木全賢のデザイン相談室

デザインコンサルタント木全賢(きまたけん)のブログ

中小企業のデザインのお悩み、なんでもご相談ください!!

アイデアスケッチ

2006年03月23日 | スケッチとモックアップ(コツツボ)
<写真:アイデアスケッチ>◆アイデアスケッチ<スケッチの種類2>220:【デザインのコツ・デザインのツボ100連発!】第20発 デザインワーク アイデアスケッチは、コンセプトで決めた方針をもう一度検証して、アイデアの幅を広げるために行います。コンセプトとアイデアスケッチのキャッチボールをしながら、商品の精度を上げていきます。いいアイデアスケッチとは、コンセプトを揺さぶるようなスケッチです。 . . . 本文を読む

イメージスケッチ

2006年03月17日 | スケッチとモックアップ(コツツボ)
<写真:イメージスケッチ>◆イメージスケッチ<スケッチの種類1>219:【デザインのコツ・デザインのツボ100連発!】第19発 デザインワーク イメージスケッチは、まだコンセプトが固まっていない企画の段階で、コンセプトを考えるために描くスケッチです。ですから、なるべく、イメージが固定化しないよう、細部まで描き込まないで雰囲気を重視して、描きます。また、あまりたくさん描いても、反って . . . 本文を読む

スケッチの欠点

2006年03月02日 | スケッチとモックアップ(コツツボ)
<写真:懐かしい手書きのスケッチ その2>>◆スケッチの欠点218:【デザインのコツ・デザインのツボ100連発!】第18発 デザインワーク 「スケッチ」は、具体的な「絵」ですから、イメージを固定化してしまう欠点を持っています。一度イメージが固定化してしまうと、それ以外のさまざまな各論が目に入らなくなり、いろいろな可能性を討議することなく、偏った各論のまま開発が進んでしまうことがあります。 . . . 本文を読む

スケッチの機能

2006年02月23日 | スケッチとモックアップ(コツツボ)
<写真:懐かしい手書きのスケッチ>◆デザインスケッチの機能217:【デザインのコツ・デザインのツボ100連発!】第17発 デザインワーク 商品デザイン開発とデザインスケッチは切っても切れない関係です。デザインスケッチを描くことが工業デザイナーの仕事だと言ってもいいでしょう。ほとんどの製品開発現場で、スケッチは簡便で強力なため、表現手段として定着しています。 . . . 本文を読む

ことばで形が決まる

2005年11月24日 | スケッチとモックアップ(コツツボ)
<究極のキーワード(by トム・ピーターズ)>◆ことばで形が決まる208:【デザインのコツ・デザインのツボ100連発!】第8発 商品企画 最近のデザイナーはなかなかスケッチを描きません。社会動向・市場動向・業界動向・コアコンピタンス・ニーズ・シーズ・ターゲット・コンセプト・デザイン方針など。それは、デザイナーが、『ことば』を『形』に変える能力を持った職人だからです。 . . . 本文を読む