学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

「カール・レーフラー」を探して(その2)

2018-11-11 | 深井智朗『プロテスタンティズム─宗教改革から現代政治まで』
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2018年11月11日(日)22時39分52秒

小出しにする理由もないので、続きも全部引用してみます。(p197以下)

-------
 レーフラーも、ニーチェのキリスト教批判がその矛先を向けているのは、カントの影響を受け、神を実践理性の要請として理解し、キリストの神性は宗教的な価値判断であると考えたリッチュル学派、とりわけヴィルヘルム・ヘルマン的なキリスト教の再構築にあると見ている。そこでは既に述べた通り、人間の意志が行う価値評価がキリスト教信仰の生みの母であると理解されているので、リッチュル学派はニーチェのキリスト教批判に対して完全に無防備であり、逆にこの神学に対してはニーチェのあらゆる価値の転倒というプログラムは完全な破壊力を持っていたというのである。つまりこの神学は、ニーチェの前提、すなわち宗教的言表は価値評価をする意志による決断であるという前提を基盤として成り立っているのであり、ただリッチュル学派はニーチェとは逆の結論を出しただけなのである。それ故にレーフラーはヴィルヘルム期に神学者たちをニーチェと共にトータルに否定することができたのである。
 ところがレーフラーは、このリッチュル学派の傾向は、リッチュルとヘルマン、そしてさらにはマルティン・ケーラーを経由してカール・バルトの神学の前提となっているというのである。バルトはこのような人間学的、心理学的な神学批判、あるいはニーチェのように意志としての主体性による神学批判を克服するために、神が語るという啓示の真理性、上からの、超自然的な神学の開始点を学としての神学の営みの中に確保しようとしたのであるが、実はこのような超自然主義的な神学が可能になるのは、バルトが神学において「信仰の決断」という一点を必死に確保しているからであり、そこにバルトの神学は土台を置いているからである。それ故にバルトの超自然主義的な思惟の中には、真理を意志に基礎付けたニーチェの考え方が既に前提とされているにもかかわらず、バルトはリッチュルを批判することでニーチェの問題から解放されたと考えてしまったのである。レーフラーによればそれは間違いなのである。
 バルトの神学はリッチュルの問題を克服することができなかっただけはなく、むしろそれはリッチュルの神学の先鋭化、あるいは帰結なのであり、リッチュルにおいてもバルトにおいても、実践的な要求が超自然的な真理へと飛躍する動機を与えているという点では同じことなのだという。バルトはそれを「信仰の決断」と表現しただけなのである。この線でニーチェを克服することはできないのであり、むしろバルトの神学そのものがニーチェの神学批判の標的であり、それによってその誤りが明らかにされるものであることが分かるとさえ言うのである。つまり、決断としての信仰がその内容の真理性にとって決定的になっているような神学では、ひとはニーチェの意志の形而上学の地平から自由になっていないのであり、ニーチェによってその欺瞞性が解明された教会的キリスト教宗教そのものがバルトであり、さらにはゴーガルテンの決断主義だということになるのである。それ故にバルトやゴーガルテンは共に、ニーチェがもっとも鋭く批判したキリスト教の姿であり、ニーチェの批判がそこで明らかになるような神学なのである。
 バルトは自らの神学的立場を確立するためにリッチュルを批判し、その過程で合わせてニーチェを批判した。ニーチェのリッチュル批判はまったく正しいと述べ、その後で神学を超自然主義によって開始することで、リッチュルとニーチェを抱き合わせで批判し、処理しようとしたのである。そこでなされていることは、ニーチェが正しかったのはリッチュルに対してであり、自らが再構築するキリスト教はそれとは別だという考え方である。
 レーフラーはそのニーチェを使ってバルトを批判したが、しかしその後でニーチェを否定することはしなかった。むしろ彼は、ニーチェはあらゆる時代の教会的なキリスト教に対して正しかったのであり、その意味でニーチェは真のキリスト教を知る者だと考えたのである。
 このように、この時代のニーチェの流行は、単なるキリスト教批判のためのニーチェの援用ではない。ニーチェ自身のキリスト教批判は既に述べた通りリッチュルとその学派の神学を標的にしたものであるが、この時代のニーチェの思想の利用は、同じ神聖フロント世代が、主流派に転向したかつての同志たちを批判し、その唾棄すべき行為を告発するために用いられたもので、適応範囲がきわめて明確に限定されているのである。それ故に、カトリックの神聖フロント世代のひとりエーリヒ・プシィヴァラは、転向したフロント世代に対して次のように述べたのであった。「似合わない服を着てキャヴァレーから出てきて舞踏会に出てみたが、踊っているうちに相手も自分も悪臭を放つ死体になっていることに気が付いていなかった。」かつての同志への批判である、彼らの思想に対する「弔辞」をあえて書いて、「私はニーチェの言葉を引用し、彼らの冥福を祈ることにしよう」とまで書いたのである。
-------

うーむ。
正直、私もきちんと理解しないまま文字を追っているだけなのですが、「カール・レーフラー」が実在しないのであれば、ここまでの分量を重ねて「捏造」する理由は何なのか。
小柳敦史氏の発端の書評や関係論文を読んでみたい気もしますが、不慣れな分野でもあり、年内はちょっと無理ですかね。
まあ、もう少しすれば東洋英和女学院の学内調査委員会の結論も出るでしょうけど。
それにしても、こうした事態になってみると、「似合わない服を着てキャヴァレーから出てきて舞踏会に出てみたが、踊っているうちに相手も自分も悪臭を放つ死体になっていることに気が付いていなかった」はずいぶん気味の悪い予言のような感じもします。
それと、「キャヴァレー」が cabaret のことであれば、「キャバレー」の方が良さそうですね。
どうでもいい話ですが。

https://en.wikipedia.org/wiki/Cabaret
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「カール・レーフラー」を探... | トップ | 『エルンスト・トレルチの家... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

深井智朗『プロテスタンティズム─宗教改革から現代政治まで』」カテゴリの最新記事