木全賢のデザイン相談室

デザインコンサルタント木全賢(きまたけん)のブログ

中小企業のデザインのお悩み、なんでもご相談ください!!

マジックナンバーとチャンク

2009年04月21日 | 人間工学と認知科学(コツツボ)
<チャンクの階層化>◆マジックナンバーとチャンク(マジックナンバー②)290:【デザインのコツ・デザインのツボ 100連発!】第90発 デザインワーク マジックナンバーを理解するためには、人間の記憶の方法について少し解説が必要になる。人は情報を関連性のあるチャンクに整理して覚える。そして、マジックナンバーは人が短期間に覚えられるチャンクの数のことだ。短期記憶するためには、情報のチャンクを . . . 本文を読む

マジックナンバー 7±2

2009年03月31日 | 人間工学と認知科学(コツツボ)
<アテネのアクロポリス広場(右上)とローマのサンピエトロ広場>◆マジックナンバー〈その1〉289:【デザインのコツ・デザインのツボ 100連発!】第89発 デザインワーク マジックナンバーと言うと、プロ野球ペナントレースの後半戦に点灯する数字だが、工業デザインの世界にも、マジックナンバーがある。人間の身の丈に合った数字、それがマジックナンバーだ。アメリカの心理学者ジョージ・ミラーが . . . 本文を読む

フィッツの法則

2009年02月17日 | 人間工学と認知科学(コツツボ)
<工作機械の操作盤>◆フィッツの法則288:【デザインのコツ・デザインのツボ 100連発!】第88発 デザインワーク 1950年代の人間工学の成果の中で今でも、使われているものがあります。現在では主にコンピュータのGUIで使われるのですが、もともとは機器の使いやすさに係る法則です。ヒックの法則と同じくフィッツの法則も50年代に発表され、今でもGUIで使われています。 . . . 本文を読む

ヒックの法則

2009年02月03日 | 人間工学と認知科学(コツツボ)
<工作機械の操作盤>◆ヒックの法則287:【デザインのコツ・デザインのツボ 100連発!】第87発 デザインワーク 一九五〇年代の人間工学の成果の中で今でも、使われているものがあります。現在では主にコンピュータのGUIで使われるのですが、もともとは機器の使いやすさに係る法則です。ヒックの法則は「決断に要する時間は、とりうる選択肢の数と相関関係にある」というものです。 . . . 本文を読む

使いやすさという性能

2009年01月27日 | 人間工学と認知科学(コツツボ)
<戦闘機の計器の読みやすさの検討>◆使いやすさという性能286:【デザインのコツ・デザインのツボ 100連発!】第86発 デザインワーク 以前、美的・ユーザビリティ効果によってデザインがいいだけで、愛着を持ち、使いやすく感じてもらうこともできるという話をしましたが、より積極的に、デザインで使いやすさや性能を向上させることができます。それが人間工学です。人間工学は戦争から生まれました。 . . . 本文を読む