ダンワールドから皆さまへ

体と心と脳の健康づくり
人と社会と地球の健康づくりをサポートします。

ストレスを減らすために

2018-08-31 11:48:27 | コラム

今日は、日常のストレスを減らすために心がけたいことを紹介したいと思います。

 

一つは、なるべく「腹をたてない」ことです。腹をたてることは、心にも体にもよくないです。腹をたてると、それ自体がストレスになります。イライラするだけでなく、血圧が上がり、自律神経に影響してしまいます。

 

また、腹が立ったからといって、怒りの感情にかられて行動すると、あとで収拾するのもたいへんです。人間関係が悪くなって、対人的なストレスを背負いこむことになります。

 

ストレスを減らすためのもう一つの心がけは、不安を受け入れることです。私たちはふだん生活していても「仕事で失敗したらどうしよう」「病気になったらどうしよう」「将来、生活に困るんじゃないか」など、様々な不安を抱えるものです。

 

でも、不安の種というものは人間が生きていくうえで常にあるものでしょう。これをすべて取り去ることはできません。むしろ、不安があるということは人間らしいことだといえます。

 

不安には一定の役割があります。例えば、車を運転している時は「事故を起こすかもしれない」と思うからこそ慎重に運転します。不安という感情があることを知っているから、人に優しくできるという面もあります。

 

不安を感じるからといって焦ったり、そこから強引に脱したりしようとすると、かえってストレスが増えかねません。「不安ゼロ」を目指すのでなく、ある程度不安を受け入れ、上手につきあうことも大事だと思います。


有酸素運動と脂肪燃焼

2018-08-24 16:15:29 | コラム

運動には大きくわけて2つの種類があります。一つは酸素を取り入れながら行う「有酸素運動」。もう一つは酸素をあまり取り込まない「無酸素運動」です。

 

血液中や体についている脂肪を燃やすためには、たくさんの酸素が必要です。無酸素運動では酸素を取り込まずに運動するので脂肪の燃焼率は悪くなります。ダイエットなどで脂肪を燃やすには、有酸素運動のほうがベターだとされています。有酸素運動なら血液中の脂肪も燃焼させてくれるので、血もサラサラになりやすくなり、動脈硬化などの生活習慣病にも役立つと考えられています。

 

有酸素運動とは具体的には、ジョギングやウォーキング、ヨガなどがあります。水泳も有酸素運動の一つであり、水の抵抗の中で全身を使うことから、脂肪の燃焼にはたいへん効果的であると言われています。

 

有酸素運動で重要なことはしっかり呼吸をしながら運動を行うことです。体脂肪を燃やしたり、血液の流れをよくしようと思うと激しい運動を行いがちですが、息が苦しくなるくらいの運動だと、取り込める酸素の量が限られてしまう場合があります。きちんと呼吸ができるくらい、つまり少し汗ばむ程度の運動が最適だといいます。

 

運動不足の人は、はじめのうちは長い時間続けようとしても無理なので、短時間から始めましょう。長続きしないと意味がなくなってしまうので、できる範囲の時間で行うことが重要です。短時間でも毎日続けていけば、脂肪は確実に燃焼していくでしょう。


和食のマナー

2018-08-17 15:42:42 | コラム

社会人になると、仕事上の会食の機会も増えますよね。取引先などとの商談や接待で和食をいただくこともあるでしょう。そんなときのために、和食に関するマナーの基本をおさえておきたいものです。

 

和食のマナーの基本の一つは、正しい箸の使い方です。箸はほぼ毎日使うものですから、あらたまった席でも美しくふるまえるよう、ふだんの食事から気をつけておきたいですね。

 

箸を取るときは、まず右手で箸の中央に近い部分をもち、左手を下から添え、右手を上から下へもち直す――というのが本来の伝統的な形だと言われています。割り箸の場合は、左手を添えたときに割り、そのまま右手を下へまわしてもちます。

 

箸を置くときは、取るときの逆の順序で行ない、最後は箸置きにのせます。箸袋を使う場合は、千代結びにして箸置き代わりにしましょう。食事が終わったら、箸の先を袋の間に入れます。

                                                                                                   

器を持ったまま箸を取るときは、器を左手でもち、右手で箸を取って左手の人差し指と中指の間にはさんでささえ、右手を上から下へもち直すのが基本のようです。

 

もう一つおさえておきたいのが、日本酒のいただき方です。日本酒を受けるときは右手で杯をもち、左手を添えます。お酌をするときも右手で持ち、左手で支えます。飲めない人でも乾杯のときは口をつけ、残りは空いた器にそっとあけ、杯をふせておくのが、昔ながらの風習のようです。

 

宴席でもこのような立ち振る舞いがさりげなくできるようになれば、同僚からも一目置かれるのではないでしょうか。