ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。518
毎年悩むあたりが困りものなのだ。キクザキイチゲか、アズマイチゲかである。周囲にはまだたくさんの雪があるのに、融けたところからしっかり春が来ていた。3月16日は午後からであるが、久しぶりにスノーシューをはいて山に入った。
【かんりにんより】
本日ですが、いただいたコメントへの返信ができぬかも知れません。明日になったらご容赦願います。現在、一年のシメと次年度へのスタート準備であわただしい日々です。円滑に行っているものもあれば、そうでないものもあったりして、一喜一憂の日々。
毎年のこととは言え、今までやってこられていますから、そんな中でも日々をいかに楽しく過ごすかと言うことに集中したいものと願っています(笑)。
さて、今朝のラジオニュースで言っていました。佐渡時保護センターで今年最初のトキの産卵があったとのこと。自然放鳥を目前に控え、その成功を祈りつつ、また新たな命が誕生することを願わずにはいられません。
キクザキイチゲで検索をかけてみたものが下記URLである。
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/s/%A5%AD%A5%AF%A5%B6%A5%AD%A5%A4%A5%C1%A5%B2
---------------------------------------
写真撮影:2008.03.16
---------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_518
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
有珠山の噴火から
随分年月が経ちました
噴煙は当時住んでいた、
札幌市街まで届きました
バスのフロントガラスに、
バケツで水をかけながらの
走行でした
今年は有珠山の傍で、
サミットです
二度の訪問の北海道。
二度目は家族を連れてのものでしたが、
火山地形の数々を旅の途中で楽しめま
した。今でもその際撮影した写真は
貴重な記録となっています。
有珠山の写真ももちろんあります。
何度見ても良い風景です。
帰宅も最近忙しくて遅いですよ、無理なさらないで下さいね、雪解けを待ってたような、綺麗で清楚な
アズマイチゲ下向きな姿と柔らかい色合いが
素敵です羨ましい位、シベまで鮮明に写してて、、
若葉マークの私には、絶対、無理です
佐渡と言えばトキ!産卵、お目出度いです、
無事、雛が返ると嬉しいですね
爺の四国巡礼・大窪寺の閲覧に感謝致します。
始めて見る高山植物「アズマイチゲ」は、綺麗な薄紫をした可愛いはなですね~!
高山植物に縁のない小生には、羨ましい眺めで~す。!
佐渡の有名なトキに産卵!無事、雛がかえると良いですね。
年度末で忙しそうですね、
体調を崩されませんように。
朱鷺の産卵良かったですね。
無事に雛が孵りますように。
葉っぱがキクの花に似ています。
アズマイチゲは葉っぱが丸くなっています。
名前の通り、関東に多く自生しています。
2年目前に佐渡のドンデン山でこれと同じブルーのキクザキイチゲに会いました。
普通は白い花が多いです。
感激しました。
今年も5月連休に行く予定です。
どんな花に会えるか楽しみです。
ついでにトキにも会ってきます。
随分増えたようですね。
山小屋さまによりますと、キクザキイチゲですか!
さわやかな薄青色の可憐なお花ですね~。
朱鷺の雛が無事に孵るといいですね。TV等で応援します。
そう、名前も考えなくては、ですね?(*^_^*)
朱鷺が自然に帰るためには、周りの環境整備が必要だと聞いていますが、そちらはどのようになっているのだろう。
すばらしい写真ですね。
ほれぼれとしてしまいます(笑い)。
何べん見ても飽きません。