど落ち、
自然に落果したのも 200個ほど。



未だ未だ 栽培の勉強不足、
来年も工夫しながら続けて行きます。



コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野アサガオ、はいつまで咲くの?

2019-11-20 20:00:00 | みんなの花図鑑
   野アサガオ    自宅



   野アサガオ はいつまで咲くのだろう?。

もう 半年も咲いている。



朝夕は 寒くなって、 明日は 、、  3℃ 予想 、、、寒~いです。
ただ、日中は、 17℃ 予想 、、 と暖かい。
 
 
 
 咲いてる 花の色は、 以前と比べて 少し 赤っぽい。


 
 まだ、 こんな勢いがある。
ただ、黄色い葉が増えてきた。
ピンク色は前日に咲いた花。

 



 
    野アサガオ には、 種は出来ない。
 大きな 根茎で越冬する。


あと 2 週間ほどで、 花の形が変化する。
丸い花が、 五角形になっていく。
 
 
その頃に、 指ほどになった 蔓を切る。
(4月に芽が出てから、 8ヶ月)


そして枯れるのを待つこと、 40~50日。
ネットから姿を消す


これが例年のサイクルなのです。 

今年も 咲いてくれて、 ありがとう。



コメント (14)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の木曽三川公園 ー 2

2019-11-18 20:00:00 | みんなの花図鑑
晩秋の木曽三川公園  -  2    岐阜

 (北ゾーンを巡る)
 
 
 晩秋の木曽三川公園 ー 1、 の続きです。
前回は、 南ゾーンと 北ゾーンの一部を紹介しました。
 

前回、 この画像を表示して終わりました。
そして、今回は その続きになります。


 木曽三川を模写した地形

 輪中の農家 、  揖斐川(左)、    木曽三川公園、     長良川(中)、   木曽川 (右)
 
 
 揖斐川(左)、           長良川 (中)、            木曽川 (右)、 
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上の画像の、 左上の建物が、 輪中の農家  です。




 輪中の農家 、 は  この地域の独特な環境から生まれた家屋です。
その いわれがこの石碑に書かれています。


    輪中の農家
木曽川、長良川、揖斐川、が一緒に集まった この地域は、
昔から毎年の様に水害を受けました。
ここに住む人たちは、回りに堤防を造って水を防ぎました。
これを輪中堤と呼んでおります。
輪中堤があっても しばしば堤が切れて 水害を受けますので、
屋敷の一部を高く積み上げ、そこに水屋を作って日常生活に
必要な道具を入れました。
------------- 中略 --------------
昔の人たちが洪水に備えて、考えた生活の知恵をご覧いただき、
治水の大切なことを学び、川と人間とが共に歩んできた歴史を
偲んでみましょう。
-------------- 後略 --------------



(母家は 2mほど盛り上げられた場所に建てられています)


階段を上がって行くと、

旧家の 農家 と言う感じですね。

農家への 入り口と炊事場は、土間になっていて、
農繁期などは、わらじを脱がなくても、
家に入れて、食事も出来るように出来ています。


画面 中央の門を左に潜ると座敷前に出られます。



座敷前には、 水琴窟が作られています。
実際に聞いてみました。
水滴が 落ちる 音、 とても澄んだ音色です。



こちらでも聞く事が出来ます。

NHK 朝ドラ、「スカーレット」 の舞台、
信楽の里で生まれた、 幻の秘技 「水琴窟」

今では 色々なタイプの水琴窟が売られている様です。



更に 進むと 石垣が組まれた上に  水屋が建てられています。
母屋よりも、 3mほど高くなっています。

水屋には日常生活に必要な道具や、 米などの食料を入れて保存しました。


水屋 とは、大水害が発生しても、絶対に浸水しない、
  高さに建てられた 物置風の建物です。

建物の中には、 上記の他に、 一時的に暮らせる場所も備えています。 
(一番高い 屋根の部分)

また、 母屋の仏壇は、 水害時にロープで引き上げられて、
水害でダメージを受けない構造になっています。
(先祖を大事にする風習があった様です)


これらは洪水に備えて、考えられた生活の知恵なのです。






先般の 台風で、  河川の堤防が予期出来ない多数の 決壊がありました。

現代の家にも この様な様式の備えがあれば、
1週間以上も、 水屋で暮らせたのですが、、、。








北駐車場から入れる、 北エントランス 付近には、

アベリアの花、


9月末には 彼岸花も咲いていました。





北ゾーン の中央には、




ベンチの上には、太陽光発電の設備もあります。
太陽光発電の設備は、 4年ほど前に設置されました。


 
北ゾーン の 東側には、 家族で自由に遊べる芝生の広場や、
  遊具などもあり、 休日には多くの家族ずれで賑わいます。






臨時 有料遊具も登場。

 
  既存の遊具もあります。
 撮り忘れた施設 = ホームページ より。  






 
 
 この遊具施設 付近には。
モミジバフウ(紅葉葉楓)、実が出来ていました。
 



 
 夕日に浮かぶ、  モミジバフウ(紅葉葉楓)、

そろそろ、 帰りましょう。





11月 23日から 催される  イルミネーション。
 今年のスケジュール = 11月23日~年末。


 
 
 




 これらの画像が ホームページ にありました。
 
 
年末までと 言わず、もっと長く開催して欲しいです。 
入場 = 無料。
16時30分  点灯、 21時まで。  
 
 
 
 

コメント (12)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツ ワ ブ キ って食べられる?

2019-11-16 23:00:00 | みんなの花図鑑
ツワブキ(石蕗)    市内
 
 
 
毎週 土曜日は喫茶店へ行く日、


入り口付近に 咲いてた  ツワブキ(石蕗)
先週は気が付かなかった。 
 


艶葉蕗(つやばぶき) とも呼ばれる?。



ん、、 蕗(ぶき) ?、って事は食べられる?。
調べてみると 蕗(ぶき) そのものですね。
 

まず、軽く 茹でて皮むきをする。
冷水に 付けて アクをとる。
塩茹でして味付けをする。
(簡単レシピ)


日差しで眩しいほどに 輝いてた。 
 
 
 笹の葉の間から 艶々した葉と花が出てる。

やっぱり艶葉蕗(つやばぶき) のようだ。


素晴らしい ゴールドカラー

思わず、 ガラケイで撮ったのです。

ガラケイ にしては、 奇麗に撮れた。

 
 花の様子から見て、
先週には咲いていたかも知れない。



自宅にも植えたい   ツワブキ(石蕗)






今日は 何だか、 得をした気分。


 
コメント (10)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の木曽三川公園 ー 1

2019-11-14 21:00:00 | みんなの花図鑑
秋の木曽三川公園    岐阜
 


岐阜県と言っても 家から 10Km ほどで、
車で およそ 20分余、 割と近い場所です。
(ここは 愛知県、岐阜県、三重県 の県境{三角州}にある公園です)

 

先月下旬、 久しぶり(1年半?) に出かけました。

正門(南入り口) を入ると、水郷のモニュメント、
2本の川の流れを表している様です。
(個人的には、3本あるべきだと思う)

 その訳は、、タイトルを見て下さい。
 
 木曽三川の公園なのです。

つまり、  揖斐川(左)公園、 長良川(中)、 木曽川(右)、の
三大 一級河川が平行する地なのです。
川幅は、各 500~800m程あります。

これから、 10Kmほど下流の、 伊勢湾に注ぎます。

揖斐川(左)、          木曽三川公園、    長良川 (中)、       木曽川 (右)
 
 この公園は、 国立木曽三川公園センター、なのです。




木曽三川公園 は幾つもあります(13カ所)


その管理棟があるメインの公園なのです。

公園にある 案内板


駐車場は、1200台、 無料。
観光バスは30台ほど(可変)


公園の ほぼ中央を道路が横切っています。
道路の手前側は、 「南ゾーン」
道路から奥側は、 「北ゾーン」
となってます。





ちょっと、 前置きが長くなりましたが、先へ進みましょう。

それでは、正門(南入り口) から 入ります。

一部の木は黄葉してきました。



南入り口付近よりメインの建造物を見る。 

左、 展望タワー  65m、、、
2本の茶色の構造物は、トップ画像を反対側から見た物です。


展望タワー前の広場には、黄花コスモスが咲いて、

 
 小さな お子さん連れの家族が、 三々五々 楽しんでみえました。


小さな移動式の花壇が多数置かれていて、秋の代表的な花、 
コスモス、 黄花コスモス が咲いていました。


南ゾーンの奥には、 地元の魚、  ナマズ。 をアレンジした置物。 
マスコットキャラクターの 「ままず」 くん(黄色)。 

ナマズ に見えますか?。

その右側は、  北ゾーンへの通路(道路を潜ります)

2F 喫茶店の裏側は、道路が通ってます。
その下を通って、 北ゾーン へ行きます。

北ゾーン の、 メイン通路




紅白のコスモスが少しだけ咲いて、 池には噴水が、

この、 奥には 木曽三川 を摸した 川があり、
ここ (伊勢湾)  ↓ を摸した 池に注いでいます。

名残の コスモス が咲いてました。


沢山 咲いてるみたいに撮ってみました。(実は花数はわずか)

 (伊勢湾)から 遡った先には、 揖斐川の源流(山から谷川へ)


長良川の源流(地下水が湧き出ています)

木曽川の源流は 木曽の山奥。

日中の暑かった頃は 子供たちの遊び場となっています。


木曽三川を模写した地形
揖斐川(左)、    木曽三川公園、          長良川 (中)、   木曽川 (右)

揖斐川(左)、           長良川 (中)、            木曽川 (右)


木曽三川公園 の名前の由来は、
この大きな川が三つ 並んでいる事だと思われます。




途中ですが、 長くなりますので、
この公園に付いては、 2回に分けて アップします。



第2回は、後日に お送りします。




 
コメント (11)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生の収穫 と 根粒(豆科植物の根) の関係は?

2019-11-11 18:00:00 | みんなの花図鑑
落 花 生 の 収 穫     自宅
 
 
 5 月に 種蒔きと植え付けをし、 9 月に 花が咲いた。 
花後に 子房柄 が出て土に潜り、 土中で実が育つ。
 
 通常は 10月末頃に収穫をする。
(昨年は育ち具合が良くなかった)

 
 今年の収穫は 10日ほど遅らせてみた。
株の周りから実の下の土を掘り起こした。

その実の様子は?

 茎から子房柄が伸びて、先端に落花生が出来ている。

 前年よりも 実は大きく育っている。

もう少し 掘り進むと、 株の根が見えて来た。


おや、腐敗した実がある。

真夏日が続いて、 散水したのが原因らしい。
根をよく見ると、何やらぶつぶつしてる。
これは  根粒 と言って 豆科の植物の特徴です。
 

収穫量
植えた株数  :  2 0 株で
10リットルバケツ  :  4 杯




落花生の実は、洗浄して茹でたり、
皮付きのまま乾燥して保存しました。




もう一度、振り返って花の様子から見てみると。
 
 家庭菜園、 ラッカセイ(落花生)を育てる。---で 9/15 投稿した花。


9/15  投稿の 解説図


9/15  園芸通信 より引用。



そして 実が育つた根 はこんな感じです。


根には根粒がいっぱい付いている。


根粒は落花生だけでなくマメ科植物一般の根にできます。
エンドウ、レンゲソウ、カラスノエンドウ なども同じ。



マメ科植物の根には、こぶのような根粒がついています。

根粒(下図の丸)って何なの ?

TOKAIネットワーク  身近な理科室10  より引用。
www2.tokai.or.jp/seed/seed/mijika10.htm




マメ科植物と根粒菌の共生関係

根粒菌はクロロフィルをもちませんから光合成はできません。 宿主のマメ科植物から光合成産物をもらいます。 一方、 マメ科植物は根粒菌のように空気中の窒素(N2)からアンモニア(NH3)をつくることはできません。 根粒菌がつくったアンモニア(NH3)をもらいます。 こうしてお互いに利益を得ているのです。


こんな共生関係があるとは、
頼もしいですね。




コメント (16)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4度目の ダ リ ア と 皇帝ダリア - 11月

2019-11-09 19:00:00 | みんなの花図鑑
ダ リ ア      自宅
 
 
今年 4度目の ダ リ ア が咲いてます。
ダ リ ア は一体 何度咲くのでしょう。


茎が枯れては、芽を出して 花が咲く。
この繰り返しを何度もしてる。 
 
 











皇帝ダリア (キダチダリア)も蕾が膨らんできた。
寒くなる頃から咲き出す花ですが、

今日の最高気温、21℃、 外では汗ばむ陽気。






丈は 2.5m~3mほど
今年は温かくて? まだ咲きません。
 


調べて見ると、 皇帝ダリアは短日性植物なので、 
日照時間が短くならないと 花が咲かない。 とあるが、
今年は、 日照時間と関係無さそうに思う。



昨年の履歴を見ると、

昨年の 今日(11/9) 咲き始めた。
 

そして 10日後は、、

アップで見た花。
 
 
        今年は いつから 咲くのやら、、、。

これも温暖化のせい??。








あれこれ 憶測してたら、今日 咲いてるのに気が付いた。
自分の気持ちが伝わったのだろうか?。




噂をすれば、 影がさす。。とも言う。






コメント (10)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッションフルーツ 、 直径5cmに、

2019-11-06 22:00:00 | みんなの花図鑑
パッションフルーツ     自宅



9 月末に100円で買った、 パッションフルーツ の苗木、
10月05日~10日、 2個の花が咲いたので、 
テストケースとして、 二花とも 受粉をしてみた。

(3 日後には、受粉したことを確認できた)



10日、 1個目の実は、 2cmほどに育った。
 
 
その後、2 個目の受粉(右の花)。


25日、 2個、受粉して育っている実、

残念ながら、左の実は、茎を虫に囓られた様です。
1週間ほどして、 その実は落ちました。
 

右の実は、 順調に育っていますが、

 
 この実までも、 囓られた傷がある。
 
 気温が30℃ ほど あれば熟すけど、
この時期では熟すのは期待できない。 
 
 

今年は、 果実が出来る事を確認できただけでも良い。
来年の 6~7月に咲く花では、
秋に熟した果物を収穫出来そう。
(1年も先の予想だけど)



コメント (13)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小 菊

2019-11-05 23:00:00 | みんなの花図鑑
小  菊    自宅


3 cmほどの 小菊が咲き出しました。
小さな花ですが、 秋らしさを感じられます。


黄花の 蕾は 赤くまるい。

咲き始め。

丈は、 1m~2m、 手を伸ばせ届く位。 
咲くとこんな感じ。



 


白花の蕾は淡い黄色。


 


ほんのり、黄色が残っている。
 

晴れた日は、 花が奇麗に見える。 
 
 
 
 
 
 
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする